• ベストアンサー

「登」の読み方について

登山は「トザン」 登坂は「トハン/トウハン」 登校は「トウコウ」 など、「登」には「ト」とよむ場合と「トウ」と読む場合がありますが、どのように使い分けているのでしょうか? もし、「こういう意味に使うときはトで、それ以外はトウ」などのように、明確な理由がありましたら、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

登山の「登」を「ト」と読むのは慣用音です。もとの中国語では、この「トウ」の「ウ」は鼻音(ng)で子音ですから、省略するわけにはいきません。省略するのは、日本人が発音しやすいようにした日本的な変化です。 この「ト」がでるのは、古くからよく使われてきた語か、歴史的な語で、すこししかありません。「登山」「登城」「登営」「登坂」「登攀」くらいでしょうか。後ろ二者は「トウハン」と読む人が多いと思います。

noname#215903
質問者

お礼

自分でもネットで色々調べてみたのですが、中国語までさかのぼる知識がなかったので、全然分かりませんでした。「登山」があるので「ト」と読むものもたくさんありそうなイメージだったのですが、ほとんどないのですね。分かりやすい解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1です。 間違えました。 音・呉・漢とも、トウのようです。 トは、慣用音のようです。 ということで、 「一般的には、トウだが、慣用的に(読みやすさなどから?)トと読むこともある」 ということでしょうか。

noname#215903
質問者

お礼

なるほど。基本は「トウ」なんですね。車を運転していて「登坂車線」に出会うたびに妻と議論になってました。これでスッキリしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

使い分けわわかりませんが、漢字源によると、 音:ト 呉・漢:トウ となっていますので、中国の異なる時代の読みに基づいているようです。 なので、どの時代に日本に入った単語かによるのかもしれませんね。あとは、どちらの方が言いやすいかということもあるでしょう。登場なども、「とじょう」とも読むようですが、現在では、「とうじょう」としかいいませんよね。 ということで、音読みである「とう」が使われることが多いが、歴史的な理由や、読みやすさで「と」が使われることもある、といったことでは無いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1合目からの登山について(富士山)

    今週末、1合目から富士山に登山をする予定でいます。 過去に3度、5合目から登っており、登下山に6時間かかります。 今年はさらなるチャレンジということで、 富士山を2往復するか、1合目から登るということにしました。 五合目からの登山口は4箇所ございますが、 1合目からの登山口は「吉田口登山道」と「精進口登山道」しかないのでしょうか?また、それぞれの登山道の感想をお聞かせ頂けるとありがたいです。 6時~19時にて登下山を考えておりますが、 吉田口登山道から登下山を考えた場合、時間的に富士浅間神社から登山した方がよろしいでしょうか?それとも1合目から登山した方がよろしいでしょうか?1合目の場合、駐車場は存在するでしょうか? また、その他注意点等ございましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 公道で低速低回転のヒール&トウ

    ヒール&トウにはレースのような場合の他公道で行う場合もあるそうです。 その場合車速が低速度エンジン回転が低回転の普通の街乗りでヒール&トウは行えますか? 行えるならそのメリットにはどのようなことがあげられますか? 逆に行えないと言うならばどのような理由で行えないのでしょうか? ヒール&トウだけでなく回転を合わせる中ぶかしブリッピングなども含めていただいて結構です。 可能な限り詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 富士登山についてです。

    富士登山についてです。 ほんとは8月中に登るべきだと思うのですが、皆の予定が合わず 明日の6時頃から富士山に吉田口(河口湖口)から登ることになりました。 山頂到着を正午頃予定しています。 しかし、HPをみると吉田ルート登下山道閉鎖が明日の正午からとなっています。 となると登れたとしても下山の際は吉田ルートが閉鎖されています。 この場合どうすればよいのでしょうか?? ちなみに 登るメンバーは男2人女1人(20歳前後) スポーツは3人ともやっています。 登山は初心者です。

