- ベストアンサー
- 暇なときにでも
登山 保険について
いくつか見てみると 「山岳保険」と「ハイキング保険」がありますね。 山岳は ピッケル・ザイルなどを使った場合、と記載されています。(タブンこの対象となるのは1割にも満たないかと、、?) ハイキングを見ると、ウォーキング、ハイキング程度 などと非常に軽く(程度が軽い)記載されています。 (こちらもタブン3-4割が対象?) 一般で最も多い、北ア、南ア、八ヶ岳や秩父 あたりのいわゆる「登山」の領域をはっきり記載したような登山の保険がありませんね。 基本的にこれらはどちらの保険に入るのでしょうか? (Q1) それとも都度保険会社に確認する?(しています?) 登山で保険に入ろうと考えるもっとも多い割合の対象者が表記されていないのはなぜなのでしょうか? (Q2 ガイドブックなどに無い、踏跡登山の場合(無雪、ザイルなど使用なし、1500m程度の低山)はハイキング保険で対象になるのでしょうか?(Q3) 保険会会社に聞くこと、と言う回答は不要です。 適用(不適)になった経験、知っている場合に回答ください。
- apiapi_2006
- お礼率76% (2288/3006)
- 回答数2
- 閲覧数2098
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- zi-hua
- ベストアンサー率73% (11/15)
私の入っているモンベルの登山保険(富士火災海上)では、 以下の場合は野外活動保険(軽登山保険)ではダメで、山岳保険になるようです。 1.ピッケル・アイゼン・ザイル・ハンマー等を使用する場合 2.一般的でない登山コース (たとえば昭文社の「山と高原地図」で破線だったり記載がないコース) つまり、こういうことです。 1-A.雪山はほとんどの場合ピッケル・アイゼンを使うので、山岳保険。 (スノーシューハイク程度なら野外活動保険でOKかも) 1-B.クライミングはザイル、ハンマーを使うので山岳保険。 (フリーソロはザイルもハンマーも使いませんが、山岳保険でないとダメでしょう) 2.バリエーションルートや、一般登山道でも危険度の高いコースは山岳保険。 (昭文社の「山と高原地図」で確認しましょう) また、モンベルの保険は、就業中対象外、という種類もあります。 ガイドなど、職業として登山するか否か、ということですね。 ただ無職(学生、主婦、年金生活の人も含む)、アルバイト/パート従業員、自営業の一部の人は、 「就業中」の区別がつけられないため、「就業中対象外」を選べないようです。 Q1について 登山の地域による分け方はあまり聞きません。 というのは、同じ山域でも、一般登山道かバリエーションコースか、 あるいは無雪期か積雪期(残雪期)かで危険度が違うからです。 なので、危険度の指標として、 「雪山、クライミング、バリエーションルートは危険度が高い」 としているのでしょう。 で、線引きとして、上記1.および2.のようになっていると思われます。 Q2について これは私も何故かはわかりませんが、 問題は自分の登山スタイルが上記1.や2.に当てはまるかどうかなので、 どちらの割合が多いかは、まったく気になりません。 Q3について 上記2.で示したように、踏み跡があっても、ガイドブック非掲載なら 野外活動保険で担保されないと考えたほうがいいでしょう。 (山岳保険でないとダメ) 例として、埼玉・和名倉山の二瀬尾根コースは、 踏み跡が付きテープの道標もあるのですが、 「山と高原地図」では破線コースなので、 無雪期でも山岳保険でないとダメ、と言われました。 仁田小屋尾根コースに至っては、コース記載が無いので、 (こちらも踏み跡やテープ道標があるのですが)やはり山岳保険でしょう。 「保険会社に聞くこと、という回答は不要」とのことですが、 保険金を支払うのは保険会社ですので、 (出し渋ることを考えると)契約の際に詳しく確認するのがいいと思いますよ。 保険勧誘員の資格というのがあって、その資格を持った人でないと 加入手続きを行えないようになっています。 当然、保険勧誘員の有資格者条件には、 「保険商品についての詳細で正確な説明ができること」が含まれているでしょうから。
関連するQ&A
- 保険の適用
