• ベストアンサー

小学校低学年…

himeizumi213の回答

回答No.4

小学3年の息子がいます。 パソコンは我が家に3台あります。 1台(ノートパソコン)を両親の許可を得てからネットで遊んでいます。 主にゲームです。 ネットで色々ゲームが出来るみたいです。 時間を決めてやらせてます。 読書した分だけゲームって感じです。 その他にもプレステなどをしています。

関連するQ&A

  • 小学校高学年でも書き方鉛筆を使いますか?

    子育てしているお母さんに教えていただきたいのですが、小学校高学年でもまだ書き方鉛筆を使いますか? 私は自分がシャーペン派だったのでよくわかりません。 実は友人の子供が今度小学校に上がるので書き方鉛筆に名前を入れて入学祝にすることにしました。その子には小学校高学年のお兄ちゃんがいます。 この場合、そのお兄ちゃんのほうにも名前を入れた鉛筆をあげるべきでしょうか? それとも、お兄ちゃんの方はもっと違うものをあげるべきでしょうか? またお兄ちゃんにあげるとしたら鉛筆は漫画柄の方がいいですか? 普通のものがいいですか? 名前は入れるべきですか? 入れないほうがいいですか? 下の子の方は1年生ですから、書き方鉛筆を使ってくれると思いますが、せっかく送ったのに使ってもらえないのでは悲しいです。 それとも色鉛筆なんかの方がいいでしょうか? この場合も名前は入れるべきでしょうか? 教えてください。

  • 小学校低学年の中で流行っているもの教えてください

    今現在、小学校低学年の子供の中で流行っているものを教えてください! 遊び、ゲーム、漫画、映画、スポーツ、勉強法(?!)なんでも結構です! 小さなお子様、ご兄弟がおられてご存知でしたら教えてください!

  • 高学年の担任をすることについて

    実際に小学校の担任をされた事のある方に質問します。今年担任をして三年目です。今までずっと低学年ばかりもってきました。しかし来年はおそらく5.6年生を担任することになりそうです。今まではトラブルなどもありましたが頑張って乗り越えてきたつもりです。しかし多くの先生が「低学年はいいよねー。高学年はやりがいあるけど来年はつらいよー」といつも言われます。すると始めはやる気いっぱいだったのに、だんだん不安でたまらなくなってきました。多くの先生方が高学年を持って体をこわされています。子供は子供だと思って接しようと思いますが正直今は怖くてたまりません。また子供を保育園に預けながら働いており、体を壊しながら働くならこの子の為にだけ生きてみたほうがいいかもと思い悩んでしまいます。もちろん仕事が楽しいだけではないことは分かっています。ぜひこんな考えに陥ってしまっている私にアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 小学校低学年の娘についてです。

    小学校低学年の娘についてです。 新しくクラス替えがあり、そこである女の子に嫌がらせを受けているようです。 嫌がらせと言っても、娘が使用しているものを片っ端から否定しては「目障りだから持ってくるな」と言ったり、男の子と話しているだけで「キモい」と言ってきたり、挙げ句の果ては他の友達にまで「あの子(=娘)と仲よくするな」…等、なのですが… 一応、娘は言い返したりもするのですが埒があかないことも多いですし、一度だけ「ごめんね」と謝った時には「ごめんで済むと思うなよ!」と言われたそうで…(これ以上喧嘩をしたくなくてとにかく謝ろうと思ったらしいです。) 新学期が始まって二週間経ちますが、娘はその子のいるクラスが嫌になり、休憩時間は他のクラスや学年の子と遊んでいおり、一向にクラスのお友達が出来ません。その間にもその子はどんどん味方をつけ、余計またクラスの居心地が悪くなる始末です。 その話を聞いたとき、私は「貴方ももっと強くなりなさい」「悔しいならちゃんと言い返しなさい」「逃げないでちゃんとクラスの子と仲よくなりなさい」と言うのですが… これは酷なことでしょうか? 子供同士のことに親がどこまでつっこめばいいのか、また出来るだけ自分で解決して欲しくてずっと様子を見ていたのですが、最近では「毎日その子に嫌なことを言われて辛い。助けて!」と言われるだけで、我が子ながら情けなく思いつつ、今まで楽しく通っていた子だけに親としてやはり今後が心配でもあります(そして決して良いことではないのですが、原因を作ったその子に対しても腹立たしく思ってしまうのです…まだ4月なのに…) こういう場合はどう対応するのが良いか… モンぺと思われるかもしれませんし、過保護すぎると思われるかもしれません。 ですが、何か良い案がありましたら是非ともアドバイスを下さい。 (ちなみに他のクラスの先生の前ではその子は娘に抱きつき「私たち友達なの♪」とアピールする様ですが…(^^;)

