• ベストアンサー

日本山岳協会の保険タイプについて

夏の高山から冬はアイゼン・ピッケルを使用しての軽冬登山を行う場合、日本山岳協会の保険では『団体傷害保険<山岳登はんコース>』のどの保険タイプが妥当でしょうか。 個人的に入院と通院も加入しておきたいので、保険のタイプの選択は[1S]、[1B]、[1C]、[1E]となるのですが。 通常、個人~数名のグループで行動しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159034
noname#159034
回答No.1

他の保険(社会保険を除く)は加入していないのですか? 保険の選択は他の保険やあなたの経済力によりますのでこれだけでは何とも答え用がありません。 例えば入院したとして一日1000円が払えませんか? もしくは他の保険でまかなえませんか? FP的には払えるのでしたらこの通院保険は必要ありません(通常、医療費は3割しか負担しなくて良いですし、雪崩で複雑骨折&凍傷になっても高額医療費で還付できますし) その場合、1のつかないタイプを選択することになります。 次に死亡後遺症ですが、死亡の場合は葬式費用が出ればいいでしょう。 それ以外の保証は(たとえば家族のために遺すなど)、他の生命保険でまかなうべきです。 こういった山岳保険の主目的は捜索費用にあります。 ヘリコプターを呼ぶと100~200万円くらいかかると言われております。 捜索の難しくなるルートの場合はもう少し多く見積もっておいた方が良いと思います。 冬期の場合も雪崩に巻き込まれて見つからない場合は捜索が何日にも及ぶ場合があります。 とくに数名で行っている場合は、全員が遭難してしまった場合は捜索の方も大掛かり且つ長期戦になる場合があります。(ソロだったらあきらめてしまうことも。。。) 遭難なんていうのはめったにあるものじゃなくて、捜索費用全額を保険でまかなう必要はなく自分で負担できない範囲を保険に肩代わりしてもらうという考え方で良いと思います。 この保険を使うかもしれないようなトレッキングはレベルが上がるまではすべきでないです。

active_go
質問者

お礼

適切なご回答に感謝いたします。 なるほど、自分の現在の他の保険と吟味して決めたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 白馬岳登山の保険

     近々、白馬岳に登山に行きます。  万一に備えて国内旅行保険(ハイキング保険)に入っていこうと思ってますが、「アイゼン使用の登山は対象外」とあります。  アイゼン使用の登山でもOKなのは山岳保険だと思いますが、夏の白馬の雪渓登りがピッケル・ザイルのバリバリ雪山レベルとは到底思えません。  軽アイゼンを着けていると保険の対象外になるなら、アイゼンなしで登らないといけないの?という矛盾を感じてます。(逆に危険な気がする)  白馬の雪渓の場合、万一に備えるためには国内旅行保険ではダメなのでしょうか?  夏の縦走路でも稀に雪渓を横切ったりします。大抵ステップが切ってあるのでアイゼンなしで歩けますが、用心して軽アイゼンを着けてしまうと事故に遭った時に保険対象外になってしまうのでしょうか?

  • 国内旅行傷害保険、雪山ハイキングは?

    登山のたびに掛け捨て保険に加入しています。主目的は救援者費用です。 夏山は問題ないのですが、 今回、雪のある山へ日帰り登山の予定です。 各保険会社の例外約款にある、『山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの)』とは、どこまで危険な登山を指しているのでしょうか? 厳冬のアルプスへ行くわけじゃないし、今回のコースは以下のようなものです。保険対象外でしょうか? 1.西日本の標高約1000m 2.山頂付近に積雪あり 3.夏山登山道を利用 4.軟雪の道だが、凍結に備えてアイゼン持参 5.気温によってはアイゼン装着も可能性あり 6.ピッケル・ザイル・ハンマー等は不要 ・・・とまぁ、小学校の遠足に毛の生えたような雪山です。 保険のプロ、または保険金払い渋りでいやな目にあった方からの、ご回答をお待ちしています。 余談ですが、夏山でも白馬大雪渓では簡易アイゼンを付けますよね。あれはどうなんでしょう?

  • 保険の適用

    保険に2種類ありますね。 A:山岳保険と B:レジャー保険(ハイキング保険) アイゼン、ピッケル、ザイル使用までカバーされる山岳保険 それ以外の「軽登山」(日本山岳協会の表現)のハイキング保険になりますが、表現があまりにも差があります。 そこで質問です。  (1) Bを掛けていて 保険の対象外(もちろん先の用具を本来使用すべき所、時期ではなくての話)となった、方はいますか?  どのようなコースでしょうか?(聞いた話でも結構です) (2)無雪期尾根筋の踏跡登山はBでカバー(用具は使用不要と思われる:これも判断次第?)される? あまり考えずに保険を掛けていたのですが、再度検討しています。 なお、何でも山岳保険にしておけば良い、というアドバイスは不要に願います。 また回答をいただいて、詳細などは保険会社に再度聞きます。(現在情報収集中) よろしくお願いします。

