• ベストアンサー

施主支給について

mak0chanの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

>「施主支給」をするうえで気をつけるべき点についてアドバイスいただければ… 施主支給がいやがられる理由については、十分お分かりのようなので、ご質問の主旨のみについて一言申し上げておきます。 ともかくお金に糸目を付けないと言うことです。 例えば、一般的に、照明器具は電気工事業者が調達します。その値段はお客様にわたる時点でも、定価からは相当引かれているはずです。 とはいえ、いくらかマージンが業者に残るのは否定しがたい事実です。では、なぜマージンを取るのかというと、いわば保険料なのです。重たい器具を高いところに取り付けるのに、し損なって器具を破損させたり、ビス 1本落として床を傷つけたりしたとき、業者はその補償をしなければなりません。 自分で調達したものなら、もう一度手配し、仕入れ値だけ損をすれば済むことですが、お客様から支給の器具の場合、もともとマージンがないところに補償などできるはずがありません。 そこで、お客様支給の場合、「支給品取付料」の名目で、保険料をいただいておかねば、安心して取付作業に臨むことができません。保険料が加味されているわけですから、この支給品取付料は、通常の時間単価から見れば、かなり割高にならざるを得ません。 結局、スーパーやネットで安いものを見つけてきたとしても、割高な取付料を支払わねばなりません。結果として、保証やアフターサービスもない上、安くはならなかったという自責の念だけが残ることにもなりかねません。 以上のことを十分お覚悟の上で行動されることをお奨めします。

madisons
質問者

お礼

「取付料」にふくまれる「保険料」というお話し、大変参考になりました。「施主支給」をするのはどうかと考えていたものは、書いた通り、ちょっと変わったタオルバーとか戸当たりのような小さなもので、いちいち工務店のルートを通して取り寄せてもらうのが、面倒だし申し訳ないようにも思っていました。しかし、かえって面倒な場合もあるのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メーカか施主か

    現在、注文住宅にて家造りをしている者です。 間取りはほぼ決まり、インテリア関連の仕様決めをやっています。 HMの人と、照明、カーテン、エアコン等について色々と検討し、 見積までもらっています。 見積を見ると、やっぱり高いような気がしちゃいます。 施主側で用意することも考えようかと思っていますが、そのように された方はいらっしゃいますか? メーカに依頼した場合と、施主側で用意する場合で、どのような違いが あるのでしょうか? メーカで頼んだ方が楽な気がしちゃいますが、どうなのでしょうか? また、施主側で用意する場合に、照明、カーテン、エアコン等を安く 調達できるところはどこなのでしょうか? 近所のホームセンターや電気屋でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工務店の中間マージン

    家の新築を計画し、工務店2社から見積もりをもらっています。提示されたシステムキッチンは気に入らないために、施主支給で気に入っているメーカーの商品を買おうと考えていましたが、工務店から、施主支給だと保証できないと言われました。質問ですが、システムキッチンに関して工務店はどのぐらいの中間マージンを取っているのですか。取る以上何をどこまで保証してくれるのですか。よろしくお願いします。

  • 施主が女だとダメですか?

    土地はまだ未定ですが、家を建てることになりました。 実は我が家は夫を亡くした母子家庭で、中学生の子供が2人います。 昨年、義父が夫の生命保険で家を建てようと言ってくれました。 (義父が受取人になっていた保険金がかなりありました) それなら、大好きな無印良品の家を!と思って香川県の見学会に申し込んだのですが、愛媛県は施工対象外と言われ(無印のサイトには一言もそんな記載は無いのですが)ひょっとしたら施工を断られる可能性もあります。 ダメだったときのために他の住宅メーカーも探そうと思うのですが、そこでやっと本題です(^_^;) 施主が女性だと、やはりいい加減な対応をされたりするのでしょうか? どうせ素人の女性だし、と説明を怠ったりされないか心配です。 義父に同席してもらっでも良いのですが、義父は商売をしていて付き合いのある工務店を使わないと何か言われそうで…。 どこのメーカーでも営業の良し悪しはあるかと思うのですが、そういう例は多いのでしょうか。 またどんな事に気をつけたらいいですか? ちなみにローンの心配は現在のところありません。

  • ガス給湯器の比較(ノーリツvsリンナイ)

