• ベストアンサー

「お」列長音表記の小学国語教育での手法・実情を教えてください

お世話になります。普通の父親をやっております者です。  関連カテゴリでも、何度も話題になっている、「お列」長音の表記について、小学校では、通常どのような学年、シチュエーションで教育されているか知りたいと思っております。(関連質問 No.380779、No.280555、No.101414 etc.)  実は、私は、ほとんど日本での小学校教育を経験しておりませんで、そのせいか?それとも、不真面目だったせいか?青年期になってから、「お列長音」に例外表記「通り=とおり」「狼=おおかみ」「氷=こおり」・・・などがあることを知り、かなり驚いた記憶があります。  助詞の「は」「へ」「を」などは、くりかえし教えられた記憶が鮮明なのですが、「お」列長音の表記になると、どう教えられたか?まった思い出せません。  今、子供たちがそういうことに興味をもつ年齢になり、どう教えるのが通常の手法なのか?わからないでいます。  できれば、こうゆう由来があって例外があり、規則はこうだ・・・と明確に教えてやりたいと思うのですが・・・。  現在小学校でどのように教えることになっているか?実情も併せてご教示いただければ幸いです。

  • CaF2
  • お礼率82% (46/56)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.3

説明不足で申し訳ございませんでした。  小学校一年生の一学期(いわゆる入門期段階)の国語科では、言語事項として、促音 (小さい「っ」)、拗音 (小さい「ゃ・ゅ・ょ」) や助詞の「は・へ・を」等と並んで、長音 (伸ばす音) の発音と表記の基礎的なことを指導することになっています。  長音の指導では、「おばさん」と「おばあさん」、「くき」と「くうき」とでは、発音も書き方も違うことに気づかせ、語や文として読み書きする学習の積み重ねの中で、次第にその規則性に気づき、身に付けていくことが目標とされています。  ただ、こと、オ列の長音に関しては、No.2でも書きましたが、「王様」は「おうさま」なのに、なぜ「大きい」は「おおきい」なのかという疑問を持つ子が居たとしても、すぐに「王」と「大」の漢字を習いますので (いずれも一年生配当漢字)、仮名で書く必要性が薄れ、疑問として持続しないのです。これが、助詞の「は・へ・を」の場合ですと、誤った書き方をすれば日常の言語生活に支障を来すことを子供なりに実感しますので、大抵の子は一年生のうちに表記法として定着します。  オ列長音の仮名表記の原則と例外を、知識として取り立てて指導する機会は、現在のところ、小学校・中学校を通じて、無いというのが実状のようです。  このサイトで、「通る」は「とおる」と「とうる」のどちらが正しいのですか? というような質問がなされることが、それを端的に物語っているのではないでしょうか。

CaF2
質問者

お礼

再度のご回答、お手間をかけまして、いたみいります。 > 小学校一年生の一学期・・・国語科では、言語事項として、・・・ >長音 (伸ばす音) の発音と表記の基礎的なことを指導することに・・・ ありがとうございます。現状がとてもよくわかりました。 > すぐに「王」と「大」の漢字を習いますので ・・・ >仮名で書く必要性が薄れ、疑問として持続しないのです なるほど、大人になってしまった者の感覚としては、  かな表記 → 漢字の存在 という教育の時間差は、かなり長かったような気がするのですが、実は、あっという間だったのですね!、それでは確かに教育の機会がないと思います。  ちなみに、私は、「かな」以外に文字があることを知った時の衝撃を、今、数十年ぶりに思い出しました。 「せっかく(表音文字として万能である)かなを記憶し終わったのに、なんで‘無駄な’漢字なんてものが存在するのか?」 不満でしかたありませんでした(笑)。   >例外を、知識として取り立てて指導する機会は、現在のところ、 >小学校・中学校を通じて、無いというのが実状のようです。  これが、とても知りたい(確認したい?)ことでございました。 ありがとうございます。  「教育されない事柄を知る」ことは、教育に素人の親にとっても、「教育される事項を知る」こと以上に大切なことのように思えます。  「とおり」「おおかみ」「いきどおり」など、何割かの確率で、かな表記する可能性のある文字列を、「お→う」と表記された時の「無教養」な感覚と、かってそうだった私への「憐情」が相まって、どうしても「単なる誤字とは異なる居心地の悪さ」を感じておりました。  今回、ご回答いただきまして、その「無教養さ」がシステム上、「しかたない事」であることを知り、残りの人生を、「必要以上の不満感」と一緒に過ごす心配がなくなりました。  どうも、ありがとうございました。 