  • 山岳保険(JROとレスキュー)

    一般の傷害保険で救助費用負担(いわゆるハイキング)までのものには、大手保険会社のものに加入しています。 山岳登山の類もするので登山での救助費用保険を検討しています。 救助費用だけなので、(他は今までの傷害保険、賠償のまま)上記の2つを検討しています。 そこで質問なのですが、この2つ(JROとレスキュー)は、 引き受け保険会社がありませんね。 要は自身が集めた保険料で全て支払いなどをしています。 (モンベルなどの山岳保険は大手保険会社が引き受け元になって運営だけをしている) この2社を調べたのですが、個人経営?的な企業なのですが、信用と言う意味でどうなのでしょうか? そこそこ宣伝もして 入っている人もいるようなのですが、、、 2社とも5年以内の募集で、あまり年数も経っていません。 万一の保険なので、イザという時に問題があっても、、、。 それに支払い査定も、お手盛りなども気になります。 この2社の信用などを 裏つける、補完する情報などありましたらお願いします。 レスキューは「関東財務局登録」というのを謳っているので、これは信用がある、ということでしょうか? 「登録」というのは書類があれば誰でもできていそうような??? どなたかお願いします。

  • 山岳保険

    保険については素人です。 大学で登山サークルに入っています。サークルで山岳保険に加入しているのですが、僕は無雪期対応(?)のものにしか入っておらず、今月25日から雪上訓練に行くのですが、それまでに個人で保険に加入しろと言われました。遭難救助費用が補償されていて、個人賠償責任が保障されているものがいいということは自分で調べて何となくわかったのですが、結局どれに入ればいいのかわかりません。おすすめのものはありますか?安いほうがいいです。また、来月以降山に行くとしたらサークルで加入しているものに入れてもらえるらしいので、1回の山行だけを保障してくれるもの(?)があれば、それがいいです。 よろしくお願いします。

  • 夏シーズン前の装備について

    よろしくお願いします。 5月~6月、ちょうど今頃の山行を予定しています。 具体的には燕岳や硫黄岳などですが、夏のシーズンまでは残雪があるようで 山小屋のサイトでも「アイゼンやピッケルをご用意下さい」との注意書きも見られます。 現在手持ちの冬装備は6本爪軽アイゼンくらいなので、12本爪アイゼンやピッケルを買う 必要がありますが、これらを買うと云うことで連動して必要なものがあるような気がします。 ・ピッケル これを使う目的として「杖」の他に「滑落防止」があると思いますが 雪山での滑落の危険性がある場合、ウエアも滑りにくいものにすると聞いたことがあります。 私の雪山経験は樹氷程度なので、ゴアの合羽上下で十分でしたが、たまたま下だけは 夏用のズボンの上に重ねて履けなかったのでアルパイン用を買いました。 現在のパンツはスーパーハイドロブリーズインシュレーテッドパンツ http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1102381 買うならこれと思っているのは「モンベル シャルモパーカ」です。 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1102375 12本爪アイゼン これを使うには、登山靴もこれが使えるタイプの物を購入する必要がある。 と言うことで、現在の装備にプラスして アルパイン用のウエア(私の場合は上だけ) ピッケル 12本爪アイゼン アイゼンが使える登山靴 が必要と言うことになりますでしょうか?

  • ネパール ポカラ近辺のトレッキングに行く際の保険について

    ネパール ポカラ近辺のトレッキングに行く際の保険について こんにちは。 年末にポカラ近辺(Ulleri、Ghorepani、Poon Hill、Ghandrung、Nayapul)を 三泊四日でトレッキングします。 ポカラの宿泊するホテルへトレッキングをメールで頼んでいるのですが、 保険に入るのであればその補償内容を教えて欲しいと言われています。 未だ海外渡航用の保険には入っていないのですが、地球の歩き方等を見ると、 高山病や怪我などでヘリコプターを呼ぶ必要が発生するかも知れないので そういった補償がカバーされているかを良く確認してから入る様にとの記述があります。 上記コースはそんなにハードではないとは思いますが、怪我をする可能性はあると思い、 損保ジャパンに確認した所、ネパールのヒマラヤにトレッキングに行くと言った時点で 断られてしまいました。 ポカラ近辺へトレッキングに行かれた方はかなり多いかと思いますが、 みなさまはどの様な保険に入られましたでしょうか? 上記コースでは保険に入る際に確認される項目の 「危険なスポーツとは、山岳登はん (ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を 使用するものおよびロッククライミング(フリークライミングを含みます)」 には入らないと思いますので、 損保ジャパンの保険に入る際の確認事項はクリアしていると思いますが、 断られてしまったので、AIUの治療・救援費用無制限プランが付いているものに 入ろうかなと思っております。 入る前にみなさんがどの様な保険に入られてご旅行されたのかを 教えて頂き、参考にさせて欲しいです。

