• 締切済み

自由な時間って。。

pink-jitensyaの回答

回答No.4

それって全部自分の時間ですよね。 自分のための時間というか。 結婚して子供を育てていくと、 毎日いつも家族のため、子供のために動いています。 30分でいいから自分の時間がほしいと思います。 学生の頃は気楽だったと思いますよ。

kurikko
質問者

お礼

回答どうも有り難うございました!

関連するQ&A

  • もし1年の自由な時間があるなら

    私は大学生です。 ギリギリで留年してしまい1年間で授業が2コマというほぼニートな状況になってしまいました。そこで皆さんに質問です。 もし1年間自由な時間があるならば何をしたいですか? 本当になんでもいいです。 ユニークな意見お待ちしております。

  • 大学の自由時間

    「大学の文系の学部は遊んでいても卒業できるような所だ」と聞きました。 自分は心理学を専攻しているのですが、レポート課題が多そうで、遊んでいられそうな気配はありません。自宅からは2時間かけて通っています。夜遅くなるためサークルにも入っていません。 学校へ行って、講義を受けて、帰って課題をやったらもう寝る時間・・・そんな風にして大学4年間が勉強と通学だけで終わってしまいそうです・・・。 実際に大学で心理学を専攻している方々は、どのくらい自由な時間を持っているのでしょうか?

  • 看護大学は自由時間が取れない?バイトやサークルは?

    四年制私立看護大学と、三年制私立看護短大、学費の関係でどちらに進学するか迷っています。 今の時点では、三年制看護短大は公立に進めば圧倒的に学費が安いので、その方向で考えています。 看護大学は、ほかの学部に比べて大変で、バイトやサークルをする時間がないというのをよく聞くのですが、それは最初からそうなのですか? 実際に四年制大学、または三年制短大に通われている方、もしくは通われていた方、 それぞれの学年での時間割(毎日平均何時間授業があるのか)、 自由時間(サークル バイト 趣味の時間)はどれくらいとれていたのか、 いつ頃から自由時間が取りづらくなったのか を詳しく教えて頂きたいです(>_<)

  • 自由に使えるお金と時間があったら?

    この春に大学を卒業して社会人になります(関東・男)。 1ヶ月間以上の自由な時間がとれるのは、おそらくこれが最後! 今までバイトして貯めたお金も100万ちょっとあります。 せっかくなので、この時間とお金を有意義に使いたい! と、思うのですが、みなさんでしたらどのように使います? 「海外旅行」は、あまりにありきたりな気がするので、それ以外にもこれは!というアイデア、ご意見などありましたら教えてください。

  • 自由な時間がとれるアルバイト

    アルバイトに関して質問させていただきます 時給が安くてもいいので、時間帯は20~翌2時くらいまでで、業務中に自由な時間がとれて、勉強などができるアルバイトはないでしょうか? 今はとりあえず地元のカラオケなんかに目をつけているのですが(カラオケ店員は客がいない間控室に戻っているようなので、独断と偏見でそういったことができるんじゃないかと判断しました)、いろいろ調べているとカラオケ(バンバンとジャンカラ)はなんかいろいろあるらしくて・・・(業務的なことではなく、店長の質が悪いとかバイトの扱いがひどいとか・・・) カラオケで働いたことのある方、もしくは何かほかに自由な時間のとれるバイトをしたことのある方、何かご存知の事があれば教えてください m(_ _)m

  • 4時間のバイトで2時間の遅刻

    こんにちは 現在ファミレスでバイトをしているものなんですが 私の不注意のために大学の6時間目の授業(通常は5時間)がある日に バイトを入れてしまったんです。 それでいつも7:00にバイトが始まるんですが 7時から1時間半授業があって通勤時間入れると9時40分ぐらいに着くんですよ。それでバイトは11:30まで 私はバイト先に遅れるというべきなのかそれとも今日は休むと言うべきなのか、授業を欠席するべきなのでしょうか? どうか意見を聞かせてください。お願いします

  • 女性はどういう自由を求めているのでしょうか?

    1人暮らしの女性で彼氏が居るのに 「自由が無くなるから結婚したくない」 と言う女性はどういう自由を求めているのでしょうか? 彼氏が居れば他の異性と付き合う自由は 結婚してもしなくても同じだし。 人の分まで家事をやりたくないから 自由が無くなると言ってるのでしょうか? 家事をやらない分 余った自由な時間でテレビを見たりしたいのでしょうか? どんな趣味を持ってるのか知らないけど 生活で着ながらできる趣味や 土日で出来る趣味もたくさんありますよね。

  • 社会人の休暇や自由時間、大学生と比べてどれくらい少なくなりますか。

    大学生から、社会人の方々への質問です。 社会人になると、休みの日や自由になる時間が 大学時代と比べて少なくなると思いますが、 実際には、どれぐらい少ないのでしょうか。 お聞きしたいことは、 【1】あなたの職業は?   (休暇などには職種による違いがあると思うので教えてください。) 【2】休暇は何日ぐらいありますか?   (週末、夏休み、正月、、など。) 【3】仕事の日の自由時間は?   (だいたいの出勤時間・帰宅時間を書いていただけると わかりやすいです。) 私は国立大理系学部の学生で、現在、休みはこんな感じです・・・ ・週休2~3日 ・春休み2ヶ月+夏休み2ヶ月 ・年末年始…2週間ほど休み これより休みの多い(または同じぐらい多い)職業なんて、 まず無いですよね? つまり、今が一番時間を自由に使える時ですよね? 上の【1】~【3】について、たくさんの人に回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 (ちなみに暇な職業につきたいのではなく、 自由時間の多い大学時代を有意義に過ごす ために参考にしたいと思っています。)

  • 自由って何だと思いますか?

     先日、大学の講義「パーソナリティ論」という授業で「自由とは何か?」という話題が挙がりました。  普段何気なく使っている「自由」という言葉。奥深いものだと感じました。自由と不自由。何をもって自由とするのか、自由を遮るものはなんえあるか、一緒に考え深めていけるよう、皆さんの意見や考えをお願いします。

  • 4年制大学の時間割り

    私立の四年制大学の保育科に進学します。 いろいろと不安もあるのですが、今一番不安なのは時間割りについてです。 時間割りは自分で振るのは知っているのですが、どのくらい詰まっているのでしょうか? バイトをする時間や、趣味に使える時間はあるのでしょうか? 大学生は遊んでばかりなどと聞くのですが、実際のところどうなのでしょう? 学生の本分は勉強ですので、遊ぶために進学するわけではないのですが、実家が農家で、なるべく手伝いたいのと、バイトをするのでそれなりに自由な時間がほしいと思っています。 卒業した方でもかまいませんので、みなさんの時間割りを教えてください。

専門家に質問してみよう