その他の回答 (2)

  • shino911
  • ベストアンサー率13% (34/259)
回答No.2

現場教員ではありませんが、No.280555で回答した者です。  オ列長音を「お」と表記する語の原則としては、ninnnnikuさんの回答にある『現代仮名遣い』に記載のとおり、「歴史的仮名遺いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くもの」ということなのですが、歴史的仮名遣いが遠くなった現在、この区別は教えるにも学ぶにも困難ですね。  ただ、日常しばしば用いられる言葉は、『現代仮名遣い』に挙げてある22の語例程度を暗記しておけば事足りるものと思われます。この程度の暗記は、旧かなづかい時代の一語一語のかなづかいを覚えた苦労(私は経験してませんが)や、英語のスペリングを暗記する苦労に比べれば、さほど大変なことではないと思います。  助詞の「は・を・へ」に比べて、オ列長音の表記が、子供のみならず大人になっても迷うことが多い理由として、助詞の「は・を・へ」は漢字がないため、必ず仮名で表記し、しかも使用頻度が高い。それに対して、他の多くの言葉は、漢字に隠れて仮名遣いがさほど目立ちません。そのため、「氷 (こおり)」「通る (とおる)」などの語は、一度漢字を覚えてしまえば、仮名で表記する機会がめったにない (したがって仮名遣いを意識しなくなる)、ということが原因ではいかと思うのです。  よって、小学校段階でも、「は・を・へ」はうるさく指導するが、オ列長音表記の方は、教える側に問題意識 (と言うか必要性) として持っていない人が多いため、定着があやふやのまま成長するということになるのでしょう。  オ列長音と並んで問題とされるエ列長音にしても、「時計 (とけい)」「映画 (えいが)」など、 エ列の仮名に「い」を添える方が本則で、「お姉さん (おねえさん) 」が例外であるとマジで思ってらっしゃる現場の先生もいらっしゃるくらいですから。  私見ですが、「う」と「お」の区別を教える際の一方法として、「お」と書くものは、例えば「通る」は「トール」ではなく「ト・オ・ル」と、はっきり二重母音として発音させる、というやり方もあろうかと思います。  また、中学年段階くらいになれば、「お」と書くものは、訓読みに限られ、音読みには出てこないということも教えてよいかと思います なお、長音表記については、小学校一年生の一学期に指導することになっているかと思います。 日々、お子さんたちに直接ご指導に当たっておられる現場の先生方に対して、 失礼に当たる表現、申し訳ございません。何とぞご海容くださいm(__)m

CaF2
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます、そして、お呼びだてしてしまったようなカタチになりまして、恐縮です。 >「氷 (こおり)」「通る (とおる)」などの語は、 >一度漢字を覚えてしまえば、仮名で表記する機会が >めったにない (したがって仮名遣いを意識しなくなる)、 >ということが原因ではいかと思うのです    適切なご指摘、ありがとうございます。その「とおり」なのだろうと推量いたします。  私が少年時代、迷ったのが「そのとおり」と「似たものどうし」がどうして片や「oお」で他方「oう」なのか?ということでした。このあたりも小学生には暗記させるしかないところが、ちょっと悲しいです。音読み・訓読みもこのあたりになるとかなり難しいですし・・・。 >長音表記については、小学校一年生の一学期に指導する >ことになっているかと思います。  これは、「お列例外」も同時に1年生の時にすべて指導されるわけではないですよね?、予想なんですけど、「通」「氷」などの漢字を学習したときのルビとして教育されるような気がするのですが・・・??  丁寧な書き込み、どうもありがとうございました。

