創造とは

このQ&Aのポイント
  • 創造とは、自分の好きな漢字一字を好きなように書くことであり、自由な表現を試みることです。
  • 先生からのフィードバックによれば、自由な表現だけではなく、周りに伝わる表現を追求する必要があるようです。
  • 質問者は自分の名前から一字抜き出して書いた作品を提出する意思があり、自分を表現することに重点を置いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

創造とは

今日書道の授業で創造について学びました。 自分の好きな漢字一字を好きなように書く、と言う物です。 楷書や行書気にせず取り敢えず自由に表現してみて! と言われ自分の名前から一字抜き出し書いてみました。 あれこれ思いつくままに書き、数枚の中から一枚提出したのですが、 先生からは「こうしたほうがもっと良くなると思う」と。 しかも自分が工夫を凝らした部分は全部却下に… 自由に表現して良いって言いましたよね?と聞けば 自分の伝えたいことが周りに伝わらなければ意味がない。 +客観性がなんたらと言われました。 自由に表現して、だけど周りに伝わる表現とは何ぞ??となりました。 自分の思いつくままにやって良いのか、形を気にしなければいけないのかよく分からず…。 あれこれ悩んで書いたのですが結局提出はできませんでした。 先生には「今度放課後残って一緒にやろう」 と言われたのですが私は自分が好きに書いた作品を提出する気満々です。 私が選んだ漢字は花なのですが、 先生は花=可愛い、可愛い=丸く可愛く書こう!って感じです。(可愛いは例です) 私は自分の名前なので特に可愛いも何もなく「自分」が表れれば良いかなーと。 その「自分」が先生には「周りに伝わらないよ!」だと思うんです。 でも私は自分を分かって貰おうとは思ってなく、 私が書いた書から何かを感じて貰えれば良いかな、って考えなので…。 学校授業ですし先生の意見に従った方が良いのでしょうか。 もやもやした状態で書いてるので分かりにくい部分があればすみません。

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

たぶん自由の勘違いと近いのかなと。 自由=好き勝手やっていいこと、ではありませんよね。 自分の思うようにやっていいけど、その結果にすべて自分で責任を持つこと、それが自由です。 自由にやっていいよ、というのは本当は怖い一言なんですよね。 私は責任持たないから自己責任でしなさい、ということなのですから。 創造も自分の好きなものを何でも作り出していいというわけではありません。 作品として出すならば少なくとも相手に伝わらなければならない、それが芸術の分野です。 簡単に言うともうひと手間かけてみませんか? ということです。 自分の考えを広くたくさんの人に伝わる形にもう一段階手を加える。 そのプロセスを知ってほしいということだと思います。 ただそれが正しいとは言えません。 あなたの考えの方が正しいのかもしれません。 けどあれこれ考えて工夫した経過経験というのは財産になります。 きっと将来役に立ちますよ。 価値観の違う人とあれこれ話してお互いが納得できる1つの結論を作る、世の中の仕事ってほとんどそれですからね。

inoue555
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、自由=好き勝手やって良いわけではありませんよね。 納得いくまで先生と話しあってみます

その他の回答 (2)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

自分の考えを放棄して機械的に先生の言う通りにする必要はないと思います。 先生の考え方は尊重してその上で自分なりにその考え方でやってみる。あるいは前にボツになった案は練り直してだったらこれなら文句は言えないでしょうという形まで持って行く。まあ実物による説得ですね。美術系の学生は大体そういうふうに考えて作品を練り直して行くと思います。 造形というのは結局自分の発想が誰が見ても形として作品としてわかるとこまで行かないとならないのです。アイデアはわかるでしょうとか、こういうつもりだ、とかではまだできてないのです。(誰が見ても、は無理としても、美術経験のある人・特に専門の教師なら趣味が違ってもある程度以上の作品は認めざるをえないという事はわかっていると思います) まあどうしても意見が合わない教師とは妥協点を見つけて折りあうしかないと思います。相手の主張を入れてその中でなんとか自分も許せる作品にするという事です。 でも放課後つきあうとまで言ってるのですからあなたの力を評価はしているのだと思いますし、造形に対する考えがあなたと違うだけだと思います。小さい問題とは思いませんけれど、まだこの先人生長いしいろいろな先生と出会うと思います。

