• ベストアンサー

なぜ石油販売価格は生協が基本なのでしょうか?。

いつもこの時期になると生協の石油販売価格がニュースなどで流れます。 石油会社は生協の価格を基本として価格設定してるようです。 生協の石油販売量ではそれほど多いとは思えないのですが、どうして毎年生協の価格が公表されるのでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14601
noname#14601
回答No.2

生協というよりは札幌生協ですね。 「石油会社が生協の価格を基本として価格設定する」というよりは、「大手石油元売と札幌生協との交渉結果がそのシーズンの灯油価格の指標として注目される」というのが正しい表現だと思います。 そもそも石油業界にはチャンピョン交渉という考え方があり、大手供給者と大手需要家が業界を代表して、都度需給バランスや国際市況を反映した価格交渉を行い、他の供給者と需要者はその結果を自分たちの取引価格の参考とする習慣があります。 現在でも比較的機能しているのはC重油価格で、東京電力が低硫黄C重油、王子製紙が高硫黄C重油のチャンピョン交渉を行います。トラック用軽油に関しては従前は西濃運輸の価格が有名でした。この並びで灯油に関しては日本最大の灯油需要家の消費者団体である札幌生協の価格が注目されていたわけです。 が、灯油や軽油に関しては、東京工業品取引所に先物市場が創設され、従来の大手企業や消費者団体が需給情報や市況情報を握って交渉するスタイルよりも、もっと透明な(と見える)価格決定メカニズムが確立されつつありますので、かつてほど注目されなくなりました。

micchan32
質問者

お礼

詳しく教えてくださいましてありがとうございました。 すごいためになりました!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

販売価格に利益が加算されずに、 単純に販売コストのみが仕入れ価格に上乗せされて販売されるからじゃないですかね? 現在は日本中どこでもほとんど価格差はありませんが、オイルショック当時はまだまだ地方と大都市との需給バランスの違いは大きかったと思われます。 そのため純粋な民間の給油所というのが地方では少なく、比較がしづらかったのも理由かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石油の価格について

    石油は無尽蔵にあることがわかり 世界は今、価格競争に来ているとか。 石油の値段が下がっているとのこと。 2013年の調査では 2058年までは石油はもつそうです。 僕からしたら え、それぐらいしかもたないの? て感じです。 僕らの時代はどうでもいいけど 僕らのあとの時代は?とか。 シェールガスはどうかわかりませんが 石油はポリエステル、ゴム、など さまざまな物の部品、素材に使われます。 アフリカの生活基準も上がり 世界の人口も上がり 石油の消費量も上がります。 そんなことも分かっているはずなのに 何故、価格競争まで 起きているのですかね? 細菌による 石油生産の目処がついたのですかね? 新たなエネルギー生産の 技術があるでしょうか? 火力、水力、バイオ、海洋、 地熱、太陽電池、原子力。 このやり方で 永久的にエネルギーを 生産できるのでしょうか? 石油の価格競争は一時的なものにしろ 僕が社長ならできるだけ長期的に 考えます。 当然、石油会社の管理者も そのように考えているはずです。 それとも自分が儲ければ それで良いと考えているのでしょうか? 僕が聞きたいのは 石油に替わるエネルギーに ついてです。

  • 石油の宅配は?

    関東在住ですが、 生協で石油の宅配をしていますでしょうか? ご利用されている方がいれば、どこの生協か、価格、利用方法など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 石油の需要曲線が弾力的である時の石油価格下落

    短期的に見ると、石油価格の変化は非弾力的であります。 なぜなら、それに替わる代替品の設備を整えるのに時間がかかるから。石油が高くなっても代替品でまかなえないから。 よって価格が上昇しても需要量の変化はあまりありません。 しかし、長期的に見ると、石油に代わるエネルギー(太陽光、水力等)が設備され、価格は弾力的になります。(つまり、価格が上昇すると需要量が急激に下がる。) ここで、質問なのです。 石油価格が高騰した場合、需要量が大幅に減少するのは納得できます。なぜな代替品があるので高い石油を使ってまでエネルギーを生産する必要がないから。(他でまかなえるから。)  ところで、価格が減少した場合はどうでしょう? 価格が減少した場合、グラフによると需要は大幅に増えますよね? しかし、現実に考えると、石油の需要曲線が弾力的にであるということは、すでに代替品(太陽光、風力等)が設備されているということ。仮に石油価格が下落しても、果たして石油の需要は増えるのでしょうか? 私が思うに、代替品があるのだから、石油価格が減少したとしても需要は増えないのではないかと思うのですが?? グラフから言うと需要が大幅に増えるということになりますが、なぜ増えるのでしょうか? 例を用いて回答していただけたらと思います。

  • 学生でなくても大学生協で申し込めば、予備校講座を生協価格で申し込めるのか?

