- ベストアンサー
- 暇なときにでも
ヘッドライト
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- company939
- ベストアンサー率29% (79/272)
光るところ(フィラメント)が変わるのです。 ロー側とハイ側が微妙に上下にズレているのです。 4灯式でも、外側の2つは同じ構造ですよ。 誰かにスイッチを操作してもらって、ご自身で見てみればわかります。 ハイの時には内側と外側の両側ともにハイビームになります。 ローの時は内側2つは消えて、外側2灯がロービームになります。 この時に通電されるフィラメントが上下に変わることが、肉眼でも確認できますよ。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- company939
- ベストアンサー率29% (79/272)
No1の補足です! 最近のクルマに付いているHID式のランプはフィラメントで光っている構造ではないので、 同一球でハイ・ローの区別はできません。 よってハイビームだけ別の球になっていたりします。
質問者からのお礼
補足ありがとうございます。
- 回答No.1
- kitisan25
- ベストアンサー率46% (278/599)
一般のハロゲン球の場合(H4等)は、一つの球の中にハイ、ロー二つのフィラメントがあり、光る場所が違います。 また、HIDの切り替え式の場合は球自体が動いて発行する場所が変わるものや、反射板の位置を変えて光の向きを変えるものなどがあります。
質問者からのお礼
そういう仕組みなんですね。ありがとうございました。
関連するQ&A
- ハイビームの光軸を下にできますか?
うちの車は4灯式なのですが、ライトが暗いです(年式が古いので仕様です) PIAAのホワイトバルブを購入してロー、ハイともに交換しました。 ですが普段は当然ロービームしか使わないのですが、光軸をいじって ハイビームを下げたいんです。 そうすればロービームとハイビームを両方点灯できることになるので明るいと思いますし・・・・(当然車検は通らないのはわかってます) こんなことは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- ヘッドライトのバルブについて
バイクのヘッドライトについて教えていただきたいのですが 1 H4の1灯式バルブでローとハイを照らす物とローがH7、ハイがH4で2灯式のタイプでそれぞれのメリットとデメリットは? 2 4輪用H4バルブの説明を見ていると、ひとつのバルブにハイとロー両方入っていると思うのですが2灯式バイクのハイ側ではバルブ内のローは点灯しないのでしょうか? 3 4輪用H4バルブの説明で「4000K」や「135W相当を実現」表記の後にロービームの但し書きがついているのを見かけますがどうしてハイビームで出来ないのでしょうか?ローで白っぽい光でもハイビームだと黄色っぽくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 4灯式ヘッドライトについて。
4灯式ヘッドライトについて。 ロービームとハイビームが独立した車ってあるんですか? ちなみに自分の車はアテンザですが、 ロービームを点灯させると外側がひかり、ハイビームだと内側がひかります。 ユーザー車検の場合もロービーム側を隠すということでいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- レガシーのヘッドライト光軸の調整について
当方8年式レガシーBG5、TS-Rですが、先日自分でバルブ交換をしたところ、ロービームでもハイビームでも以前とはライトの照らす場所がずれているような感じがします。光軸の調整はどのようにすればよろしいでしょうか?アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車のヘッドライトのバルブについてですが、現在4灯式のライトの車に乗って
車のヘッドライトのバルブについてですが、現在4灯式のライトの車に乗っております。 ロービームは、先日HIDコンバージョンキットを取りつけ、明るくかつ白くなり満足しているのですが、ハイビームはノーマルのままです。 常時ハイビームは使用しませんが、やはり色の違いが気になります。ローコストでのバルブ交換を考えているのですが、3000円程度でHIDに近いバルブをご存じないでしょうか?また、HB3タイプとHB4タイプのバルブは互換性あるのでしょうか?よろしくお願いたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ヘッドライトが燃えました
まず、経緯をおはなしします。 車種はゼルビス、ライトはH4の55/60Wです。かなり前にデイトナ製のライトON/OFFスイッチをつけました。 まず、エンジンをかけても数秒間ライトがつかないことがありました。その後、ヘッドライトのフィラメントが切れ、交換。 このとき、安売りしていたH4uの自動車用バルブ(55/60Wで120Wの明るさ!とか謳ってるやつ)をつけました。 しかし、数日でロービーム消灯、次の日ハイビームも消灯。おかしいと思いつつ取り出しましたが、フィラメントは切れていませんでした。 このとき、車体側のソケットには14Vが来ているのを確認しました。 そして、バルブは2コあったので、交換。 一週間くらいして、また始動時にロービームが消え、しばらくしたら点灯という不審な挙動。 で、しばらくハイビームで走ったところ、2日後にハイビームが消灯。 えぇ加減にしろ(^^; ってことで、バイク屋で専用品に交換しました。 それで外したバルブを見たところ、端子の部分が真っ黒に焦げて異臭を放っていました。ハンダも溶けて電極がグラグラ。 ついでに、車体側のソケットもプラスチックが溶けてました。 電圧は正しく来ており、ヒューズも無事なので漏電の可能性はないと思うのですが、電気系に聞いたところ、発熱が原因ではとのことなのですが・・・。 ちなみに、ON/OFFスイッチも挙動不審(OFFにしてもハイビームだけ点いたり、両方つかなかったり・・・バルブが死んでいただけかもしれませんが)だったことを付け加えておきます。 なんだか怖くて夜乗れません。皆様の意見をお願いします・・・。(涙
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ヘッドライトについて
バイクのヘッドライトについての仕組みを知りたいのですが、ロービーム、ハイビーム、上向き、下向き、というのは、1つのバルブで全て行えるものなのでしょうか?或いは、下向きになるような位置にもバルブが付いていて、上下2種類のバルブを搭載したヘッドライトもあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ヘッドライトがついたり消えたりします
平成7年式セルボ・モード(Mセレクション)に乗ってます。E-CN-22Sという型式です。 タイトルの通り、夜間、ヘッドライトをつけて走っていたらライトが消えるようになりました。 HIDとかにはしてなく、電球も買った時のノーマルの状態のままです。 消えている時間というのはそんなに長くなく、.2(コンマ2秒)とか.3(コンマ3秒)ぐらいから始まりました。 星の瞬きのように「チカ、チカ」と瞬くように感じていたのですが、だんだん悪化して最近では消えている時間が1秒ぐらいになったり、長い時には5秒間ちかくも消えている場合もあります。 消える時はかならず両目ともです。路面のバンプを拾ってフッと消えることもありますが、逆に消えている時に路面のバンプによりライトが復活する場合もあります。 消えるのはハイ・ロー、関係ないみたいです。ハイビームにしていても消え、その時はスピードメーターのところにあるハイビームを示すインジケーターも消えます。 また、ロービームにしている時にライトが消えて、その時ハイビームに切り替えてもライトはつきません。 一度、長い時間(10秒以上)消えっぱなしだったので、路肩の駐車場に車を止め、運転席側のドアを思いっきりバタン!と強く閉めたらライトがついたことがあります。 ライトそのものはつくのでどこかの接触が悪いんだと思うのですが、具体的にどこが怪しいのかがわかりません。 ちなみにライトが消えている間もライトの横にある補助灯やリアのブレーキランプのところにある、ライトをつけている時に光るランプはついたままです。 わかる方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
そうなんですか。今度チェックしてみます(^^)ありがとうございました。