• ベストアンサー

算数の学習

namaramenkの回答

回答No.2

20代女です。 教員免許も持っています。 わたしも小学生のころ、友達が大勢習っているからと、ソロバンに通いましたが、ほとんど計算力は身につきませんでした。 正直、学校の授業が一番よかったです。 百マス計算もいいと思いますよ。学校でずっとやっていました。 クラスではくもんをやっている子が、やはり計算が早かったです。 でも、現在朝10分夕方30分ほど家庭学習しているとのことですので、それが一番いいと思います。 お母さんが、家庭学習の習慣づけをしてくれることが、これからの学習姿勢にかかわってくると思うからです。 計算力と一言で言っても、理解あってこその早さですから。

mamaharuko
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございます。 公文の方がソロバンより通う日数も少なくて いいかな?と思ったのですが公文は お高いんですよね。 自宅で公文と同じような学習って可能ですかね? 私は自分で手と時間をかけることはできるのですが 公文に通わせるだけの経済的余裕がないという感じです。 公文のドリルを買って 順に?進めていく・・・で公文の教室に通うと 同じくらいの効果って期待できるものでしょうか?

関連するQ&A

  • 認知症の学習療法の教材が欲しい

    介護認定を申請中です 本人はやる気があり、学習したいと言います。 書店では学習療法の教材を見かけますので手に入りますが、 音読、計算以外のものを使ってみたいと思います。 (上記の物についてもご意見があれば教えてください) 100マス計算をやりたいというので、用意済みです。 インターネットで見本など見られるところはありますか? 紙に書き込む物だけでなく、ボードゲームのように手先を使うものも探しています。 家にあるものを使ってできるプログラムを紹介した本でも良いです。 当方、結構まめなので、教材を手作りして一緒に遊ぶ暇などもあります。

  • 独学でのそろばん学習方法教えてください

    タイトル通り、独学でそろばんができるようになりたいと思っています。 パパッと計算ができるようになりたいというのが動機で、 本当はそろばん塾に通うことができれば一番いいと思うのですが 近所にあった個人経営のそろばん塾の先生が引っ越されてからは 私の通える範囲にはそろばん塾はなくなってしまいました。 小学生のころ触ったことがある程度で 指の使い方も何一つ知らない状態ですが、独学で学びたいと思っています。 いい勉強法や教材などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小1さんすう「いくつといくつ」の教え方を教えてください

    小学1年生の息子が、さんすうの「いくつといくつ」を 習ってきました。どうやら、10の補数をすらすら~っと 言えるようになるための、とっても大事な基礎が始まって いたのですね!母親の私の方がドキドキです。 家でも一緒に練習したいと思い、ネットで調べたところ、 ●カード、百玉そろばん、さくらんぼ計算など、 いろいろな方法があるのを初めて知りました…。 こんな教えるのも教わるのも初めての親子が、 今日から頑張りたいのですが、まず、 何から始めたらよいのでしょうか…。 最終的に、10の補数をすらすら言えるを目指したいのですが、 おすすめの学習ステップをお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 尚、今は学習塾に通わせる予定はありませんので、 家庭学習に限って、アドバイスいただきたく存じます。

  • 計算をはやくできるようになるには(学習障害グレー)