    いつもお世話になっております。 表題のままの質問です。 予備校講座は、予備校窓口や書店窓口で申し込むより、生協で申し込んだ方が数千円程安くなるのですが、すでに卒業してしまった後でも、(母校の)生協で申し込めば生協価格で申し込むことができるのでしょうか? 生協で申し込む際、学生証の提示など求めらますか? 御存知の方、教えてください。

  • 販売価格について

    手作りのクリエイターをしております。手作りでいろんな雑貨やアクセサリーを作成しております。 よく他の販売店にて自分と同じような物を販売されている方がいらっしゃるのですが・・・ 販売価格の設定が私の倍以上の物などがあります・・・ 基本は原価にプラスαだと思うのですがこのプラス分がよくわかりません・・・ 販売価格について詳しい方はぜひおしえてください。_(_^_)_

  • 生協の生理用ナプキン

    生協の生理用ナプキンを愛用していたものです。肌が敏感なため、量が多い時期以外は生協のものを好んで使っていました。 ところが先日買いに行ったところ、廃盤になったと言われて大変困っています。 通信販売で探してみましたが、個別販売は首都圏だけのようで、グループは回りに知り合いがいないためできません。 ちなみにみやぎ生協で廃盤となりました。 近県で買えれば購入を考えていますが、ほかにネット、もしくは同じ様な商品をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

  • 三菱石油+日本石油→新日本石油とみなし価格

    父の株式なんですがバブル末期に三菱石油の株をA証券会社にて1,000円で、1000株購入しました。 現在も同じ証券会社で保有中なのですが、三菱石油はその後、日本石油と合併し新日本石油となり、保有も書類を保存している10年を過ぎている為購入価格がわからなくなった。よって、みなし価格という事にして下さいと言ってきました。みなし価格は469円です。 三菱石油:日本石油の新日本石油への株式統合比率は5:10=1:2だったとの事。 質問(1)現在の水準で売ればみなし価格より高い為、実際の購入価格より安いのに売却益が出てしまいます。それを防ぐ方法は無いのでしょうか? 父は購入年月日と価格をノートに書いてあります。 質問(2)株式統合比率1:2で合併したので手数料などを考慮しない損益分岐点は4000円だと父は言っています。私は違う気が・・知識が乏しいのでわかる方教えて下さると助かります。

  • 石油価格下落の影響について

    http://ecodb.net/pcp/imf_group_oil.html 1980年以降の石油価格推移グラフ これを見ると、2004年くらいまでは、20年以上ずっと、30ドル以下でした。 最近の石油価格下落といっても、その頃の水準に戻っているだけのようです。 むしろ過去10年の値上がりが異常だったように見えます。 ニュースでは、石油価格下落のせいで、サウジやロシアの財政が危ないと言っています。 ただ2004年以前に戻るだけで、そんなに深刻なのでしょうか?

  • 生協は必要ですか?

    設立当初の生協は「食の安全・安心」を基本に「無農薬・無添加食品」を中心に扱い、生協連及び傘下の各生協が頑張っていたように思います。 その為に、(生協法で)税金の大幅優遇を受け、厚生労働省管轄になっています。 ところが、最近は「金儲けが全て正しい」という方針が明らかになり、郊外に大店舗を設立するなど「大型スーパー化」しています。 今回の「毒入餃子事件」も、何ら食品の安全を確認しないで納入・販売しました。 生協曰く「JTフーズが検査しているから大丈夫と思っていた」 組合員から苦情が上がっても「そこまで検査しなかった」 全てに対して責任逃れを行っています。 既に、当初の目的を放棄した生協を優遇する必要は無いと思います。 生協法を廃止し、厚生労働省管轄から経済産業省管轄になる時期だと思います。 一般小売業として、堂々と他スーパーと同じ土俵で金儲けをした方が国民の理解を得る事ができると思います。 理想・理念を失った生協を、特別法で守る必要は無いと思うのですが。 生協って、未だ必要ですか? それと。 毒入餃子事件では、生協は「内部告発」で公になったのって本当ですか? 東西の生協も、ニュース報道された以降に「餃子の苦情が届いていた」事実を認めました。

  • 販売価格について

    いつもお世話になっております。 私は、ブライダルグッズ(主にウェルカムボードなど)の制作販売をしております(正確には、まだ商品のサンプル作りやホームページ作成を中心に準備をすすめていたので準備段階ですが)。 先日ホームページもその完成し工場直送というウリで、若干低価格で提示しています。そして、これからネット上だけでなく実際に取り扱って頂ける販売店さんに営業に伺おうと思っています(委託販売?)。 そこで価格についての相談なのですが、販売店には出来るだけホームページで販売している価格に近い価格で卸したいのですが、実際に販売店さんで販売される価格(オープン価格?というのでしょうか)と、私のホームページでの販売価格が違いすぎていると良くないでしょうか? 私としてはホームページは工場直送というウリなので、卸価格に近い値段で販売したいです。販売店で取り扱ってもらう場合は、オーダーメイドということで販売店を通し、消費者と校正等で取り次ぐ手間等を考えたら、それ以上に価格を下げるのも厳しいので。 ただ、消費者側にしたらどうだなんだろう?とも思います。 自分が買った店と同じ商品をホームページで安く見つけたら・・。 ある程度はそのことも踏まえて、ホームページの価格も設定したかったのですが、ネットだとやはり価格競争みたいなところもあってなかなか・・・。 また希望小売価格を提示するのと、オープン価格で販売してもらうのは、普通は販売店が決めることでしょうか?双方の協議の上決めるのでしょうか?素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インストール後一回目のみ印刷できたがそれ以後印刷できません。電源ON/OFFしても改善しない状況です。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法は有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetoothのどれですか?関連するソフト・アプリはありますか?電話回線の種類は何ですか?
  • 質問の詳細についてはブラザーのFAQサイトに記載があります。
回答を見る