  • 小学校低学年から自転車に乗せている事について

    小学校低学年から自転車に乗せている事について 車を運転していると、角から猛スピードで自転車にのった子供がとびだしてきて、 はねそうになりました。 自転車はスピードがでるし、友達を追いかけたり、急いでいる子供達は 周りがみえないで赤信号でスピードだして、とびだしてきたりして、正直恐いです。 小学低学年ぐらいで、子供に自転車を与え、親の付き添いなく遊ばせている親は もし、交通事故にあったら…なんて考えないのでしょうか。 どれだけ、とびだしてきたほうが悪くても、責任は自動車に問われます。 子供のとびだしで急ブレーキがまにあわず、はねてしまい、一生を償いながら 生活されているかたも、たくさんいると思います。 そういう事故をなくすためにも、 自転車を与えても、何年か親が付きそいで交通ルールなどをきっちり教え込み、 実際ひとりで運転させるのは、小学校高学年、中学に入ってからでも遅くないと思うのですが…。 今では幼稚園の子に自転車を与え、車道を一緒に走らせてる人もいたりして とても、あぶなっかしくて見て入られません。   自転車は何歳から数年の研修の上、乗車可能とか、そういう法律を作ったほうがいいと思いませんか?

  • 1学年20人の田舎と1学年80人程度の小学校。

    1学年20人の田舎と1学年80人程度の小学校。 子供にとって良いのはどちらの学校でしょうか? 私は田舎で育ち、田舎が大好きです。 結婚してから少し大きな町に住み始めましたが、 近所の人の顔も全く知らないような状況です。 保育園は、私の仕事の都合で、実家の田舎の保育園に入れています。 田舎ですが、外で泥だらけで遊んだり、散歩をしたり、 冬にはソリ遊びなんかも出来ます。 お母さんたちも良い人ばかりで、良いお付き合いをさせていただいています。 ただ、主人は、自分たちの家の近くの小学校に行かせたいみたいです。 人数が多い町の方が、色々選択肢もあるし、競い合うから良い。と。 私は、田舎でもがんばる子はがんばるし、人数が少ないほうが先生にも しっかり見ていただける気がして良いと思うのですが・・・。 少ない人数でも本当の友達は作れると思いますし・・・。 どちらが子供のために良いのでしょうか?

  • 小学校低学年の先生にお伺いします

    小2の息子がいます。 先日算数のテストで0点を取ってきました。 びっくりして見ると問題に対して「○番目」と答えるところ、 数字のみで「番目」を抜かして書いてしまったようで全て×が ついており、0点となっていました。(数字は全て合っていました。) 先ほど主人がその答案用紙を見て、先生に話しに行くと言い出しました。 主人の言い分はこうです。 ・1,2年生のうちは、まだ勉強に対して意欲をもたせてあげるべきで、 このやり方だと良くない。 ・他の子からからかわれる→下手をするといじめに発展することも ないとはいえない ・テスト中、普通教室を歩き回って子どもたちが何を書いているのか 見回るのが普通。そして、例えば息子のような子がいたら 「本当にこれでいいのかな?」などヒントをあげるべきだ。 とにかく、低学年のうちからこれは厳しい。先生は何も考えずに 0点をつけている(0点の重みを考えていない)と言っています。 主人も教師であり、「子どもが勉強を嫌にならないようにしていかないと いけない」と他の先生から言われたことがあり、余計に今回のことを 重く考えているようです。 確かに今年の担任はほめることが少なく、息子も「全然ほめてくれない」 といっているし(字も汚いし、ほめることもないのはしょうがない のですが^^;)最近「僕はダメだもん」と自信をなくしている ところは見られます。 低学年を担当されていらっしゃる方、いろんな考え方があると 思いますが、やはり自分も0点をつける、自分なら違う等、 理由を含めてご意見・体験談等お聞かせいただけると 嬉しいです。

  • 小学校低学年が初めてでも楽しめるWiiのソフトは??