    小3、計算をはやくできるようになるにはどうすればいいでしょうか。 タイトルに書いたとおり、学習障害グレーゾーンの子です。 ですから、普通はこれでいける、という、お答えより、学習障害のせいで…、というイメージを持ってできれば詳しい方に答えていただけるほうがありがたいです。 いまのところ算数の成績はとてもいいです。国、理、社など他教科も書写漢字以外はすべて成績いいです。文章問題は国語読解が得意なため、得意です。数の理解もできていると思います。 学習障害のある部分は書字読字で、書写、漢字、が極端に苦手です。(こちらは検査、対処方法の相談は済んでいます) こういう子は暗算が苦手な子が多いらしく、うちの子はできない、というわけではありませんが、おそいです。これから先が心配です。(複雑な式が増えるため) 今現在テストの正答率は高いため、学校で問題視されません。 が、本人もはやくなりたいらしく(教室で競争している)、家で一緒に練習していますが、百マス1冊やっても、プリント(くりあがり繰り下がりの計算の1年生レベルのもの)をたくさんやってみても、まあ、少しははやくなったものの、いまいち遅いです。百マス1枚4~7分前後かかります。最初は15分以上かかりました。4~7分でタイムは打ち止め状態です。百マスだけでは成果がもうひとつだったので繰り上がり繰り下がりのプリントをさせたら少しタイムは上がり、それでやっと4~7分になりました。 でも、それにしても、努力に対して進化のスピードが遅いです。 なので、やり方をかえようかと思い、検索したら、さくらんぼ計算、というものを見つけました。うちの子のような子に、有効でしょうか?? それともう一つ、プリ具、という教材で、11+11など基本的な足し算などの計算は暗記するとはやくなる、みたいなものがあったのでやらせてみようかなどとも考えています。どうでしょうか??さくらんぼと対極のやり方かもと思います。暗記、というと、九九は百マスで4分、これは足し算引き算よりはやいです。足し算は5~6分、引き算は6~7分です。 どっちがいいでしょうか…?? 専門機関に聞いても、計算速度に関してはあまり具体的な対策は教えていただけなかったので(数の概念が…とか、そういう問題ではないからなのでしょうかね…)皆さまのお話をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 1年生の自宅学習と放課後の遊び

    この春1年生になった娘がいます。 学校が終わって家に帰りつくのが大体3時半ごろ。それからプリント類・給食袋などを出してもらい、宿題(プリント1,2枚程度)とピアノの練習(宿題が出ます)、通信の学習教材(4~8ページ程度)、明日の用意をしてから遊ぶように決めています。これら全てが終わるのに大体1時間弱かかります。 が、近所にいるお友達は特に習い事もしておらず、通信教材などもしていません。またご両親が共働きなので、下手したら宿題もせずに家を飛び出してきます。(学童には入っていません) 子供と保育園時代から仲も良く、今も同じクラスなのでよく遊ぶ約束をしています。そのこと自体はいいのですが、実際家庭で決めた家庭学習の範囲を終わらせると、お友だちと遊ぶ時間がほとんど取れません。よくて30分ほどです。 ピアノも通信教材も子供の意思ではじめ、楽しんでやっています。1年生ではありますが、正直中学受験も視野に入れているため、自宅での学習習慣は今からつけておきたいです。 しかし、1年生。お友だちと遊ぶ時間も大事なような気がします。お友だちと遊んだ後や早朝にするという方法もあるのでしょうが、我が子の性格・生活リズムからしてそれは合わないと思い、帰宅後すぐに…という方法をとっています。 土日であれば我が家は夫が仕事で2人きりなので、遊びに来てもらっても構わないのですが、お友だちは家族で過ごしているようです。 宿題などの量は決して多くはないと思いますが、あまりに遊ぶ時間が少ないのかな?とも思います。 ちなみに平日は通常3時過ぎまで学校(1日だけ2時半まで)、うち2日は4時から習い事なので遊べません。 他の1年生のお子さんたちの家庭学習時間と遊ぶ時間はどのようなものなのでしょうか?ちなみに学校からは「1年生のうちは最低20分、机に向かう習慣をつけさせてください」と言われています。

  • 算数の家庭学習について

    小学四年生になる娘がいます。 算数をどのように教えていけば良いのか悩んでます。 娘の弱点は、計算能力です。今現在、三桁割る二桁の 割り算、大きい数(億、兆)折れ線グラフ等してますが 計算が遅くて困っています。割り算では商を出すのに 時間がかかり、答えた物に関しましては間違いは ないのですが、時間内に全てが終わりません。 計算能力に関しては、小一の頃からの悩みで五の概念が すんなりと頭に入らず、自分で何かとても 難しく考えるのです。そんな訳で算数の計算能力UPに 繋がるような、学習方法はありましたら教えてください。 ちなみに算数の文章題の方が得意です。国語は満点に 近い点数は取ってきます。計算も計算の方法が分らない訳ではなく、数がすんなり受け止められずにいる様子なんです。学生の家庭教師もついてますが、今ひとつ点数に 結びつきません。どうか良きアドバイスをお待ちししております

