• 締切済み

内向的、消極的な性格

noname#9876の回答

noname#9876
noname#9876
回答No.9

気功師です。参考になれば幸いです。 叔母から聞いた話ですが、私は、幼稚園の時から落ち着きがなく内弁慶で動き回る変な子供だったらしいのです。たとえば、トンボを捕まえるのに、毎日、昼過ぎから夜遅くまで虫取り網を持って、遠くまで行って迷子になり、あげくの果てに警察にお世話ばかりかけていたということです。その度に父が警察まで私を引き取りに行ったという話でした。 そして、小学校2年の時、家の事情で小学校を転校しました。当時、内気であった私は友達もなかなか出来ず、小学3年を迎えましたが、担任が替わり、その担任の先生に左ききを無理やりに、右ききに強制されたのがきっかけで、吃音になりました。 とにかく凄い吃音でした。国語の本を読まされたとき、たった3行を読むのに45分もかかって泣きながら読んでいました。そのことで寡黙になりました。 そして、私は毎日、出される宿題をした事がなく、翌日に先生から、罰として赤や青、紫色の太いマジックで顔に大きな×印をいくつも書かれ、何とも感じなかった、というよりも、むしろ喜んでいたように思います。それぐらい変な性格の子供でした。 今だったら、絶対に知的障害児に認定されたのではないかと思います。そして、小学5年の時、拡張型心筋症(当時から不治の病)を発症し、運動を止められ、ますます内気になり、それが小学校卒業まで続きました。それだけ酷かった吃音、寡黙で内気で変な性格、拡張型心筋症が中学に入り、止められていた運動を隠して、憧れだったバスケット部に入り、毎日、先輩達にヘトヘトになり、死んでしまうのではないか、と思うくらいしごかれましたが、半年ぐらい経つと、体力がついたのか、精神力がついたのか判らなかったのですが、先輩達のしごきにも平気になっていました。気がつくと吃音や寡黙で内気で変な性格、拡張型心筋症の症状も消えていました。 この現象は、好きなバスケットを通じて、過酷なしごきに耐えた結果、精神力がつき、体内に気が充満した結果、脳内や身体の気の不足が解消されたのです。そして、小学校の成績はというと、特殊学級並でした。通信簿は1と2ばかりで、唯一の5は図画工作でした。 不思議なことに、中学になっても成績や変な性格は変わらなかったけれども、1年の後半になると成績は急上昇し、寡黙で内気で変な性格も外交的で強気で落ち着きがある常識的な性格に変わっていました。今から考えると不思議でも何でもないことです。脳と身体が生まれた時の正常な状態に戻っただけです。 ちなみに高校の成績は学年で570人中37番でした。 昔から「臆病は万病の素」という格言があります。精神力を鍛えてください。 人生のすべてにおいて、巡り合わせが良くなります。 たとえば、体内に気が充満している人(精神力の強い人)には、自分にとって良い人が集まって来ますし、体内に気が不足している人(精神力が弱い人)には、自分にとって悪い人(悪人)が集まって来ます。

関連するQ&A

  • 就職においての内向的な性格について

    自分は大学2年生なのですが、就職に関して不安を抱いております。 違うカテゴリーにも同じような質問をしましたが、こちらでの回答を見てみたいので質問します。 自分はアルバイトやサークル等ともにしていません。 何故かというと、性格が「超内向的」だからです。 企業の人から見れば、やっぱり積極的な「社交的」な性格の人の方が採用されやすいのでしょうか? 自分でもこの性格をなんとかしようと思ってはいるのですが、春休みに受けたアルバイトの面接は全滅してしまい、ちょっと疲れました^^; 就職において、「内向的な性格の人」はどうすればいいのでしょう? アドバイスよろしくお願いします。

  • 消極的、かつネガティブな性格☆

     私の性格は消極的で人に自分の意見が言えませんし、やりたいこともなかなか行動に移すことが出来ません。また、何事にも討たれ弱く、すぐに物事を諦めてしまう、くじけやすい性格です。何事にも弱気です。ネガティブです。自分なんか・・・とつい思ってしまいます。もっと自分に自信を持ちたいですし、どうどうと人生を歩んでいきたいです。  このような性格を直すために、私がこれからすべきこととは一体なんでしょうか。