回答No.2

>学校授業ですし先生の意見に従った方が良いのでしょうか。 いや、今ここで書いた事を、その先生にはっきり言った方が良いと思いますよ。 それで私なりの回答です。 まず最初に先生が「自由に」と言ってしまったのは良く無かったですね。その一言がinoue555さんの行為を全て正当化してしまいます。 自由とは、色々な意味がありますが、「フリーダム」の自由と、中国から来た言葉の「自由奔放」が主な解釈になります。フリーダムは圧制からの「開放」と言う意味が含む自由である一方、中国から来た言葉は「自由奔放」が語源でその名の通り、「自分勝手、自由奔放」と言う意味です。 悪ガキに「お前は自由をはき違えている!」と言いますが、アメリカのフリーダムやその人が言う「自由」より、中国の自由奔放のほうが古いので、本来の意味は「自分勝手」と言えますね。そのため寧ろその悪ガキは、自由を正しく運用していると言う事です。 と言う事で、先生の言った「自由」は失言です。大目に見てあげてくださいm(_ _)m それで、先生の言う「自由」ですが、フリーダムでも中国の自由奔放でも両方該当しません; 日本語って厄介ですね。同じ「自由」でも色々意味がある。 >先生は花=可愛い、可愛い=丸く可愛く書こう!って感じです。(可愛いは例です) >私は自分の名前なので特に可愛いも何もなく「自分」が表れれば良いかなーと。 先生は教師なので、教えないといけません。 そして今回は、可愛いというイメージが何なのか。を教えないといけないのです。 可愛いのイメージは「丸い」と言うのは、一つの答えです。しかし、丸く無いと駄目と言う事ではありません。四角い表現でも可愛く見える字があれば、それも答えです。そう言う意味で「自由に表現してください」と言ったのです。 でも、自由とは、中国から来た言語の「自由奔放」と言う解釈ではinoue555さんの言う通り、「特に可愛いも何もなく「自分」が表れれば良いかなーと」と言うのが正しい! だから、「自由」と軽はずみに言ってしまった先生を許してあげて下さい。 先生の言いたい事は、「inoue555さんが可愛いと思う範囲で、自由に書いて下さい」と言う意味です。 日本語は曖昧で困ります。 大人の先生に対し、生徒のinoue555さんにお願いするのもおかしいのですが、どうか寛大な精神で、先生の「自由」の一言を受け流して下さい。

inoue555
質問者

お礼

日本語って難しいですね…。 有難うございました。先生と話しあってみます

関連するQ&A

  • 硬筆書写検定について

    硬筆書写検定3級を受験予定です。初めてなのでわからないことが多く、(1)(2)(3)について教えてください。 (1)第2問「漢字(楷・行)を大きく書く」、第3問「縦書き(漢字仮名交じり文)」で行書を書くことになると思うのですが、なかなか上手く書くことが出来ません(覚えられません)。とにかく書いて覚えるしかないと思うのですが何か効率的な勉強法はないでしょうか? (2)第3問「縦書き(漢字仮名交じり文)」について 漢字は行書で書いて、ひらがなは楷書で書いてもいいのでしょうか?調和しないのでおかしいとは思うのですが、行書があまり得意ではないので、楷書で書いてもいいものなら楷書で書きたいなと思うのですが・・・。 (3)自分は30代なのですが、受験者の年齢層としては学生や女性が多いのでしょうか?

  • 習字・子供用の字も書いてみたい!

    小3の娘と、近所の習字に通い始めてはや9ヶ月。 子供は漢字・ひらがなで構成された3文字を、私は大人の部で、5文字の楷書・行書・草書、その他「かな」と、毎月の流派発行雑誌に掲載されている実用ペン字(漢字のみ6文字これは自宅で自習)を習います。 楷書においては、字のバランスを習得でき、普段ペンなどで書くときにも役に立ちます。反面、ひらがなは習っていないので、普段書くときにもバランスが悪く、自信を持って書けません。 先生は50代女性。ペン字や楷書より、行書・かなの方が面白いよ!と勧めてくるタイプです。(芸術肌?) 先生の字は素晴らしく、子供用のお手本でも見惚れてしまうほど。私は子供時代にほとんど習ってないし、ぜひ子供用の手本(ひらがな)でも練習したい!と思うのですが、先生に迷惑なものでしょうか? ペン字にも役立つ気がするのですが。 ペン字をやっているのは私だけで、先生は初め『手を広げすぎても・・』と勧めませんでした。でも習字を習う目的が字をきれいに書けるように・・だったので、やりました。生涯学習が目的なので、根を詰めすぎることもなく、全種類、毎月何とかやれています。 確かに習字はペン字に結びつかないかも。でも毎回の稽古で無心になり集中することが、私の人生の何かに役に立っている気がします。(師範になろうという目的ではないです) 子供用の字を書くことについて、習字に関することなんでも、アドバイスください。

  • 行書について

    僕は19歳になるものですが、書道はもう10年ちょっとやっています。先生や周りの人にいつも結構ほめられ、どんどん上達してきたと思うんですが、ずっと前から行書という壁にぶち当たっています。上の人の行書と自分の書いた行書を比べると明らかに線の質が違うんです。僕は楷書が一番好きでじっくり見てじっくり書いていました。そのせいか行書において流れるような線じゃなくて、どうもボテボテっとした強すぎる線になってしまうんです・・・練習量の違いというのももちろんあると思うんですが、筆の運び方や入筆の仕方が違うらしく、いろいろと先生に教えていただくんですがなかなかうまくいきません・・・もっともっとうまくなりたいので、行書はどうやったらうまく書けるのか教えてください。お願いします。

