• ベストアンサー

家庭用充電器で・・・

tetyanの回答

  • ベストアンサー
  • tetyan
  • ベストアンサー率22% (32/145)
回答No.1

 10AHのバッテリーに、模型用の出力電流0.5Aや1Aの充電器を使用して、ゆっくりと時間を掛けて充電でき、バッテリーの寿命を延ばす事ができました。  但し、1Aの充電器を4輪用バッテリー使用しましたら 電流が流れすぎて、充電器のブレーカが作動し充電不可能でした。  バッテリー端子は鉛製、ボルト・ナットとも鉛か鉛めっき?ですので、ナットだけ異種の金属にするとイオン化傾向の差でそこから錆びが発生し端子が腐食しますので良くありません。  販売店からバッテリー会社純正のボルト・ナットセットを購入しましょう。 

itumogokuhin
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 女性だから…という言い訳もせこいですが私自身、知識がなく、ないくせに充電くらい自分でやって節約してみようと思ったのですがやはりわからないことが出てきて…ボルト・ナットについてもあぶないところでした。セットが買えるのですね、買いに行きます。ありがとうございました。ちなみに充電したいバッテリーは光岡MC-1というミニカーのです。

関連するQ&A

  • 鉄の四角いチップはどこで手にはいりますか

    鉄やステンレス、アルミなどの四角いチップ素材を探しています。 近隣ホームセンターや、ネットで探しましたが、うまく見つかりません。 大きさは厚さ2-3mm、縦横10x12-15mmくらいの小さな板です。 タップして穴を二つ開けて片方ボルトを通します。 中心に穴の開いた長方形の四角ナットなら見つかるのですが、 穴が片方によったもの、もしくは二つ開いているものが複数個欲しいので、 四角ナットの自作用として探しています。 どうかご存知の方、よろしくお願いします。

  • ボルト締結時の防錆

    車両に取り付けて使用する部品にて、電着+アクリル焼付け塗装を施したSECC同士を ステンレスのボルトと鉄(電気亜鉛メッキ品)のナットで締結したところ、ナット側が 激しく腐食してしまいました。 ボルトのみステンレスとしたのは防錆のためなのですが、ボルト・ナット双方を ステンレスとすると、一旦締結するとかじって外せなくなるコトが多いといわれた ので、ユーザーから見えないほうを鉄ナットとした(本当でしょうか?) のですが、当サイトを検索したところステンレスと鉄とで電蝕を起こしてしまった様子。 このような屋外使用の鉄板同士を締結する際には、どうするのがよいのでしょうか? すでに出荷した部品にも適用できる方法が知りたいので、鉄板側に加工が必要なものは難しいです。

  • 鉄とステンレスではどちらの方が強度が高いのでしょうか?

    鉄とステンレスではどちらの方が強度が高いのでしょうか? 今乗っている古いバイクに使用されている、いたるところのボルトやネジがサビたり劣化しており、少しの力でねじ切れてしまったりと困っています。 そこでネジやボルト等を全てホームセンター等で売っているステンレスの物に変えようかなと思っているのですが、強度がもし鉄の方があるのであればサビは仕方ないものとして、鉄製のネジ・ボルトの方がいいかなとも思っています。 そもそもなぜ鉄製のネジ・ボルトが使われているのでしょうか?やっぱり鉄の方が強度が高いからですか?

  • プーリーを留めているナットがなめた

    台湾スクーターでして、どうもナットの素材自体が柔らかいのか…少し走った後なので暖まっている状態でしたが、少し回そうとゆっくり力を入れたのですが簡単に舐めてしまいました。 そこで、バイク屋さんでナットはなんとか外せるにして、新たなナットを手に入れたいのですが、ホームセンターに売っているもので規格が合えば代用可能でしょうか? 規格合えばそりゃ代用出来ますが… シャフトの素材にもよりますが、ちなみに国産のヤマハのGアクと同じエンジン。なので同じと言ってよい? 硬さ的にはアルミ、鉄、ステンレス、どの辺が無難でしょうか?

  • キャスターの車輪交換

    キャスターの車輪を交換しようと思い、ホームセンターで交換する車輪と車軸用のボルト・ナット・ワッシャーを買ってきたんですが。 車輪をボルトとナットで固定したら、車輪の回転でナットが緩んできてしまいます... ナットが緩まないように固定するにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 滋賀県湖西地区でボルトナットを売ってるお店

    滋賀県湖西地区でボルトナット(M16以上)を売っているお店を探しています。 コメリやアヤハディオ等のホームセンターは確認しましたが、 売っているボルトナットのサイズが小さくて買うことが出来ませんでした。 その他、ホームセンターよりも専門的な工具や材料を売っているお店があれば教えていただけないでしょうか?

  • 今日、金物屋にて・・・

    今日、金物屋にて聞いたことについてわかる方教えてください。 私「今日ステンレスのM6のネジをねじ切っちゃいまして・・・」 金物屋主人「ステンレスは鉄よりやわらかいから注意しないとね」 私「??」 同じ厚みならドリルの穴あけ、グラインダーでの切断などどれを取ってもステンレスの方が鉄より切り難く、硬いと思うのですが・・まぁ鉄といってもホームセンターなど売っているアングルのことですけど・・そもそもホームセンターで売っているアングルなどは鉄ではないのでしょうか?? わかる方教えてください。

  • ボルト交換で (スチールからsus)

    マフラー取り付けボルトです。 スチール製ボルトでは錆や盗難に対して不安があるので ステンレス製六角穴付ボルトに変更しました。 規格サイズは同じなのに、susだとやたら堅い感じです。 鉄のほうは最後まで手で捩じ込めますがsusだと食い付き 2山ほどでそれ以上手ではいきません。 かじってるでもなく、ピッチも同じです。 相手がアルミダイキャストなスイングアームで、渋くても 捩じ込んでいいものか不安になりました。 一応、スレッドコンパウンドを塗って規定トルク値まで 渋いながらセットしましたが、なぜ渋いのか。 また、同じネジ径なのにsusのナットの工具サイズは スチールのより小さいのはなぜか。 (M8でsusナットは13mm、スチールは14mmでした) よろしくお願いします。

  • ボルトとナットで締めた後の防水処理

    カメラをステンレスのフランジ付ボールとアクリルのフランジ付ボールを 合わせてM3サイズのボルトとナットで固定しています。 ねじ穴から水が入らないように工夫したいと思います。 ボルト側からもナット側からもコーキングでかぶせたら 外す時に面倒なので何か適当な防水部材はないでしょうか。

  • バッテリーのナット

    バイクバッテリーのプラスとマイナス極に使用するボルトとナットなのですが、あの四角い形状のナットを紛失してしまいました。あのナットは何処に売っているのでしょうか? (ホームセンターでも見た記憶がありません)