• ベストアンサー

保険の適用

保険に2種類ありますね。 A:山岳保険と B:レジャー保険(ハイキング保険) アイゼン、ピッケル、ザイル使用までカバーされる山岳保険 それ以外の「軽登山」(日本山岳協会の表現)のハイキング保険になりますが、表現があまりにも差があります。 そこで質問です。  (1) Bを掛けていて 保険の対象外(もちろん先の用具を本来使用すべき所、時期ではなくての話)となった、方はいますか?  どのようなコースでしょうか?(聞いた話でも結構です) (2)無雪期尾根筋の踏跡登山はBでカバー(用具は使用不要と思われる:これも判断次第?)される? あまり考えずに保険を掛けていたのですが、再度検討しています。 なお、何でも山岳保険にしておけば良い、というアドバイスは不要に願います。 また回答をいただいて、詳細などは保険会社に再度聞きます。(現在情報収集中) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1040)
回答No.1

何の保険も同じですが、保険の適用範囲は担当者・代理店・保険会社によって判断が変わりますし、事故の報告書の書き方でかなり変わります。 自動車保険ですが、地中施設物での保険の対応ですが、知らないで壊した場合は保険が適用なりませんが、知っていて壊した場合は保険の適用になります、これを掛けている保険担当者ではなく、第三者の保険の担当者に聞いて、「管理者に地下に地中施設物があるから気をつるように」と言われても壊してしまったと報告書を書いて適用させました。(本当は知らないで壊して適用されないと言われたので調べて適用するように書きました。) ハイキング保険も、時期的な登山は山岳保険ですが、時期以外は軽装備で登れるから、ハイキング保険が適用されるかどうかの質問だと思いますが、これも担当者や代理店・保険会社によって微妙に変わるように感じます。 また、時期は重装備で登るコースだが、時期以外で軽装備で登っていたから、山岳保険の適用範囲だと、知らなかったのが適用なるかどうかもあると思います。 保険の担当者に、具体例をあげてアドバイスを受けるほうが判りやすいし、保険の適用する報告書の書き方まで聞いておければ良いですよ。

Lead90
質問者

お礼

なるほど、一度聞いてみます。 お手数を掛けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.2

(契約者ウンヌンではなく)一般入山者が 通常、「アイゼン、ピッケル、ザイル」の何れかのツールを使用して登る山(エリア、時期)については、 レジャー保険の適用外になるでしょう。 保険約款では、地名などは示さずに表現し事故が発生した際の状況で判断します。 事故が発生したが保険対象外と回答されて不服がある場合は、 保険会社を相手に訴訟を起こしますが、十中八九、裁判で負けるでしょう。 「過去数年間、その場所にその時期に入山した者の大半が それらのツールを使用していない」など保険会社の言い分を覆すほどの資料を 原告側で集められなければ勝ち目は無いです。 富士登山を気軽に考え、スニーカーで3500m以上まで登って 遭難・救助された人がいましたが、 それがハイキングだったと判断されることはいないでしょう。 また、標高などにもよりますが尾根歩行を「ハイキング」というのはムリなのでは? 結果、レジャー保険の適用外になると思います。 「この場所でもこの状況ならレジャー保険が適用されるますよね?!」などと いちいち適用外なシチュエーションを題材に訪ねてばかりいると レジャー保険自体も契約してもらえなくなると思います。 (保険会社には、契約を拒否する権利がありますが、契約義務はありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白馬岳登山の保険

     近々、白馬岳に登山に行きます。  万一に備えて国内旅行保険(ハイキング保険)に入っていこうと思ってますが、「アイゼン使用の登山は対象外」とあります。  アイゼン使用の登山でもOKなのは山岳保険だと思いますが、夏の白馬の雪渓登りがピッケル・ザイルのバリバリ雪山レベルとは到底思えません。  軽アイゼンを着けていると保険の対象外になるなら、アイゼンなしで登らないといけないの?という矛盾を感じてます。(逆に危険な気がする)  白馬の雪渓の場合、万一に備えるためには国内旅行保険ではダメなのでしょうか?  夏の縦走路でも稀に雪渓を横切ったりします。大抵ステップが切ってあるのでアイゼンなしで歩けますが、用心して軽アイゼンを着けてしまうと事故に遭った時に保険対象外になってしまうのでしょうか?

