• ベストアンサー

八木アンテナの動作原理について。

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

八木アンテナはすごい発明です。何しろ、エジソンと同じ時代以降の日本の10大発明(発明家)の一つに入っています。(下記参考URL) 本題に入りますが、長さの違う棒が反射器になったり、導波器になったりするところの理論はすごく難しいようです。アマチュア無線1級の教科書にもほんとの詳しいところは書いてありません。電気や電波をかなりかじった人間にも難解だということでしょうね。 ということで、少し、別の説明を。(余計なお世話かも^^;) 同じ長さのアンテナ素子(放射器)2本を4分の1波長離して平行に置きます。 右側に電波(の素)を給電し、左側には位相が90度遅れたものを給電します。 すると電波の様子は次のようになります。    左素子○○右素子     ←0-0+0-0-0+0-→ 上段:右素子の出す電波(両方向) ←0-0+0-0+0-0+→ 下段:左素子の出す電波(両方向)90度遅れ 左向きの電波は加わり合い、右向きの電波は打ち消しあって左向きに強い電波が出ます。右には電波が出ません。 この時、左側が放射器と見れば、右側は反射器です。右側が放射器と見れば左側は導波器ですね。 ここで、素子を3本ならべて左を短く、右を長くします。給電は中央のみとします。すると左の素子は放射器の電波を受けて電流が流れ、この電流が又電波を放射します。この時、(難しい理論省略)先ほどの放射器と同じ電波を出して放射器の役目をします。反射器も全く似たような理屈で先ほどの反射器と同じ役目をします。 この程度でいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/speed/mypage/m-imajo/whatevent/event98/whatedison3/whatedison3.html
martico
質問者

補足

分かりやすい回答ありがとうございます。別の説明の部分なんですが、文章の所は何となく分かりました。位相がずれることによって、反射器側では電気的?に打ち消し合うので、電波は出なくて、放射器側では電気的?に強めあうので放射器方向に対してアンテナの利得があがるという事なんでしょうか?あと、図の意味がちょっと分からなかったです。。すいません!

関連するQ&A

  • 簡単な6エレメントの八木アンテナを作ろうと思いますが、エレメント間隔を

    簡単な6エレメントの八木アンテナを作ろうと思いますが、エレメント間隔をどのようにして決めるのかわかりません。エレメント長はいろんな資料に出ているのでわかりますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 八木-宇田アンテナの導波器間隔

    手元にある学生時代の古い教科書によると、八木-宇田アンテナの導波器は容量性(短縮)になっていて90度進みの電流が流れるので、導波器間隔をλ/4にしたときに隣接する導波器の電流位相と一致して合算されて利得が増加するというような既述がなされており、アマチュア無線(400MHz帯)のアンテナは大概この説明に近い形で設計されているようです。 ところが最近購入した地デジ用の八木-宇田アンテナは導波器間隔がかなり短くなっています。500MHzで計算すると、波長は600mmなので、その1/4だと150mmですが、実際の製品の導波器間隔は50~90mmとなっています。改めて見渡すと、どこのご家庭のアンテナも同様です。 おそらく全長寸法を短くするために、アンテナメーカの技術者が工夫されたものと思い敬服いたします。大変興味深いので、理屈を確かめたくてWEBで検索していますが、判りやすい説明が見当たらず今だ理解に至っておりません。理屈を簡単にご説明いただくか、参考となるWEBサイトをご紹介頂ければありがたいです。

  • 3エレ八木アンテナを自作

    FM放送の3エレ八木アンテナを自作したいのですが、エレメント、エレメント間隔、ブムの長さ、など資料などありあませんか? とくに、給電点のバラン部分など簡単につくれますか?