    今度、幾つかの家族で集まります。 子ども世代は、小学生の人数が一番多いのでWiiでも持っていこうかと思うのですが、同じやるならみんなで楽しめるゲームがしたいと思います。 「はじめてのWii」と「Wiiスポーツ」はありますが、初めての小学生(低学年)でもすぐ出来て、みんなで楽しめるゲーム(チーム制とかにできたらいいですが、人数が結構多いので難しいのかもしれません)があれば、教えてください。 インターネットで見てみたところ、「おどるメイドインワリオ」かな…とも思いましたが、いまいち決めきれません。 「自分ならコレを買う!」とか「このゲームなら初めての小学生(低学年)でも出来ますよ」とか、お聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 学年が違う双子って…?

    ちょっと質問内容がありえないことかもしれないんですが。 出産日が4/2を基準に子供の学年は変わるじゃないですか? それで思ったのですが、 双子(もしくはそれ以上の数) の出産が日をまたぐ。 つまり、 最初の子:4/1 23:55 出産 次の子:4/2 00:10 出産 だったとします。 この場合、二人は学校に入学するときなど、学年はずれてしまうのでしょうか…? また双子でも誕生日が違う…なんてこと、あってもよいのでしょうか;; 親の意向で、誕生日って変えれちゃうんですかね…? でも、産まれた時間って結構大事にしたいものですよね…? ホントの正解はなんなのでしょうか… 専門的な知識がないもので;; 正確な情報がしりたいですっ!! ホントにありえないことかもしれないんですが、 もしあり得たらどうなんだろう…? と気になって仕方ないので質問させていただきました。 返信待ってます!!

  • 小学校低学年での性教育は早くないですか?

    小学校2年生の甥の話です。 先日、学校で性教育を受けたあとに、インターネットの動画サイトでポルノ動画などを見ていた様です。 以前の質問に書きましたが、甥は私の妹の子で、妹は離婚し実家に居ます。 ですので、甥には現在男親がいない状況で、妹もこのことについてどうしたら良いか分からず、そんなもの見てはいけない、と叱るしかできなかったみたいです。 私は、いまはそんなに早く性教育をするのか!と衝撃を受けました。 そして、早期から性教育を受ける事についてインターネットでざっと検索して調べてみましたが、色々とメリットも出ているものの、早期からの性教育には肯定的になれませんでした。 書かれているメリットが、本当に早期からの性教育の効果となるのか疑問に感じたからです。 教育者の意図通りに、性行為を尊い命の誕生に繋がる大事なこととしてきちんと捉えられる子が、7、8歳程度でどれぐらいいるのでしょうか? 面白おかしく、好奇心に火が点いてあれやこれやと自分で情報を入手し、大人の知らないところで過激な情報も手に入れる、という子もいる事まで考えているのでしょうか? (甥がインターネットでポルノ動画を見つけるには、大人も人前では大声で言えない様な単語などを教えてもらっている可能性が高いと思っています。) 小学校2年生程度の子供の判断力を過信しているのでは、と思っています。 もっと言えば、学年で区切って学校側が勝手に作成した教材で性教育を受けさせる事自体も、少しどうかなぁと思っています。 子供によって発達具合はまちまちな様に、性格も想像力も判断力も様々です。 性教育の授業を受けてもポカーンとしている子もいれば、そうではない子も。 学校での性教育後の個別のアフターケアが各家庭の親に委ねられていると言うのならば、それこそ親が適正だと踏んだ時期に産婦人科だとかそういう場に連れて行き指導してもらう、という形式にしてもらいたい。 (妊娠してからのマタニティ教室みたいな感じ) 色々と脱線してしまいましたが、いまの学校現場の性教育について、どう思われますか? 同じ仲間を見つけて安心したい!という心理からですが、特に「時期尚早過ぎる」など否定的な意見をお持ちの方のお話が聞きたいと思います。

専門家に質問してみよう