  • 登山 保険について

    いくつか見てみると 「山岳保険」と「ハイキング保険」がありますね。 山岳は ピッケル・ザイルなどを使った場合、と記載されています。(タブンこの対象となるのは1割にも満たないかと、、?) ハイキングを見ると、ウォーキング、ハイキング程度 などと非常に軽く(程度が軽い)記載されています。 (こちらもタブン3-4割が対象?) 一般で最も多い、北ア、南ア、八ヶ岳や秩父 あたりのいわゆる「登山」の領域をはっきり記載したような登山の保険がありませんね。 基本的にこれらはどちらの保険に入るのでしょうか? (Q1) それとも都度保険会社に確認する?(しています?) 登山で保険に入ろうと考えるもっとも多い割合の対象者が表記されていないのはなぜなのでしょうか? (Q2 ガイドブックなどに無い、踏跡登山の場合(無雪、ザイルなど使用なし、1500m程度の低山)はハイキング保険で対象になるのでしょうか?(Q3) 保険会会社に聞くこと、と言う回答は不要です。 適用(不適)になった経験、知っている場合に回答ください。

  • 国内旅行傷害保険、雪山ハイキングは?

    登山のたびに掛け捨て保険に加入しています。主目的は救援者費用です。 夏山は問題ないのですが、 今回、雪のある山へ日帰り登山の予定です。 各保険会社の例外約款にある、『山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの)』とは、どこまで危険な登山を指しているのでしょうか? 厳冬のアルプスへ行くわけじゃないし、今回のコースは以下のようなものです。保険対象外でしょうか? 1.西日本の標高約1000m 2.山頂付近に積雪あり 3.夏山登山道を利用 4.軟雪の道だが、凍結に備えてアイゼン持参 5.気温によってはアイゼン装着も可能性あり 6.ピッケル・ザイル・ハンマー等は不要 ・・・とまぁ、小学校の遠足に毛の生えたような雪山です。 保険のプロ、または保険金払い渋りでいやな目にあった方からの、ご回答をお待ちしています。 余談ですが、夏山でも白馬大雪渓では簡易アイゼンを付けますよね。あれはどうなんでしょう?

  • 日本山岳協会の保険タイプについて

    夏の高山から冬はアイゼン・ピッケルを使用しての軽冬登山を行う場合、日本山岳協会の保険では『団体傷害保険<山岳登はんコース>』のどの保険タイプが妥当でしょうか。 個人的に入院と通院も加入しておきたいので、保険のタイプの選択は[1S]、[1B]、[1C]、[1E]となるのですが。 通常、個人~数名のグループで行動しています。

  • ネパール ポカラ近辺のトレッキングに行く際の保険について

    ネパール ポカラ近辺のトレッキングに行く際の保険について こんにちは。 年末にポカラ近辺(Ulleri、Ghorepani、Poon Hill、Ghandrung、Nayapul)を 三泊四日でトレッキングします。 ポカラの宿泊するホテルへトレッキングをメールで頼んでいるのですが、 保険に入るのであればその補償内容を教えて欲しいと言われています。 未だ海外渡航用の保険には入っていないのですが、地球の歩き方等を見ると、 高山病や怪我などでヘリコプターを呼ぶ必要が発生するかも知れないので そういった補償がカバーされているかを良く確認してから入る様にとの記述があります。 上記コースはそんなにハードではないとは思いますが、怪我をする可能性はあると思い、 損保ジャパンに確認した所、ネパールのヒマラヤにトレッキングに行くと言った時点で 断られてしまいました。 ポカラ近辺へトレッキングに行かれた方はかなり多いかと思いますが、 みなさまはどの様な保険に入られましたでしょうか? 上記コースでは保険に入る際に確認される項目の 「危険なスポーツとは、山岳登はん (ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を 使用するものおよびロッククライミング(フリークライミングを含みます)」 には入らないと思いますので、 損保ジャパンの保険に入る際の確認事項はクリアしていると思いますが、 断られてしまったので、AIUの治療・救援費用無制限プランが付いているものに 入ろうかなと思っております。 入る前にみなさんがどの様な保険に入られてご旅行されたのかを 教えて頂き、参考にさせて欲しいです。