  • 内向的な性格と就活

    内向的な性格は就活に不利のは、明らかです。というより、確実に内向的な人よりも社交的な人を選ぶと思います。 そこで相談なのですが、私はかなり内向的な性格というか病気というか…(不眠とうつを少々…) 友達・サークル・アルバイト・部活・その他の学校外での活動は一切しておりません。 完全に孤立しています。 自分でもどうにかしないといけないと分かっていて今一応車の免許を取るために教習所へ通っています。 ずばり、私みたな人はどうやって就活していけばいいのでしょうか? 友達もいない、新しい場所は嫌い、飲み会に参加したことがない、ゼミは無難なものを選びました。 しかし、それ以外には何もとりえとかありません。企業に自分はこういう人材である…というアピールが出来ません。 これから作っていけばいいではないかとも思いますが、なかなかしっくり来るものがないのです… 今の情報で貴方ならどういうアドバイスをしてくださいますでしょうか?^^; お願いします。 追伸:経済学部生の2年です。

  • 内向的な私

     私は、とある大学生です。人の性格には普通、内向的な性格と、外交的な性格の2つがあると思いますが、私は、内向的な性格です。勿論、各々の長所、短所がたくさんあると思います。性格上、自分を否定ばかりするのは良いとは思えません。    が、やはり気になる点としては、人脈のなさですね…人付き合いが表面的で、本当の友人っていませんから。いない理由は、そりゃ自分が自分のことを他人にしゃべらないからでしょう。知りもしない相手に心を開く人などいないでしょう。まあ、大学という組織柄そうなるのでしょうが、(サークルでもない限り個人主義ですよね)簡単には心を開きたくない。  でも人間って、人の間って書くのだから、もっと交われたらなぁと考えてしまいます。また、内向的な人でも、付き合いの広い人とかいますよね。うらやましい…彼らはなぜ?

  • 消極的、内向的な大学生です。

    私は、今大学1年生の男です。 中学生のときまでは自分で言うのも可笑しな話ですが 比較的クラス内でも明るいほうでどっちかといえば授業中も 友達と騒いでいるようなお調子者のような感じでした。 しかし高校に入って、友達がまったくできずに、どんどん高校内 でも口数が減っていきました。最終的にはクラスで一人はいるような 何を考えてるのかわからないような孤立した人間になりました。 大学に入ってからも同じようにどう人とコミュニケーションをとればいいのかわからずに、そして自分からもはなしかけることもできずに 結局高校のころと同じような感じになってます。 同じクラスの人とすれ違ってもまともに挨拶もできません。 相手から話かけられたら話せるには話せるのですが 恐らく、私には周りの人も話しかけにくそうにしています。 昔は当たり前のように隣の人に話しかけていたことが今では とても怖くまったくできそうにもありません。 入門ゼミという大学のクラスの授業でも完璧に浮いてますし その合宿でも飲み会の輪からは完璧にはずれていました。 大学の授業も親の目が気になり大学には行くには行っていますが 友達もいませんので、周りが小声で友達と楽しそうにしてるなかで 一人で授業を受けるのは辛く図書館で時間をつぶしたりして 本当に情けないです。 家族とは昔のままでけっこうよく話すのですが外に出るとまったく だめです。 サークルもバイトも結局、こんな感じなので溶け込めそうになかったのでやっていません。 また最近中学校の同窓会に行ったのですが周りは大人になっているのに 自分はかなり幼稚な感じがしてさらに落ち込みました。 そして自分は生まれながらのアトピー性皮膚炎のため見た目に 劣等感をもっていますし自分に自信もありません。 最近、あの時は楽しかったとか過去ばっかりに目を向けて、自分は~だからといろんな言い訳を自分に言い聞かせていろんな場から逃げてきたそんな自分に非常に嫌気がさして、このままだといつまでたってもこんなどうしようもない情けない人間でいる気がします。 かなり消極的でネガティブすぎてどうしようもないです・・・・ 友達を作ったりサークルに入ったりと少しでも変わるチャンスは大学二年の前期の初めが最後のチャンスだというのは自覚しています。 相談する相手もまったくいないので、何でもいいので、一言でもいいのでアドバイスいただけならとてもうれしいです。