  • 雪山登山の始め方を質問【登山歴4年】

    質問をご覧いただきありがとうございます。 東京都武蔵野市在住、登山歴4年、28歳の男です。 登山をするようになって早4年、 まだまだ未登の山はたくさんありますが、 年齢が若いうちに雪山登山もやってみたいと思っています。 しかし、調べれば調べるほど、 雪山登山のハードルの高さに尻込みもしています。 無積雪時の登山であれば、ある程度は本やネットで知識を得て、 失敗しながらも徐々にレベルをあげていっているのですが、 雪山登山となると、ロープワーク一つとっても 命に関わる事が多く、本やネットで調べるだけでは不安で どのように学び、始めていけばいいのか分かりません。 知り合いに雪山登山をやっている人間もいないので どうしたものかと質問した次第です。 私としては、晴れて景色のいい日の登山も好きですが、 夜間や、嵐、どしゃぶりなどの悪条件の中を(あえて選びませんがそうなった場合も) 自分の力で頑張って進む登山も好きで、 積雪時の厳しい環境とも闘ってみたいと思っています。 (変わり者とはよく言われますが) ショボイですが、 今までの経験をざっと下に書いておきます。(日帰りは除く) 丹沢縦走 二泊三日 大峰山縦走(吉野口~山上ヶ岳~八経ヶ岳)二泊三日 単独 テント泊 八ヶ岳 一泊二日 北岳縦走(農鳥岳~北岳)二泊三日 厳しい意見も大歓迎ですので、 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 広島県の登山でクマに遭遇しない理由

    九州以外には野生の熊がいるはずです 登山道で遭遇しない理由は何でしょう?

  • 公立学校の先生は夏休み中は何をしているの?

    タイトルどおりなんですが、公立学校の先生たちは夏休み中は何をして過ごしておられるんでしょうか? 中にはクラブ活動の顧問や監督などされて、ほとんど休みがとれない先生もおられると思いますが、もしこのような課外活動を担当しておられなければ、一ヵ月半もの間、何をされているのでしょうか? 実は昔、公立高校の先生ですが、「一応登校しなければいけない日が何日かあるけれども、研修とか名目をつければ簡単なレポートを出すだけで終わっちゃう。 うまくいけば一回も登校しなくて一ヵ月半の休暇がフルにとれる」 と小さい声で教えてくれた事があります。 あるいは夏休みと言えども、サラリーマン同様、有給休暇以外は 「毎日」 定時に登・下校しておられるのでしょうか?

  • 再度の質問です「不登校」

    前回「不登校について」 http://pcsoft.okwave.jp/qa3004906.html で質問し、皆様からの色々なご意見大変参考になりました。 ありがとうございました。 その後の息子は金曜、月曜は登校したもののまた本日から不登校です。 理由は「おなかが痛い」とのこと。 病院へ行くことは断固として拒まれました。 学校へ行きたくない理由としては「やりたいことがみつからない」 以外に、「休むというたびにぶつぶつ言われるのがうざい」とのこと。 それが本当に理由だとは到底思えません。 学校の話以外でも色々と話をしているつもりですがまだまだわかってあげられていません。 今日は「退学」するということを強く言ってきております。 このまま学校に行くことをすすめるべきなのか、 それとも何日か静観するべきなのか非常に迷っています。 度々ですがご意見をお伺いできたらと思っております。

  • 日本山岳協会の保険タイプについて

    夏の高山から冬はアイゼン・ピッケルを使用しての軽冬登山を行う場合、日本山岳協会の保険では『団体傷害保険<山岳登はんコース>』のどの保険タイプが妥当でしょうか。 個人的に入院と通院も加入しておきたいので、保険のタイプの選択は[1S]、[1B]、[1C]、[1E]となるのですが。 通常、個人~数名のグループで行動しています。