  • ninnnniku
  • ベストアンサー率41% (47/114)
回答No.1

「オオ」の表記について、まず由来と例外表記の理由から説明いたします。 この問題は、戦後に国語審議会が決定した「現代かなづかい」に端を発します。昭和21年11月16日の内閣告示第三十三号により、「オオ」と発音することばの表記は「おう」と制定されました。これらは、旧仮名遣いでは「あう」「わう」「あふ」「はう」と表記されていたものです。例外表記「おお」についても何らかの言及がなされているのですが・・・参照したサイトが文字化けを起こしていたため、引用することができません。無念。 また、制定から40年、昭和61年7月1日の内閣告示第一号により、現代仮名遣いの規則が改められます。現在使われている表記法はこの告示に基づいています。(全文が載ったサイトを参考URLに挙げておきますので、ぜひお目通しください) 以下、本文から抜粋して引用します。(一部レイアウト等に手を加えてあります) 第1 語を書き表すのに、現代語の音韻に従って、次の仮名を用いる。 5 長音 (5)オ列の長音   オ列の仮名に「う」を添える。   例 おとうさん とうだい(灯台) わこうど(若人) おうむ かおう(買) あそぼう(遊) おはよう(早) おうぎ(扇)      ほうる(抛*) とう(塔) よいでしょう はっぴょう(発表) きょう(今日) ちょうちょう(蝶*々) 第2 特定の語については、表記の慣習を尊重して、次のように書く。 6 次のような語は、オ列の仮名に「お」を添えて書く。  例 おおかみ おおせ(仰) おおやけ(公) こおり(氷・郡) こおろぎ ほお(頬*・朴△) ほおずき ほのお(炎)     とお(十) いきどおる(憤) おおう(覆) こおる(凍) しおおせる とおる(通) とどこおる(滞) もよおす(催)     いとおしい おおい(多) おおきい(大) とおい(遠) おおむね おおよそ これらは、歴史的仮名遺いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって、オ列の長音として発音されるか、オ・オ、コ・オのように発音されるかにかかわらず、オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。 さて、この仮名遣いを学校でどう扱うかという問題ですが、前出の告示の前書きにこんなことが書いてあります。 2 この仮名遺いは、法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の 社会生活において、現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを示すものである。 3 この仮名遣いは、科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。 解釈に困るところではありますが、学校教育の現場では2のほうが適用されるのではないでしょうか。 以上をまとめますと、「オオ」の表記には「おう」を用い、例外として「おお」と表記するものに関しては個別に覚える、という方法を取るよりなさそうです。旧仮名遣いは学校では教えてもらえませんし、古典に触れるのは中学校に上がってからになりますので。 最後に誤解のないように申しておきますが、私は現場の人間ではありませんので実情については何も申し上げることはできません。現役の教諭にお任せいたします。

参考URL:
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.html
CaF2
質問者

お礼

 長文で、詳しく的確な内容のお答え、ありがとうございます。  理学を生業とする人間から見ましても、学問としてみた日本語は、非常に正しく研究されて、深い理解とコモンセンスが得られたもののように思っておりましたし、また、確かにそうだと今でも信じておりますが、こと低学年レベルのかな表記には、「エアポケット」のように矛盾があり、教育を困難にている問題があるを知りました。  それを学ぶ小学生も可哀そうですが、まあ、例外を覚えていくプロセスも、学問の一つでしょう・・・。しかしそれを真摯に考えて悩む一部の教師の方はお気の毒ですね。(問題すら認識してない方も多いのではないか?という危惧もありますが)  そして、リンクご紹介ありがとうございました。‘御上’の文章とは思えない、易しくて詳しい内容で、歴史的過程まで認識できる、とてもよくわかる文章でした。正直、いままで拝見したどの御説明よりも理解が進みました。  今回はどうもありがとうございました。  なお、現場教員の方のご意見が、ひょっとすると頂けるのではないか?ということを期待して、しばらく閉めるのは待とうと思います。  よろしくお願いいたします。  

関連するQ&A

  • エ行+イのローマ字での長音表記

    ローマ字で、林家たい平や上島竜兵の「へい」、松田聖子の「せい」、小池栄子の「えい」など、エ行+イの音は長音で発音上は「エー(エエ)」なのに「EI」と表記されるのは何故でしょうか? Eの上に山型記号やマクロン、あるいはEE、または長音省略で単にEと表記するのが他の長音と同じやり方だと思います。 しかし、たとえばパスポートの基本方式では長音省略なのに、エ行+イに関しては「エ行+イ」が基本となっています。 他の長音は表記を省略で、それ以外の表記法は申請したりする必要があるのに、不公平感があります。 なぜ「エ行+イ」だけ特殊な扱いなんでしょうか?