  • 内向的な性格は就活に不利

    内向的な性格は就活に不利のは、明らかです。というより、確実に内向的な人よりも社交的な人を選ぶと思います。 そこで相談なのですが、私はかなり内向的な性格というか病気というか…(不眠とうつを少々…) 友達・サークル・アルバイト・部活・その他の学校外での活動は一切しておりません。 完全に孤立しています。 自分でもどうにかしないといけないと分かっていて今一応車の免許を取るために教習所へ通っています。 ずばり、私みたな人はどうやって就活していけばいいのでしょうか? 友達もいない、新しい場所は嫌い、飲み会に参加したことがない、ゼミは無難なものを選びました。 しかし、それ以外には何もとりえとかありません。 これから作っていけばいいではないかとも思いますが、なかなかしっくり来るものがないのです… 今の情報で貴方ならどういうアドバイスをしてくださいますでしょうか?^^; お願いします。

  • 内向的な性格

    私は内向的な性格です。 準ひきこもりの説明を読んだら、わたしのことだ!と 一瞬、衝撃を受けたのですが、よく考えてみるとあてはまらないところもあります。 (100%心を開いてるかは別として)割と友達はいます。 初対面の人とも笑顔で軽い話をすることぐらいだったら出来るんです。 見た目にも気を遣っています。 でも、休日はずっと家にいるのが好きです。家にいたいです。 大人数とかあまり仲のよくない人と遊ぶのには抵抗があります。 サークルとかバイトはやってないです。バイトはちょっと怖いという気持ちがあります。こういうところは、準ひきに当てはまるな~と思うんですが・・ なんか、すごく中途半端なんです。 人とコミュニケーションが取れないわけではない、でも人と密着して関わるのが好きではない・・のかも。 こういう方いますか? こういう性格は、どういう職業に向いているんでしょうか? ・・・あまりきつくない回答お願いします

  • 8歳 内向的な性格の克服

    はじめまして 8歳の娘の内向的な性格についてアドバイスがあればお願いします。 お友達と遊びたいけど、声をかけられない・・・ でも、お友達が遊びに誘ってくれたら、お迎えに行っても帰りたがらないくらいなんです。 はじめて行くところへは行きたがらないのです。 まもなく、習い事の発表会がある(参加自由です) のに、知らない人がいてるのは苦手だから、欠席すると、いいます。 習い事自体は、大好きで、どんなときも参加するので、習い事が嫌いなわけではないです。 どうすれば、いいのでしょうか? 性格もあるかもしれませんが、これからこのままの性格では、楽しくないのではとも思います。 一人っ子で甘やかしたのが原因でしょうか?

  • 内向的性格は、「百害あって一利なし」ですか?

    僕の性格はかなり内向的であります。現在は無いですが、昔、特に学生時代は散々「消極的」「何を考えているのか分からない」「根暗」「ウジウジしている」「弱気」「女っぽくて男らしさが無い」などのことを言われ続けました。今でもこんな自分は罪な人間なのかと、思い悩んでしまいます。性格を外向化させる以外に生きる道は無いのか、それともありのままの自分を認めても良いのか全く分かりません。この文章をご覧になった方は、内向的人間についてどう考えますか?ご意見お待ちしています。

  • 内向的な息子(小学生)

    内向的(消極的)な小5の息子についてです。 自分から話し掛ける事ができません。意見を主張する事もみられません。 担任の先生にも指摘されました。 プライドが変に高いのか声をかけてもらっても嬉しそうとかじゃなくツーンとそっけなくついていくという感じです。 体育の授業やスポーツクラブでそのような光景を度々目にします。 1人が楽というスタンスには感じられないので、誘って断られたら嫌だから待つ感じです。 友達の輪を広げるためにも「自分から話し掛けないと、、、その時相手が乗ってくれなくても恥ずかしいことじゃないよ」等と声はかけてるのですが。 聞き流されてしまいます。 少しだけでも受身の性格から脱出するべく心かけるキッカケがあればお友達関係そして生活の幅も広がると思うのですが、どのようなアドバイスをしてあげれば良いのか悩んでいます。