  • 北穂東稜の巻き道について

    涸沢から北穂への登山を計画しており、ルートは東稜の巻道を使いたいと思っており、巻き道について情報があれば教えてください。  ザイル、アイゼン、ピッケル、ヘルメットは持って行きません(ゴジラの背等は通れません)。  特に知りたいのは『ルートの明確さ』『雪渓の有無』『岩場の難易度』等です。  時期は7下~8下または9下~10上(積雪の可能性があれば中止します)を予定しています。  私のレベルとして、槍~天狗のコル間の縦走は単独で可能。北鎌の経験有り(ルートを読むのに苦労し、一人では行かない)。というところで判断してください。なお、岩稜で困ったことは無く、ザイルは持参することもありますが北鎌も含めて使ったことはありません。一番怖かったのは、天狗のコルから岳沢に下る出だしの雪渓(アイゼン、ピッケルなし)でした。このときは本当にちびりそうでした。

  • 単独で冬山、ザイルはどう使う?

    3年前の正月、八ヶ岳の阿弥陀岳に行った時 御小屋尾根から来たといふ単独の人がザイルを持っていました。また八ヶ岳全山縦走中のやはり単独でザイルを持っていましたがこのザイルの使い方や雪山での固定の仕方等教えてください。以前アイゼンをひっかけて転倒したり斜面で転倒し怖い思いをしたことがあります。こんなときザイルでも使えたらもっと安全だとおもうんですが。また基本的に下りでしか使用しないものなのでしょうか。

  • 登山・こんなセックン受けてみたい!

    今まで夏山専門でしたが、これからは冬山へも出かけたいと思っています。しかし、アイゼンやスノーシュー、ピッケル等の取扱方法も分かりませんし、夏山とは違っていきなり一人でノコノコと出掛けるわけにはいかないでしょう。 皆さんの冬山デビューのきっかけはどんなものだったのでしょうか? 下記URLのような本格的(?)な雪上訓練を受けてみたいと考えているのですがどうでしょうか。 http://homepage2.nifty.com/oracion/note/0302fuji.html 毎年冬になると、山岳会や大学山岳部でこのような雪上訓練(セックン)が行われているようですが、無所属の私でも受けられる講習会のようなものはあるのでしょうか。 それともやはりどこかの山岳会へ入会した方がよいのでしょうか。 ネットで調べてみた限り、私の在住する地域にあるのは中高年のお手軽ハイキングクラブ的な(?)山岳会ばかりのようですが・・・w。

  • 登山用ピッケル(Ice Axe)の長さについて

    登山初心者ですが、雪山に登る機会が多いので、ピッケルを購入しようと思ってます。購入使用と思っているのは「Black Diamond Raven Ice Axe」です。長さを決める際に基準となるものはありますか? 基本的に難易度の高い山にはいかないつもりです。通常はスノーシュとストックで登り、危険なところがあれば、アイゼンとピッケルを使用しようと思ってます。ちなみに身長は174です。

  • 剣岳 源次郎尾根からの登頂

    今年の夏に剣岳に登ってみようと思いますが、映画の上映もあり一般道はかなりの混雑が予想されます(蟹のタテバイあたりでかなり待たされるとか)。   そこで剣沢にテントをはって、翌朝から源次郎尾根から頂上を目指そうと思っているのですが、I峰からII峰へと登っていくと、II峰の最後はザイルを使用しての懸垂下降が必要であると、どこかの大学の山岳部のHPに載っていました。 やはり源次郎尾根からの登頂は最後はザイルが必要なのでしょうか? どこかに抜け道はないのでしょうか?(無ければ久しぶりに懸垂下降の練習をしなければならないので) 剣岳ははじめてですが、穂高から槍は何回か往復しており、大キレットや北穂からカラ沢、奥穂、前穂までの縦走も何度か経験しています。

このQ&Aのポイント
  • MG6930を使用している際に表示されるエラーコード「B-203」について、修理方法を教えていただきたいです。
  • MG6930でエラーコード「B-203」が表示された場合、どのような状況なのか解説していただけますか?また、修理方法についても教えていただきたいです。
  • MG6930のエラーコード「B-203」が表示された時の対処法を教えてください。修理が必要なのか、自分で対処できるのか知りたいです。
回答を見る