  • 自宅学習で中学受験したい

    次年度に小4(現在、小3)になる子供についてです。 自宅学習のみで首都圏の国・私立中学受験を突破された方、ぜひお薦めの教材、勉強の仕方、生活・勉強の時間管理、アドバイスなどお教えください。 難関校の受験というと大手進学塾通いするイメージが強く、塾に行かないで勉強したご家庭の体験を聞く機会がありません。 スポーツや趣味(習い事)と勉強を両立させて合格されたご本人やご家族の経験をぜひお聞かせください。 また、中学入学後も授業に不自由はないのでしょうか… なお、偏差値63~70辺りの国・私立中学を目標にしています。

  • 計算力をつけるには?

    いま、家庭教師をしている中学2年生の生徒がいるのですが、その子の計算をする速度が遅く、その改善を要求されているのですが、方法が分からず、途方にくれています。 家庭教師の派遣のような会社を通しての家庭教師ではなく、知り合いの息子さんを任せてもらっているという程度なので、ノウハウがまったくありません。 100マス計算のような、地道に問題を積み重ねて早くなっていくものだと思うのですが、どのような学習法をさせれば、一番効率的でしょうか? ちなみに、連立方程式の問題を10問20分で解かせると、問題につまり、大体5問程度で時間いっぱいになってしまった子です。

  • 小学校まであと1年!の過ごし方

    今春、年長になる息子がいます。 小学校まであと1年になりました。 今習い事はそろばんと幼児教室に通っています。 そろばんは2ヶ月ほど前から通っていますが、簡単な計算(繰り上がり、繰り下がりのない2桁の計算程度)なら暗算でできるようになりました。 幼児教室は通って1年ほどですが、知育系の授業内容ですので、読み書き計算をするのではなく、知育教材を使って知能を高めるといった内容です。 息子は今まで、ワークやドリルといったものをしたことがなく、小学校まであと1年なので何かそういったものを1日、10分程度でもいいからさせたほうが良いのかな?と思っています。 ただ、どういったものをどうやってさせていいのかわからないので周りの人に聞くと、公文をやっているお子さんはすでに小学3年生ぐらいの内容をマスターしているそうですし、やってないお子さんも1~2年生ぐらいの問題集をこなしているそうで、びっくりしてます。 やはり小学校の先取り学習は必要なのでしょうか? 先取りをして小学校で授業を聞かなくなったりしないのでしょうか? 中にはある程度先取り学習を年長さんでしておくと、最初でつまづかないので自信を持って小学校の授業に臨めるという人もいます。 実際、どうなのでしょうか? 小学校入る前の1年間、年長さんの学習面での過ごし方のお勧め(おすすめの教材なんかも)を教えてください。 ちなみに息子は現在、簡単な計算、ひらがな、カタカナの読み書き(たまに鏡文字になったりしますが。)ができる程度です。 中学受験をする予定でいます。

  • 算数をもう一度復習したい

    20代なんですけど、大人になっても算数が苦手です。小学生の頃から病気がちの人見知りで、いじめもあり、小学校はあんまり行ってませんでした。特に算数は大嫌いで、足し算、引き算、掛け算、割り算の順に暗算が出来ないし、式をたてる事が出来ません。なんでここで足すのとか、引くの?かけるの?とかがわかんないんです。紙の上に書いて解く計算は、とても遅いですけどなんとか出来ます。(今、話題の100マス計算したら、小学生より遅いと思います)文章問題は何回も読まないと意味がわかりません。分数、少数、パーセント、何割引とかも計算の仕方はわかっても意味がわかりません。数字のセンスが全くないです。よくこんなんでやっていけたなあと思いますが、もう一度頑張ってやり直したいんです。どうか、大人になっても算数がいまいち苦手やったけど、克服できた、得意になったと言う方、お勧めの教材や、サイト、勉強方法を教えていただけないですか?お願いします。ちなみに挑戦したんですけど、そろばんは長続きしませんでした。