保険に2種類ありますね。 A:山岳保険と B:レジャー保険(ハイキング保険) アイゼン、ピッケル、ザイル使用までカバーされる山岳保険 それ以外の「軽登山」(日本山岳協会の表現)のハイキング保険になりますが、表現があまりにも差があります。 そこで質問です。 (1) Bを掛けていて 保険の対象外(もちろん先の用具を本来使用すべき所、時期ではなくての話)となった、方はいますか? どのようなコースでしょうか?(聞いた話でも結構です) (2)無雪期尾根筋の踏跡登山はBでカバー(用具は使用不要と思われる:これも判断次第?)される? あまり考えずに保険を掛けていたのですが、再度検討しています。 なお、何でも山岳保険にしておけば良い、というアドバイスは不要に願います。 また回答をいただいて、詳細などは保険会社に再度聞きます。(現在情報収集中) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 白馬岳登山の保険
近々、白馬岳に登山に行きます。 万一に備えて国内旅行保険(ハイキング保険)に入っていこうと思ってますが、「アイゼン使用の登山は対象外」とあります。 アイゼン使用の登山でもOKなのは山岳保険だと思いますが、夏の白馬の雪渓登りがピッケル・ザイルのバリバリ雪山レベルとは到底思えません。 軽アイゼンを着けていると保険の対象外になるなら、アイゼンなしで登らないといけないの?という矛盾を感じてます。(逆に危険な気がする) 白馬の雪渓の場合、万一に備えるためには国内旅行保険ではダメなのでしょうか? 夏の縦走路でも稀に雪渓を横切ったりします。大抵ステップが切ってあるのでアイゼンなしで歩けますが、用心して軽アイゼンを着けてしまうと事故に遭った時に保険対象外になってしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- 国内旅行傷害保険、雪山ハイキングは?
登山のたびに掛け捨て保険に加入しています。主目的は救援者費用です。 夏山は問題ないのですが、 今回、雪のある山へ日帰り登山の予定です。 各保険会社の例外約款にある、『山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの)』とは、どこまで危険な登山を指しているのでしょうか? 厳冬のアルプスへ行くわけじゃないし、今回のコースは以下のようなものです。保険対象外でしょうか? 1.西日本の標高約1000m 2.山頂付近に積雪あり 3.夏山登山道を利用 4.軟雪の道だが、凍結に備えてアイゼン持参 5.気温によってはアイゼン装着も可能性あり 6.ピッケル・ザイル・ハンマー等は不要 ・・・とまぁ、小学校の遠足に毛の生えたような雪山です。 保険のプロ、または保険金払い渋りでいやな目にあった方からの、ご回答をお待ちしています。 余談ですが、夏山でも白馬大雪渓では簡易アイゼンを付けますよね。あれはどうなんでしょう?
- ベストアンサー
- 損害保険
その他の回答 (1)
- 回答No.2

モンベルの山岳保険(登攀)に入ってます。 Q1.北アでも八ヶ岳でも一般ルートなら「ハイキング」の方です。モンベルの保険なら「野外活動保険」の方ですね。 Q2.記載されていますよ。 モンベルの保険なら、「野外活動保険」の方には、「トレッキング、サイクリングやゲレンデスキーなど。。。」と明記されています。 Q3.一般登山道を一歩でも離れれば、「ハイキング」の対象外となる"可能性"があります。実際に対象外となるか補償されるかはケースバイケースだということですが。 道迷い等の場合はともかく、自分の意志で「整備された一般登山道」ではないルートを歩けば、それは「バリエーションルート」ですから、ハイキングを対象とした保険の適用外とされても致し方ないですね。 以上はモンベルの保険(富士火災保険)に問い合わせた結果です。 細かな点はNo.1の回答のとおりです。ただしモンベルの山岳保険の場合は、ですが。 ただし、保険というのは各保険会社が発売している「商品」ですから、詳細は各保険によって異なるでしょう。 従って、具体的なことは約款をきちんと読むか保険会社に問い合わせて、それで自分が入る保険を決めるしかありません。 ガイドブックにない踏跡登山をしていて遭難した場合、Aという保険では補償されたがBでは補償されなかった、ということは普通に起き得ますから、保険会社に問い合わせる、という回答を不要とする意図がよく判りません。
質問者からのお礼
なるほど、北アでも南アでもガイドブックや地図に載っているルートはハイキング保険の対象なのですね。 ありがとうございました。 保険屋に聞け、が不要な理由は先の方のお礼を参照ください。
関連するQ&A
- 冬用登山靴のオススメ
冬用登山靴の購入を検討しています。 ・なるべく軽いものにしたい。できれば片足1キロ以下。 ・厳冬期の北アは想定していない。八ヶ岳、南ア、奥秩父まで。 ・所有のアイゼンは、セミワンタッチ式。 ・アイスクライミングは想定外。 ・日本(首都圏)で試着の上、購入可能。 以上の条件でお勧めがあったら教えてください。 これまで、ゴローのS8で頑張ってきましたが、足が冷たくて。。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 北海道のお奨め登山コース