  • 筆ペンの練習

    筆ペンの練習 日本画家の卵です。 普段から筆使いの勉強をしたいので、まずは筆ペンで字をかく練習をしようと思い、手始めに、「毛筆力ノート」なる本を買い、勉強しました。 想像以上に楽しくて、次のような疑問が浮かびましたので、是非教えて頂きたく投稿しました。 よろしくお願いします。 1. このまま、書店購入本などで独自に勉強するのと、先生につくのは、どのようなメリットデメリットがあるか。 2.行書を書きたいのだが、きちんと楷書を勉強しないと、いけないか? 本職(書家)の方からみて独学の行書は自分が考えている以上に見苦しいものなのか? 3.普段は、クセ字ですが、自分で言うのもなんですが、雰囲気がある、とよく誉められます。友人に「先生につくならその独特な作家らしい字が損なわないといいね」と言われますが、習うとかなり形にはまった感じになるのでしょうか? 自分の職業病、基礎から学ぶに越したことはないと思いますが、書店で本を選んでいても、好きな字とそうでない字があり、先生につくにしても、自分にあう先生を探すのが大変そうです。 また、そこまで熱心にやると、本業がおろそかになりますし…。例えば、扇子に万葉集の句と花の絵など描けるレベルになりたいと思っています。 皆さんのご意見、お聞かせください!

  • カタカナの「ヒ」の一画目の筆の動きは?

    カタカナの「ヒ」の一画目、私(五十代)は小学生の頃、右から左に払うように書くと習いましたが、最近の子は左から右にほぼ水平に書きます。 因みに、漢字の「邦」の一画目は、楷書の場合は左から右に筆を運びますが、行書になると右から左に払うように書きますよね。 このカタカナの「ヒ」の字の一画目の筆の動きも楷書と行書で使い分けるという整理の仕方でいいのでしょうか。

  • 黒板の字について(習っていない字などを書くことについて)

    高学年になってくると習う漢字も増え、先生も黒板に漢字交じりで書くと思いますが、習っていても漢字を忘れている子もいると思いま。普通黒板に書くときには、「この漢字は習ったかな・・とか習ってないかな」とか考えて書いているのでしょうか・・・ 行書交じりのような字を書く先生がいて、子ども達は読めないことがあるようなのですが・・・これはどうなのでしょうか・・・

  • 書道で使えるような良い言葉!!20字で!

     内容もタイトルで書いたことと同じなのですが、 私は、書道をしていまして、先生から次の課題は  楷書で漢字20字を色紙に書くことだ。好きな言葉を探してきなさい  と、言われて、図書館やインターネットで探したのですがなかなか思う物が みつかりません。身勝手なお願いですが、  私が、書きたいのは、自然をテーマにしたようなのびのびした20字です。 「春」とか「花」とか柔らかい感じの言葉を見つけたいです。 期限が、来週の木曜日なのでそれまでにお願いします。

  • ひらがなの書き方 どちらが一般的ですか?

    パソコンで打ち出した文字をお手本に、字を綺麗に書く練習をしようと考えています。 ひらがなを打ち出してみて気づいたのですが、「さ」のように最後の線を前の線とつなげる書き方があります。 楷書体が一般的だということなので、Wordに含まれる「HG-正楷書体-PRO」というフォントで打ち出したところ、これ以外にも「り」も一筆書きのようになっていましたし、「む」も点が下の線とつなげて書かれていたりとあります。 「さ」ならともかく「り」や、ましてや「む」の点までというのは実際に書くと違和感を感じてしまうのですが、こちらの方が一般的なのでしょうか? 学校での書き方の授業で慣れ親しんだせいか、教科書体の方が僕のイメージに近いものがありました。 ただ、僕自身としては一般的に広く使われている書体を使いたいと思っています。 履歴書や公的な文書は、行書でなく楷書で書くようにとされていますよね? その指定されている書体はどちらのことを言ってるんでしょうか? 文字のまま楷書体を使おうとすると、最初に挙げた文字のように線がくっついてしまい行書のように見えてしまいますよね。 線をつなげる、離す、どちらが多く使われていますか?

  • 漢字の字形の成立年代は?

    漢字の字形の成立年代は? 「隷書・草書・甲骨文・楷書・小篆・行書」と「殷代・周代・秦代・前漢・後湊・晋」 の成立した年代の組み合わせがわかりません。自分で調べて「甲骨文・殷代」と「秦・小篆」はわかりました。 後4つ、どなたかよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  • 達筆な字の書き方

    達筆な字の書き方に関する質問です。 なお、毛筆ではなく、鉛筆やシャープペンシルを使った硬筆を想定して考えてください。 私は元々字はかなり汚いほうでしたが、中学生の頃に漢字ドリルのお手本やひらがなをすべて真似して練習し、今ではかなりきれいな字が書けるようになったと自負しています。 しかし、お手本を真似して練習したせいもありますが、私の字のきれいさは楷書的な美しさで、行書的・草書的な達筆さ・崩しに欠けているのです。 一応行書や草書もお手本を真似して練習はしたのですが、どうも崩し方がいまいちで、崩していて達筆というよりは単に崩れて汚いだけになってしまいます。 達筆な字の書き方、上手な崩し方というのはあるのでしょうか? 余談ですが、私の考える理想的な達筆は、三島由紀夫・中島敦・浅田次郎あたりです。