• ベストアンサー

名前の語源

竹林を風が抜ける時、笹のこすれる「サヤサヤ」という音・雰囲気を 細香 と記して さやか と読む。 という話を15年前に学校の先生から聞いた記憶があります。 ステキな由来だなと思って今まで覚えていたのですが、 古典でこの表現がある書はありますか? あるなら原文を読んでみたいです。 もしくは先生の創作だったのかなぁ??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 万葉集に大伴家持という人の詠んだ   我が屋戸のいささ群(むら)竹ふく風の音のかそけきこの夕へかも(19巻4291番) という歌があります。日本の古典ではこれがいちばん近いような気がするのですが、「さやか」という言葉が出てきません。万葉集で「さやか」は「清」と書かれることが多いようです。  漢文で、杜甫の詩につぎのようなものがあります。     厳鄭公宅同詠竹(得香字)   緑竹半含■ 新梢纔出牆 色侵書帙晩 陰過酒樽涼   雨洗娟娟浄 風吹細細香 但令無剪伐 会見払雲長     厳鄭公の宅に同じく竹を詠む(香の字を得たり)   緑竹は半ば■を含み 新梢は纔(わずか)に牆を出づ   色は書帙を侵して晩(くら)く 陰は酒樽を過(よぎ)りて涼し   雨は洗ふこと娟娟(けんけん)として浄(きよ)く   風は吹くこと細細(さいさい)として香(かんば)し………… 風吹細細香は「風がさやさと吹くと竹のかぐわしい香りが際立つ」くらいのことではないかと思いますが、おっしゃる内容にはこれがもっとも近いかもしれません。全唐詩という書物で見つけましたが、杜甫は註釈つきの全詩集が日本語でも出ているはずですので(吉川幸次郎「杜甫詩注」第一冊~第四冊、岩波書店)探せば見つかるはずです。五言律詩の部類で見てみてください。

takesuke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとなく「自信あり」な回答を待ってしまったら 2週間も放置してしまいました。 すみません。 私の勝手なイメージでは 和 だったのですが 漢文とのお答えでなんだかびっくりです。

関連するQ&A

  • ○足す×=△を英語で

    よく小学校の授業で先生が使うような 1+1-=2のような足し算の表現を 英語でどのように言うか教えてください。 add とgoesを使うように記憶しているのですが。。 引き算の場合も合わせてご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 年賀状の書き方

    私は外国から戻って来たばかりで年賀状を出すなが初めてで。。。 そして家庭科の先生が3学期から他の学校へ移ることになってしまったのですがどうゆうふうに年賀状を書けば自分の気持ちを伝えつつ失礼にならないでしょうか? 文章表現がよくなくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 合唱曲

    今から20年くらい前なのですが 小学校のときに歌った合唱曲で タイトルが『春』だったと記憶しているのですが ネットで検索しても出てこないので記憶違いかと思い こちらで質問させていただきます。 風がそよぐ 風か歌う どこかで花のはじける音がする~ あれは、春の目覚まし時計~♪ というような出だしだったと思うのですが タイトル、作曲者、作詞者などお分かりの方がおられましたら 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 創造とは

    今日書道の授業で創造について学びました。 自分の好きな漢字一字を好きなように書く、と言う物です。 楷書や行書気にせず取り敢えず自由に表現してみて! と言われ自分の名前から一字抜き出し書いてみました。 あれこれ思いつくままに書き、数枚の中から一枚提出したのですが、 先生からは「こうしたほうがもっと良くなると思う」と。 しかも自分が工夫を凝らした部分は全部却下に… 自由に表現して良いって言いましたよね?と聞けば 自分の伝えたいことが周りに伝わらなければ意味がない。 +客観性がなんたらと言われました。 自由に表現して、だけど周りに伝わる表現とは何ぞ??となりました。 自分の思いつくままにやって良いのか、形を気にしなければいけないのかよく分からず…。 あれこれ悩んで書いたのですが結局提出はできませんでした。 先生には「今度放課後残って一緒にやろう」 と言われたのですが私は自分が好きに書いた作品を提出する気満々です。 私が選んだ漢字は花なのですが、 先生は花=可愛い、可愛い=丸く可愛く書こう!って感じです。(可愛いは例です) 私は自分の名前なので特に可愛いも何もなく「自分」が表れれば良いかなーと。 その「自分」が先生には「周りに伝わらないよ!」だと思うんです。 でも私は自分を分かって貰おうとは思ってなく、 私が書いた書から何かを感じて貰えれば良いかな、って考えなので…。 学校授業ですし先生の意見に従った方が良いのでしょうか。 もやもやした状態で書いてるので分かりにくい部分があればすみません。

  • キリンの食性

    先週動物園へ行ったのですが、キリンの前で、小さい頃に見た光景が蘇ってきました。キリンが小鳥だったかネズミだったか、の死体?を食べたシーン思い出したのです。キリンって草食性ですよね?。少なくとも、一般的には常識として通っていますよね。そのキリンが間違いなく小動物を食べたのです。周りの数人の大人も驚いていたのも記憶しているので、間違いないと信じています。当時、このことを親や学校の先生や友達にも話しましたが、誰一人信じず、クラスでは、しばらくの間嘘つき呼ばわりされて、いじめられました。悲しい記憶です。 キリンは小動物を食べることは有るのでしょうか?。過去の質問で、笹しか食べないと思われているパンダが、実は小動物を食べることもあると書いてありました。栄養分を補う?為に、ゾウ?は土を食べることもあると、何かの書物で呼んだ記憶があります。キリンの件は如何なのでしょうか。記憶が蘇った以上、非常に気になります。どなたか教えて下さい。私の見違いでしょうか?。そして、私は嘘つきなのでしょうか?。

  • そもそも風は音を運ぶのでしょうか?