  • 中学一年 不登校 どうすれば良いか

    私は今中学一年生で、不登校です。正直今の不登校の状況から抜け出せそうにありません。 不登校の理由は自分でも見つけることができません。そしてこの「理由が分からない」せいで毎日とてもイライラしています。 不登校の直接的な理由が分かれば通常よりはやく解決でき、学校に通えるようになるかもしれません。 ですが、私の場合自分自身でも理由が分からないので解決のしようがないのです。 不登校なのは自分なのにその本人が理由が分からないなんてどうかしてると自分でも不思議に、そして馬鹿らしくも思えます。 理由を探してみても思い当たる節は見つからず、ストレスが溜まって行くばかりです。 学校は行かなきゃいけない、将来のためだと言い聞かせてもいざ行こうとすると体が行こうといません。 親は案の定かなり焦っています。「あんた学校いかなかったら将来食べていけないよ!?まともに生活できなくなるよ!?」などと言い続けています。 そんなことは自分が一番分かっています。勉強などをしていないので高校の受験なんて合格出来ませんし仮に受かったとしてもまた不登校が発動して留年やら何やらでまともに高校生活をおくることすらできないはずです。それに中卒で雇ってくれる仕事なんて到底ありません。 そしてまわりからはだんだん置いてけぼりにされ、これから不幸な人生を歩んで行くのかなあ…など部屋の中ではこういうことをずっと考えつづけ、かなり憂鬱な気分になりつつ毎日を終えています。 たまに強烈にイライラする時もあります。頭を血が出るまで掻きむしったり、腕を跡が大きく残るぐらい強く噛んだり、髪をひきちぎる勢いで引っ張るなど意味不明な行為をしてしまいます。(他にも夜中になぜか泣いてしまうなど) 日が経つにつれ不安やストレスが溜まりそのせいか体調が悪くなったりもしました。 食欲が自分でも驚くほど減ったり、下痢をする回数が格段に増えたり夜に中々寝付けないなど様々。 ただでさえイライラして不安も溜まってきてるのにその上体調も悪くなるなんて正に最悪です。 学校には話せる友達もいましたがもう今は親以外の人とまともに話せるかすら不安です。 いつもいつも不安や鬱な気分と戦っていますがたまに死にたいなんて考えたりもしてしまいます。親に迷惑かけておいてこんなこというなんてどうかしてますけどね。 毎日が息が詰まるような気分でとても苦しいです。私はどうすれば良いですか? つたない文章ですが質問内容や現状が伝われば幸いです。回答お願いします。

  • 教えてください、家庭研修について

    教えてください。(公立の)高校三年生の方、もしくは公立高校教師の方に特に訊きたいのですが、高校三年生は2月1日から家庭研修に入るとおもうのですが、家庭研修中に登校日以外で学校(例えば空き教室・図書館)に自主的に勉強するため、もしくは部活のOB的な感じで部活に行く、などの理由で登校してもいいのでしょうか? もし良い場合、許可証か何か必要なのでしょうか?それを理由に出かける高校生もいるみたいなので教えていただきたいです。 (できれば早くご回答いただければ嬉しいです。)

このQ&Aのポイント
  • 購入したWMC-X1800はルーターモードのSW設定から変更せず、ノートPCに接続することができました。この設定では、たぶん2重ルーターになっている。この設定でも支障がないのでこのまま利用したいと思っています。なにか支障がありますか。
  • 追加質問、192.168.2.1から設定モードに入り、別途ダウンロードしたファームウェア(Ver1.35~V1.41)更新をしました。さらに設定項目の自動設定、手動設定があります。既にこの自動、手動設定をせずに接続できているので、設定する必要な有無がしりたい。仮に手動を選択するとIPV6とPPPoEの設定が必要になります。既にIPV6の設定を利用済み、プロバイダーはNIFTYでIPV6の設定を済み。なので、この自動、手動の設定はしないでも問題ないでしょうか。
  • APモードにするのが正しいのでしょうが、敢えてこのまま利用できるので、しばらく利用したいと思っています。何か問題がありましたらお知らせください。
回答を見る