  • アンテナについて質問です。

    アンテナについて質問です。 地デジでは八木アンテナ、衛星放送ではオフセットアンテナが用いられていると思いますが、それぞれのアンテナの構造と動作について簡潔に説明してもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地デジのアンテナ

    初心者です。すいません教えてください。 とうとう今住んでいる家のTVも地デジにすることになりました。 なのですがアンテナがありません。 八木式アンテナを立てようと考えたのですが 風や台風が結構通る地域でできるだけ立てたくないんです。 今まではケーブルTVを使っていたんですが今回は使いません。 TV1台1台にアンテナをつけるのではなく 全部壁にアンテナの端子につないでそこからアンテナへ としたいんです。 室内形でも良いしある程度なら外でもかまいません。 何かいいアンテナがありましたら 教えてください わがままですいません ホントに困ってます教えてください

  • トランジスタの動作原理

    バイポーラトランジスタとユニポーラトランジスタの動作原理の主な違いについて、ご説明いただけたらと思います。 参考文献を読んでも何故増幅に繋がるのか理解できませんでした。

  • 地デジ室内アンテナ

    バイオの最新型を購入したのでバイオ用の地上デジタル対応の室内アンテナを購入しようと捜しているが、八木アンテナのUwPAが非常に感度がよく評判のよいことが分かった。ただ動作利得が(dB)が4.5~5.0とあまりたいしたことが無く、ブースター内蔵ならもっと高性能の製品は沢山ある。動作利得が高い方が感度がよいと思っていたが、動作利得だけでは判断が出来ないのだろうか。何を基準に捜したらよいのか。アンテナのことが全く分からない素人です。知識のある方、よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ DXアンテナ の UDA-700の性能

    今回、地デジを見るために、UHFのアンテナを設置する事になりました。 電気屋にきてもらって、電波状況を測定してもらった結果、屋根の上でないと電波は拾えないと判明しました。 それを踏まえて、見積りをしてもらい、DXアンテナのUDA-700を紹介されました。 そこで質問ですが、UDA-700と、通常の八木式アンテナ(14素子)では、どちらの方が性能がよいのでしょうか? 色々調べてみると、どうも八木式の方がよいような感じがしています。 ちなみに、UDA-700だけでは電波が弱く、ブースターも同時につける予定です。 ぜんぜんアンテナの事知らないので、うまく説明できませんが、 ご回答お願いいたします。

  • アマチュア無線HFアンテナについて

    当方、アマチュア無線をやっておりますが、レベル的にはビギナーです(資格3級)。 近いうちに、18Mhzの八木アンテナを自宅の屋根の上に上げたいと考えております(ルーフタワーのようなもの)。 状況的に屋根(7m)から3メートルくらいの高さにしかできそうにありません。 ブームの長いアンテナは状況的に難しいと考えております(敷地をはみ出さない6メートル以下が望ましい)。 自分が考えた候補はクリエイトのCY173、ナガラのA-317、ミニマルチのHB172DXと言ったところです。 この中で、ミニマルチはHB9CV型のアンテナで他の2社とは仕組みが違うようです。 ミニマルチのアンテナには4エレタイプのものでもブーム長5.7mで何とかなるかもとは、考えております。 アンテナに詳しい方、ご教授ください。 HB9CVと言うアンテナの良い点、悪い点を教えていただけませんか? いろいろとネットを探してみましたが、わかりやすいサイトが見つかりませんでした。 「HB9CVは2エレで八木アンテナの3エレに相当する」なんて書いているサイトも見ましたが、悪い点は書いておらず、具体的によくわかりませんでした。 HB9CVアンテナは、実際八木アンテナと比較してどう言うものでしょうか? HB9CV2エレタイプで八木アンテナの3エレと使い勝手が変わらないのであれば、小型のHB9CVタイプを選択しようかと考えております。 本当は18Mhzと、21Mhzの2バンドアンテナがミニマルチより出ているのでそちらが使えると良いと考えますが、私のように高いタワーが立てられない状況では、トラップコイルの入ったアンテナは良くないと聞いております。 トラップコイルの悪い点もご教授いただけますとありがたいです。 よろしくご指導お願いいたします。

  • UHFアンテナの素子は沢山あるだけ感度がイイか?

    UHFアンテナを屋根裏に設置することになりました。 風荷重を受けないので、素子はできるだけ増やそうと考えています。 八木アンテナでは 例えば14素子、20素子 とありますが、 センター軸だけ延長して 横棒を増やせば 単純に感度が上がるでしょうか? アルミ合金?の棒を連結延長して 例えば100素子にすれば ブースターなども不要でしょうか?