    すぐ近くに中学校があり、この時期、運動会の練習の音(先生の金切り声、ブラスバンド等)聞こえてきます。先日、妻が「今日は風がこっち向きだから、いつもよりうるさいみたい。一体、風に音が運ばれるってどういう原理、現象なの?風に乗る葉っぱみたいなもん?」と投げかけてきました。『ん~オレは文系だから分からん』と情けない返事で逃げましたが、どなたか分かりやすく解説いただけないでしょうか?また、そういう理系(!)の身近な疑問を解説している書籍をご存知でしたら教えていただけませんか?

  • 音楽のジャンルを教えて下さい!

    今凄く気になっている音楽があるのですがジャンルや使われている楽器がなんなのか一切わからなくて探すのに困っている音楽があります。 凄く曖昧な表現ですが分かる方がいらっしゃいましたらどなたか教えて頂きたいです。 雰囲気としては中世の西洋で良くあるような民族音楽みたいなもので、 パイプ?のような音が主体のアップテンポなジャンルです。 イメージとしてはパイレーツオブカリビアンなどの海賊または中世の西洋を題材にした映画の中で、海賊達や農夫達がそれを聞きながら酒場などで踊るような感じです。 踊るといっても左右に体を揺らしながらそれに合わせてステップしたりと割と簡単なものです。 良く映画を見ていると聞くような音楽なのですが記憶の片隅にしかなく、音だけを覚えている感じで凄くモヤモヤしています。 また大変興味がある音だったので‥ 酷く分かりづらい表現と説明ではございますが、 これではないか? とゆうものがありましたらどなたか教えて下さると助かります。 お願いいたします!

  • ベートーベンのピアノソナタってどんなイメージで弾く?

    高3♀です。来月に大学の入試で実技試験がありベートーベンピアノソナタの7番を弾きます。 (オクターブが多くアウフタクトで入る曲です) 音は並び、曲想なども自分としてはついてきたと思っていたのですが、 この間のレッスンで、「音はいいんだけど、まだ雰囲気が出ていない。まだベートーベンのソナタらしくない」っていわれました。 これはピアノでついている先生ではなく声楽の先生に言われたことなので、聞き返せませんでした。(もちろん声楽の先生もピアノがお上手なんですけど…何となく(^_^;)) どんなことをイメージし、考えながら弾いたらいいのかわかりません。 曲によりけりだと思いますが、皆さんはベートーベンソナタをどのように解釈して演奏しておられますか? そして、ベートーベンはこの曲でどのようなことを表現しているのでしょうか。 よいサイトなどありましたら教えてください。 簡単な事でもいいのでアドバイスおねがいします。

  • うんざりしてきました

    私は今私立高校の特進クラスに通っているのですが、高校の勉強は早くてなかなかついて行けません…。 テストも月に2回あり、テスト直しと不合格者には課題を出されるのですが、先日古典の課題を出したところ再提出といわれ、翌日友達と出しに行ったところ先生にその日中に出さなかったので受け取らないと言われました。 授業でテスト返しがされて結果が悪かったため生徒の半分が廊下に出されてしまいました。 確かに悪いことをしたなと思い謝りに行ったところ、私を含めて四人の生徒が他の生徒より出遅れてしまい、結局2回目の授業も廊下に出ることになってしまいました。授業終わりに先生に謝りに行ったところ、放課後に四人で来いと言われ30分以上正座をさせられタップリ怒られてきました。 それまでにもその先生達は机を蹴るなど大きな音を出して怒るため、私はすっかり学校が楽しくなくなってきてしまいました。 今友達と学校を辞めるか迷っているのですが、辞めたところで中卒だと就職は出来ないし親にもそんなことは言えません。 でも学校に行けば行くほど行きたくないという気持ちが膨らんできます。私はどうすればいいのでしょうか?

  • 「お」列長音表記の小学国語教育での手法・実情を教えてください

    お世話になります。普通の父親をやっております者です。  関連カテゴリでも、何度も話題になっている、「お列」長音の表記について、小学校では、通常どのような学年、シチュエーションで教育されているか知りたいと思っております。(関連質問 No.380779、No.280555、No.101414 etc.)  実は、私は、ほとんど日本での小学校教育を経験しておりませんで、そのせいか?それとも、不真面目だったせいか?青年期になってから、「お列長音」に例外表記「通り=とおり」「狼=おおかみ」「氷=こおり」・・・などがあることを知り、かなり驚いた記憶があります。  助詞の「は」「へ」「を」などは、くりかえし教えられた記憶が鮮明なのですが、「お」列長音の表記になると、どう教えられたか?まった思い出せません。  今、子供たちがそういうことに興味をもつ年齢になり、どう教えるのが通常の手法なのか?わからないでいます。  できれば、こうゆう由来があって例外があり、規則はこうだ・・・と明確に教えてやりたいと思うのですが・・・。  現在小学校でどのように教えることになっているか?実情も併せてご教示いただければ幸いです。