  • 教育費の実状を教えて下さい!

    1歳と10ヶ月の息子がおります。今後2人目は考えていません。子供1人にかかる教育費を算出するのに直接的な学費は統計があるのでわかりますが、お稽古ごと学習塾の相場がわかりません。下記が今のところ自分なりに想定した内容です。 小1~小4→お稽古1つ5000円 小5~中1→お稽古1つ5000円+英語塾10000円 中2~中3→英語塾10000円+苦手教科1つ10000円 高1~高3→英語塾10000円+苦手教科2つ20000円 私の場合(現在37歳)は、小・中・高と12年間お稽古を2つ、中1から英語、中2~高3まで英語+数学+国語でした。ちなみに高校までは公立で短大だけ私立でした。息子にも本人が望まない限り高校までは公立、大学は地元の私立と考えています。 英語はもう少し早くからやっておけば良かったという自分の経験と男の子のお稽古は長く続かないというところから自分の経験を踏まえて上記内容を検討しました。 でもこれは随分昔の話なので最近の実状が知りたいです。男の子だとスイミングや野球教室・サッカー教室・剣道など何が人気で1ヵ月の月謝はいくらなのか?また学習塾に通う頻度と月謝の相場は?あと中3や高3では夏季・冬季講習の費用の相場は?2週間で20万とかって聞いたことがありますがそんなにするのでしょうか? 住宅ローンの繰上げ返済計画や老後の資金準備の為にもその時になって慌てるのは嫌なので事前にしっかり検討した上で備えたいです。 我家はトータルでこれだけ必要だったという回答よりも、今現在自分の子供にこれだけの月謝を負担しています!といったタイムリーお声が聞きたいです。(小・中・高と公立に進むことが前提です。公立高校は地元の中堅レベルです。)是非参考にさせて下さい。

  • 小学生の国語力

    現在、教育について考える機会が多いのですが、 “小学生の国語力を向上させる”のに最適な方法は何であるかということで皆さんのご意見を聞きたいと思っております。このような質問をすると、“そもそも国語力とは何なのか”という話にもなると思いますが、その点もご意見いただけたらと思います。 学校の国語の授業は音読、黙読、ノートへの書き取り、そして登場人物の心情について空想をめぐらして、皆で話し合ったりというのが主となっておりますが、果たしてそれが本当の国語力の養成につながるのか、それだけをしていて本当に国語という教科に児童が興味を持ち、さらには国語力を身につけることができるのか、私には疑問です。現に国語が嫌いな児童は多いです。 逆に中学受験の国語学習についても疑問があります。 あのような試験対策の勉強をすることで、本当の意味で将来役立つ国語力が身に付くのかという思いがあります。 少し話が変わりますが、“漫画”は“国語力”をつける上で、非常に意味のある“教材”だと私は思います。もちろん漫画にもよるでしょうが。 活字嫌いな子供たちを置き去りにしないような、幅広いご意見をお待ちしております。

  • 国語教育と国語科教育の違い

    初めまして^^)小学校における「国語教育」と「国語科教育」の違いって何でしょうか? 自分なりに考えてみたんですが、国語教育は文法や言葉の決まりを学習すること、国語科教育はそれを生活の中で自由に表現できるようになること、かな???専門ではないので、よくわかりません。 もし国語専門の方がいたら教えて下さい。 あえて、こちらのカテゴリでお聞きします。

  • 赤ちゃんの作り方っていつ知りましたか?

    こんにちは。タイトルの通りなのですが、 赤ちゃんの作り方っていつ位に知りましたか?小学何年生とか、??歳とか・・・ また、どうして知りましたか? というのも、日本では一般に性教育は行われてないですよね。 私も赤ちゃんの作り方を学校で習った記憶はありません。 じゃあどうやって知ったのかな?とふと思ってこの質問をしてみました。

  • 道立高校卒業の方‐履歴書に「立」を入れますか?