今年の夏 予定外の長期休みになるので北海道登山旅行(単独)を車(+自転車搭載)でします。 北海道の山は初めてです。 関東在住で北ア、南ア、八、秩父、丹沢、谷川、飯豊など大体歩きましたので これらと違う北海道らしい山へ行こうと考えています。 今は 利尻山、斜里岳、羅臼~硫黄 の3ヶ所を概ね決めていますが、他にここは是非というところありましたらお願いします。 北海道内であればどこでもOKです。 標高は問いません。(ここは北海道くらいだろう、、、という山に登れればOKです) 日程、長さも問いません。(車+自転車+バスくらいで周回できると助かります。テント持参) バリエーションハイキング(読図)もロック・沢もしますが、今回ザイルまでは持参しない、また土地勘もないエリアなので一応一般の登山コースと言われている範囲でお願いします。(健脚、上級者用問わず) 山の知名度は不要です。 詳しくはガイドブックか無ければネットで検索します。 山名とコース限定ならコース名、そして何が北海道らしい(ここだけ?)を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 登山の疑問 あれこれ
3年前位から里山トレッキングを始めて、山お爽快感と自然とのふれあいにはまり出しました。今までに登った山は、せいぜい高尾山、筑波山、御岳山、白馬池程度ですが、今年か来年には初級者向けの北アルプスルートも挑戦したいです。 そこで色々疑問なのですが、ネットでは趣味で友人や家族で北ア、南アでテン泊している方って多いですよね?たくさん登っていらっしゃる方も多い。そんな方たちは、若い頃山岳部で鍛えた経験があったり、山岳会に所属されているのでしょうか? バリエーションルートはともかく、ガレ岩や鎖場、梯子等、独学で登っているのか、やはり経験を山岳会等で積んでいらっしゃるのかしりたいです。 山岳会は、せいぜい2ヶ月い一回ペースしか参加できそうにないので、敷居が高いです。 年会費はかかりますが、きちんと登り方を教えていただけるなら、教室に通うつもりでいいかな、ともかんがえていますが、色々と規制も多いので、尻込みしています。 今のところ、危険な山や、常に高みを目指す登山ではなく、アルプスの比較的安全なルートをテン泊縦走したい、というのが夢です。 山岳会に入った方が良い、こんなところが楽しい、などのアドバイスや、独学の方のご意見も聞きたいです。 ちなみに、当方40歳女性です。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 冬の登山靴について
登山歴4年のものですが現在、ガルモントのブレンタGTXを履いています。 相性もよく気に入っているのでこの靴をいつも履いています。3シーズンは北や南アのテント泊縦走から近場の低山まで冬はせいぜい秩父2000mクラス1泊程度までです。 今年は雪が少ないせいもあってまだそんなに困ってはいないのですが経験を積んでいつか八ヶ岳に行きたいと思っています。 とは言っても冬のメインはやはり2000mクラスが主になると思います。さすがにこのままブレンタを履き通すのは厳しいのでお店で試し履きさせてもらいました。 足形を見てもらい進められたもので自分の足に合っていたのはシリオの712とモンベルのアルパインクルーザー3000です。 自分は指先が冷えやすいのでそういうことであればモンベルの方が心配すくないのではと言うことなのですが2000m弱がメインとなるとオーバースペックかなとも思っています。 両者ともフィット感は良好で憧れの八ヶ岳を視野にいれつつとなるとどちらが良いのかちょっと悩んでいます。識者の方のアドバイスを頂ければと思います。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 日本山岳協会の保険タイプについて
夏の高山から冬はアイゼン・ピッケルを使用しての軽冬登山を行う場合、日本山岳協会の保険では『団体傷害保険<山岳登はんコース>』のどの保険タイプが妥当でしょうか。 個人的に入院と通院も加入しておきたいので、保険のタイプの選択は[1S]、[1B]、[1C]、[1E]となるのですが。 通常、個人~数名のグループで行動しています。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 落雷事故の記憶