  • 登山 保険について

    いくつか見てみると 「山岳保険」と「ハイキング保険」がありますね。 山岳は ピッケル・ザイルなどを使った場合、と記載されています。(タブンこの対象となるのは1割にも満たないかと、、?) ハイキングを見ると、ウォーキング、ハイキング程度 などと非常に軽く(程度が軽い)記載されています。 (こちらもタブン3-4割が対象?) 一般で最も多い、北ア、南ア、八ヶ岳や秩父 あたりのいわゆる「登山」の領域をはっきり記載したような登山の保険がありませんね。 基本的にこれらはどちらの保険に入るのでしょうか? (Q1) それとも都度保険会社に確認する?(しています?) 登山で保険に入ろうと考えるもっとも多い割合の対象者が表記されていないのはなぜなのでしょうか? (Q2 ガイドブックなどに無い、踏跡登山の場合(無雪、ザイルなど使用なし、1500m程度の低山)はハイキング保険で対象になるのでしょうか?(Q3) 保険会会社に聞くこと、と言う回答は不要です。 適用(不適)になった経験、知っている場合に回答ください。

  • 神奈川県の山岳会を探しています。

    私は昨年大学に入学し山岳部に入部したのですが、あまり活発な部活ではありませんでした。 しかも一昨年までは廃部になりかけていたそうです。 一応、昨年は私以外にも入部者がそれなりにあったのでなんとか廃部は免れ 今ではOBの方の協力もあり少しづつ活動的になってきています。 そのため、今の山岳部は昨年から発足したのも同然の有り様…… 昔はそれなりに歴史のあった部活のようで、 部の写真集やクライミングのギアにピッケル等…今では埃をかぶっています…… そんな中、来年度から私が部長を任されることになりまして、 今のこの部活を山岳部らしい山岳部に立て直すチャンスだと思い色々と思索しているのですが やはり今の私では経験も浅く、登山形態を日帰りや縦走より広げるのは無理なのです。 それに縦走をやるにしても難易度の高いコースではまだまだ不安があります。 ……それなら、部としては日帰りや軽い縦走に限るという。方針にしても良いのですが それでも個人的に、色々な登山に挑戦してみたいのです。 そんな訳で、まず私が(希望者がいれば他の部員も)山岳会に入会し指導してもらおうと考えているのですが 今の山岳部にはそのようなコネがあるわけもなく 調べてみても、いいなぁと思う会は集会の会場が遠く、毎月の参加が難しいものばかりでした。 なので、以下二つの条件に合うような山岳会があれば教えて頂きたいのです。 1.学生歓迎や18歳以上から入会できる等。成人以下での入会が可能。 2.集会の会場が神奈川県は厚木市周辺の地域、もしくは集会への参加義務がない(免除してもらえる)。 3.登山形態は縦走や沢、岩や雪山などなるべく広いもので (4.初心者歓迎。) 因みに私の登山歴ですが、まだ1年目でして…… ただ、体力だけが取り柄で縦走が好きです。重い荷物が好きです。 クライミングはジムで少し体験しました。 それと、雪山と誇れるようなレベルではありませんがつい最近北八でテント泊をしてきました。 そのような感じなのですが……どうぞよろしくお願いします。

  • 軽アイゼンの存在意義が無い気がします。

    先日初めて雪渓の登山道を登ってきました。 アイゼンは用意していなかったのですが、 野営場の方にも問題ないと言われ、 実際、歩く上での問題は感じないで 楽しむことができました。 その際、登山道を歩いていて、前を歩いている方が 少しきつくなった傾斜で立ち往生しているのを見かけました。 2人とも6本爪と8本爪のアイゼンを付けていました。 その傾斜、私は普通に登れました。 そこで、今回の疑問が思い浮かんだのです。 土踏まずにあるあの爪を使おうとすると、 傾斜に対して平行に足を置こうとしてしまいますよね。 あれって、逆に傾斜を登りにくくしている気がします。 ブーツの爪先や踵を蹴り込めないアイスバーンに対して、 12本爪や10本爪のアイゼンが有効なのは理解できます。 でも土踏まずの歯は、 傾斜が少なく柔らかい雪面では意味が無いし、 急斜面のアイスバーンで足の裏を傾斜に置こうとすれば、 頭から滑落する危険性さえ出てくるのでは。 夏山専門だった私の行動範囲が 軽アイゼンで広がるなら購入を検討したいのですが、 どうも正しい使い方が想像できません。 トレッキングブーツでの雪渓歩きと、 アイゼン&ピッケルのアイスクライミングの間に、 軽アイゼンが必要とされる場面というのは あるのでしょうか。 もしくは軽アイゼンが無いとこういう場面で危険だから ぜひとも持つべきという初心者へのご注意があれば。 よろしくお願いします。