    北海道立の高等学校を卒業された皆様へ、 履歴書の学歴表記についてお伺いします。 北海道立の高等学校は、他都府県立の高校とは異なり、 一部の例外を除いては、正式名称に「立」が入りません。 例1)北海道○○高等学校 一方、他都府県立の高等学校は、「都立」「県立」のように、 正式名称にも「立」の文字が入ります。 例2)沖縄県立○○高等学校 しかし、道外でそのことを知る人はあまりいないため、 正式名称である「北海道○○高等学校」と表記すると、 ミスをした、あるいは省略をしたと思われかねません。 この種の枝葉末節なことで採用を見合わせるような 下らない会社には就職すべきではないと私は考えますが、 念のため意識調査としてアンケートを行います。 あなたは本州などの道外で就職活動などを行う際に、 履歴書の学歴欄に高等学校名をどう記載しますか? 正式名称の通り「北海道○○高等学校」と書きますか? それとも、誤解を防ぐため、他都府県立の高校に合わせ、 「北海道立○○高等学校」と表記しますか?

  • 「を」は変体仮名?

    「を」の発音は現在では,"o"であり,"wo"ではないとするのが正しいと言われています. そうだとすると,"o"に対する仮名は「お」または「を」と2種類があることになります.この場合,一音一表記の原則からすると,どちらかは変体仮名であるということにならないでしょうか? ※wikipediaによると,変体仮名とは,平仮名の字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称ということになっております. この説明を根拠に,「を」は学校教育で用いられているので変体仮名ではない,と説明することもできると思います. しかしこの説明では,「ではなぜ,「か」に対する変体仮名はすべて消滅し「か」に統一されたのに,「を」はこのとき残されたのか?」という疑問が残ります.

  • 中国語で「師範学校」の意味

     いつもお世話になっております。今回もよろしくお願いします。  タイトル通りなのですが、 中国語で「師範学校」という言葉は、 日本語で言うとどういう意味になるのでしょうか?  文字の感じから類推すると、「教育大学」なのかなと思っているのですが。  もし、「教育大学」という意味だったら、 例えば、「上海市立第一師範学校」という学校が 存在する可能性はあるが、 「上海市立第一師範小学校」は 存在する可能性は低いですよね。 (小学校なの?教育大学なの?という感じで)  40年近く前の記憶の中からの話なので、 もしかしたら、そんな言葉がないのかもしれません。  なんかおかしな質問になってしまいましたが、 お詳しい方がいらっしゃったら、ご回答をお願いします。

  • 警告音が鳴ります…

    こんにちは。 半年ほど前にPCを vistaに買い換えました。 それから普通に使えていたのですが 1ヶ月ほど前からPCの電源を入れると windows vistaの表記が出た後に ピィーと警告音?のような音が鳴り いくら待っても鳴り続けます。 仕方なく電源ボタンを押して電源を切り また起動させると警告音が鳴り、 それを続けていると3回目くらいで windowsが正しく開始されませんでした という画面が出てきます。 その画面でシステムの復元と PCを通常どうりに開始するという 選択肢が出てくるので 後者を選べばそれから後は 普通にいつもどうりPCを使えます。 前者を選択し復元も試みましたが 復元できましたと出るのですが その後に再起動されたときに またwindows vistaの表記の後に 警告音が鳴ってしまい直っていません。 初期化も行いましたが 全く改善されませんでした。 長文になってしまいすいません。 ですがどうすればいいのか 分からず困っています。 なにか方法はありませんか?

  • 自分の住所を英語で書く時(他国→英語の場合)

    No.1013065の質問者(「自分の住所を英語で書く時)です。 真意はともかくも、日本の場合 英語で自分の住所を表記するときに地番から先に書く場合が多いように思います。 (「1-2-3 ○○-cho △△-shi ××-ken JAPAN」など) ふと、 これが他国の場合どのようにしているのかな、と。 確か中国は日本と同じような表記順だったと記憶しているのですが (間違っていたらすみません) 中国に限らず、やはり英語では地番順なのでしょうか? それとも自国のとおりでアルファベットに置き換えているだけ? 海外出身の方、または他国のそのような事情に詳しいかた、 よろしくお願いします。