いつもありがとうございます。 今回は、記憶の穴を埋めていただきたいと思います。 私の記憶では、昭和45年頃の記憶として、八ヶ岳を縦走中の登山者が、秩父上空の雷雲からの落雷により被害を受けたと記憶しています。 私自身、山岳部だったので、先輩から注意しろよとアドバイスされた記憶なのですが…。 確か、八ヶ岳上空には雷雲が無く、秩父上空の雷雲を見ながらの縦走だったという話だと思うのですが。 どなたか、御記憶の方が居りましたら、事実かどうか、いつごろの話か、ヒントだけでも頂ければ、地元の図書館などで当時の新聞を調べてみたいと思っています。 私は、長野県在住ではないので、とりあえず事実であればの話なのですが。 とりとめのない話で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- ネパール ポカラ近辺のトレッキングに行く際の保険について
ネパール ポカラ近辺のトレッキングに行く際の保険について こんにちは。 年末にポカラ近辺(Ulleri、Ghorepani、Poon Hill、Ghandrung、Nayapul)を 三泊四日でトレッキングします。 ポカラの宿泊するホテルへトレッキングをメールで頼んでいるのですが、 保険に入るのであればその補償内容を教えて欲しいと言われています。 未だ海外渡航用の保険には入っていないのですが、地球の歩き方等を見ると、 高山病や怪我などでヘリコプターを呼ぶ必要が発生するかも知れないので そういった補償がカバーされているかを良く確認してから入る様にとの記述があります。 上記コースはそんなにハードではないとは思いますが、怪我をする可能性はあると思い、 損保ジャパンに確認した所、ネパールのヒマラヤにトレッキングに行くと言った時点で 断られてしまいました。 ポカラ近辺へトレッキングに行かれた方はかなり多いかと思いますが、 みなさまはどの様な保険に入られましたでしょうか? 上記コースでは保険に入る際に確認される項目の 「危険なスポーツとは、山岳登はん (ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を 使用するものおよびロッククライミング(フリークライミングを含みます)」 には入らないと思いますので、 損保ジャパンの保険に入る際の確認事項はクリアしていると思いますが、 断られてしまったので、AIUの治療・救援費用無制限プランが付いているものに 入ろうかなと思っております。 入る前にみなさんがどの様な保険に入られてご旅行されたのかを 教えて頂き、参考にさせて欲しいです。
- ベストアンサー
- アジア
- 山岳保険(JROとレスキュー)
一般の傷害保険で救助費用負担(いわゆるハイキング)までのものには、大手保険会社のものに加入しています。 山岳登山の類もするので登山での救助費用保険を検討しています。 救助費用だけなので、(他は今までの傷害保険、賠償のまま)上記の2つを検討しています。 そこで質問なのですが、この2つ(JROとレスキュー)は、 引き受け保険会社がありませんね。 要は自身が集めた保険料で全て支払いなどをしています。 (モンベルなどの山岳保険は大手保険会社が引き受け元になって運営だけをしている) この2社を調べたのですが、個人経営?的な企業なのですが、信用と言う意味でどうなのでしょうか? そこそこ宣伝もして 入っている人もいるようなのですが、、、 2社とも5年以内の募集で、あまり年数も経っていません。 万一の保険なので、イザという時に問題があっても、、、。 それに支払い査定も、お手盛りなども気になります。 この2社の信用などを 裏つける、補完する情報などありましたらお願いします。 レスキューは「関東財務局登録」というのを謳っているので、これは信用がある、ということでしょうか? 「登録」というのは書類があれば誰でもできていそうような??? どなたかお願いします。
- 締切済み
- 登山・キャンプ
- 社会人山岳会での事について
私は、38歳男性で、とある社会人山岳会に所属しておりますが、(現在で6年目)、ですが、これまで、私が担当した日帰り例会の件(道迷い1回、下山時間が遅いのが1件)や、私自身の志向から、どうしても、道の分かり難い行程を含む山行計画、7時間以上等長時間の山行計画を出してしまう事から、山行計画係より、差し戻しをされたり、会長(72歳男性)から、「7時間以上も歩かせやがって!!全く余裕の無い山行や!!ティータイムをする余裕も無い!!自己満足の山行計画や!!例会の参加者は大迷惑や!!」等、色々と言われ、また、先週の例会の際に、会長にお会いして、その際に、会長から、「お前は例会の担当者をする資格は全く無い!!担当者失格や!!初心者のもう一つ下や!!」等、色々と屈辱的な事を言われた事から、この後、3月と4月に私が例会担当者としてする予定であった日帰り例会についても、私に事前通告も無しに、一方的に外されました。(昨日の集会時に知りました。