• ベストアンサー

名前の語源

竹林を風が抜ける時、笹のこすれる「サヤサヤ」という音・雰囲気を 細香 と記して さやか と読む。 という話を15年前に学校の先生から聞いた記憶があります。 ステキな由来だなと思って今まで覚えていたのですが、 古典でこの表現がある書はありますか? あるなら原文を読んでみたいです。 もしくは先生の創作だったのかなぁ??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 万葉集に大伴家持という人の詠んだ   我が屋戸のいささ群(むら)竹ふく風の音のかそけきこの夕へかも(19巻4291番) という歌があります。日本の古典ではこれがいちばん近いような気がするのですが、「さやか」という言葉が出てきません。万葉集で「さやか」は「清」と書かれることが多いようです。  漢文で、杜甫の詩につぎのようなものがあります。     厳鄭公宅同詠竹(得香字)   緑竹半含■ 新梢纔出牆 色侵書帙晩 陰過酒樽涼   雨洗娟娟浄 風吹細細香 但令無剪伐 会見払雲長     厳鄭公の宅に同じく竹を詠む(香の字を得たり)   緑竹は半ば■を含み 新梢は纔(わずか)に牆を出づ   色は書帙を侵して晩(くら)く 陰は酒樽を過(よぎ)りて涼し   雨は洗ふこと娟娟(けんけん)として浄(きよ)く   風は吹くこと細細(さいさい)として香(かんば)し………… 風吹細細香は「風がさやさと吹くと竹のかぐわしい香りが際立つ」くらいのことではないかと思いますが、おっしゃる内容にはこれがもっとも近いかもしれません。全唐詩という書物で見つけましたが、杜甫は註釈つきの全詩集が日本語でも出ているはずですので(吉川幸次郎「杜甫詩注」第一冊~第四冊、岩波書店)探せば見つかるはずです。五言律詩の部類で見てみてください。

takesuke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとなく「自信あり」な回答を待ってしまったら 2週間も放置してしまいました。 すみません。 私の勝手なイメージでは 和 だったのですが 漢文とのお答えでなんだかびっくりです。

関連するQ&A