因みに、私の登山歴は、家族との日帰りハイキングも含めると、34年位で、北、中央、南アルプス等のテント泊縦走や2000m以下の雪山登山も一人でもします。) この事について、昨日の集会時に会長と口論になってしまいまいました。(退会処分迄は無い様ですが、他の会員の方からは、しばらく、例会の参加を見合わせて、冷却期間を置くようにアドバイスされました。) 私としては、今述べた経緯から、例会の担当者を外されるのは仕方ないにしても、私に事前通告も無しに、一歩的に外された事について怒り心頭です。 以上の事について、こうなってしまった以上、やはり、もうこれは、会長との関係を修復するのは不可能と考えて退会するべきなのでしょうか?(余計なな事で問題を抱えると、仕事にも影響が出そうな気がします。一方で、会員の方の中には、人間的に素晴らしく、尊敬出来るかたもおられるのも事実ですので、退会を迷っています。) ※因みに、私が所属している社会人山岳会は、普段は、ガイドブックに載っている、一般的なハイキングコース、エアリアマップ(昭文社)に実線で載っているハイキングコースしかやらない山岳会で、(平地の歴史街道歩きの例会も有ります。)ザイルを使う例会は一切やらないですし、雪山も、1000~1200m位の降雪直後でなければ、トレースがほぼ確実に有る簡単なメジャーコースをする位で、泊り山行も、北、中央、南アルプスのテント泊縦走をするのが最高で、(過去を振り返ってみますと、剣沢をベースキャンプにした、剣岳登山はOKでしたが、北アルプスの大キレットは禁止でした。) 会員数は、今現在、100人位、会員の平均年齢は40~60代位(70歳を超えた方も数名おられます。男女比は、半々位で、設立してから、今年で54年目になります。(今の会長が設立して1人でやってきた会です。)
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 幕営指定地は増えないのか(減る一方なのか)
学生時代(20年前)に使ってた「山と高原地図」が出てきました。 北ア・南アあたりパラパラと眺めてみると、今はなき登山道が点線で書かれてたりというのはもちろんですが、あちこちにテントマークの記載があるという点。 特に行程が長くなりがちな南アとか、稜線のちょうどいいポイントにテントマークがあったりします。 小屋もトイレもない場所を幕営指定地にするとし尿の問題が出てはくると思いますけど、塩見や仙丈の小屋付近でも幕営できたんですね。 最近のところでは野口五郎小屋が幕営禁止になったりと、幕営指定地は減る一方です。 減る一方ではありますが、新しく幕営指定地が増えることはないのでしょうか。 どこかへ陳情なりすれば増える可能性はあるものなのでしょうか。 さすがにトイレのない場所を指定地にするのは、ここ最近の風潮から言って困難かとは思いますが、営業小屋のある場所(し尿処理の目処が付きそうな場所)は、むしろ幕営指定地を増やしていったほうがいいとすら思います。 し尿処理トイレの整備を検討している小屋だって、ある程度利用者が見込まれないと導入しづらいと思いますし、そういうトイレのある山小屋周辺の指定地は幕営料1000円/人くらいが相場になりつつあり、少しでも収入を増やしてトイレの維持整備費に回したいと考えている山小屋とも利害は一致するはずで、指定地の増設はトイレの整備にもつながるのではないかと思ってます。 山小屋にとってテント客は歓迎せざる客なのかどうか不明ですが、私なんかビールを一晩に数千円は買いますので、それはそれで利益貢献している客だと思ってるですけど(笑) 幕営指定地を増やしてもらうには、どうしたらいいと思いますか。 個人的に幕営指定地にして欲しい場所(指定地にできそうに思う場所)は ・北)御岳の女人堂付近 ・北)乗鞍の頂上駐車場付近 ・北)高天原山荘付近 ・北)焼岳小屋付近 ・中)空木・超百周辺 ・南)馬の背ヒュッテか仙丈小屋付近 ・八)根石山荘周辺 ・八)夏沢峠周辺 等々です。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
質問者からのお礼
なるほど! なお、Q1は 山域は例であげたまでで「登山のレベル=領域」を言っているのですが?! エキスパート登山と 日和見ハイキングの「間」(殆どの人がここに入る)という説明です。 最終的に保険会社に聞くのは当然です (ここでOK/NO と言われて信じて入って、その時になって 違っていた!、なんてなれば憂き目を見るのは自分なのでもちろん直接しっかり確認します。 ここでその回答は不要としたのは後日チャント聞くので不要ということです。 保険のことで聞くと、必ず「保険会社へ聞け」だけの回答が並ぶので。聞くにしても何がしかの概ねの知識(概要)を掴んでおく必要があって質問しています) お手数でした。