    新築予定のものです。バスルームやキッチンなど、水回りの機能とデザインに結構こだわってプランを練ったのですが、給湯器(ガス)を選ぶにあたって困っています。今のところ工務店のすすめもあってノーリツになっていますが、「ユコア」というシリーズの新デザインとかいうリモコンパネルがどーしても気に入らないのです。他にいろいろカタログをとりよせて調べたところ、リンナイのものならシンプルで見やすく、インテリアにとけ込むような気がしました。ただし、ノーリツはシェア一位でアフターメンテナンスも充実している、と聞いて家族が他のものに変えるのを反対してます。毎日手でふれ、目にふれるものに後悔したくないので、ノーリツとリンナイとの違いについて是非教えて頂けないでしょうか。ちなみに希望している機能はどちらにもあるので、性能やメンテナンスなどについて伺えれば大変助かります。

  • ガルバの外壁の費用は?

     現在 設計事務所を通し工務店で一戸建てを建築中の者です。 外観、メンテナンスの面から外壁はガルバリウムにしたいと考えているのですが、予算的に厳しくサイディングに、という話になっています。工務店さんの話によると「サッシ周りの処理の見た目、雨漏りなどを考えると、ガルバにする場合でも、まずサイディングをはりその上からの施工になる為。」とのこと。 やはり、上記を考慮するなら直接ガルバを貼るというのは問題があるのでしょうか? また、見た目もきれいにはならないのでしょうか? 皆さん、よろしくお願いします。

  • ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。

    ラップサイディングは雨漏りしやすいと言われました。 たびたびこちらでお世話になってます。 新築計画中の者ですが、外壁材についてお知恵をお貸しください。 当初、外壁はサイディングボードの「よろい調」といものにする予定でした。 しかし、希望の色が規格品にないということで、無塗装品に指定色で塗装を考えましたが、 50万円UPすると工務店に言われました。 そこで次に「ラップサイディング」を考えたのですが、工務店は、 「ラップサイディングは日本の気候に合わない。海外の雨の少ない地域ならよいが、 梅雨のある日本にはむかないし、最近のゲリラ豪雨のように横から吹き付ける激しい雨 によって、雨が侵入する。施工も大変だし、扱ってるメーカーも少ないからやめたほうがいい」 と言われました。 納得いかない気持ちでしたので、メーカー(東レ)に問い合わせたところ 「サイディングの種類によって雨漏りしやすいということはない。どんなサイディングボードを 使っても横雨にたいしてはサイディングの裏側に水は入る。そのために防湿シートを施工するし、 水が抜ける穴もつける。」 というものでした。 メーカーだから、悪い事は言わないのは当然かもしれませんが、工務店側の言い分は本当に 正しいのでしょうか? ラップサイディングって、施工がそんなに難しいのでしょうか? 工務店がやけにラップサイディングをいやがっているのは何なのでしょうか? 施工の技術に自信がない? それとも本当に雨漏りするので施主側のことを思って言っている? 土地にくっついている工務店なので、変更することはできません。 この工務店にやってもらうしかありません。 ラップサイディングは雨漏りしやすいのか? ラップサイディングは施工が難しいのか? この2点についてお知恵をお貸しください。

  • 外壁材で悩んでいます。専門家の方教えて下さい。

    新築を計画中ですが、外壁材で悩んでいます。 (1)アイカ工業 JQ‐650のジョリーパッド (2)トステム AT-WALL カーディナルシリーズ 上記2点のどちらがよいか?です。 (1)は(2)より見た目はよいが、経年劣化・割れ等が懸念されます。 (2)メンテナンスが(1)より容易である。  また、設計事務所は(1)をおしますが、工務店は(2)をおします。 構造材はオール無垢材を使います。私の予測としては、集成材より反りが大きく ジョリーパッドでは確実に割れがでるのでは?と思っています。外観は(1)が気に入ってます。  実際に、ジョリーパッドJQ-650タイプを施工した設計士様、業者様、または新築された お施主様は意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 施主支給について

    現在あるハウスメーカーと契約し、プランを検討中ですが、給湯器、トイレ、玄関収納等を施主支給したいと伝えたところ、基本プランに入っている、キッチン、風呂、トイレ(1階用)については不可とのことでした。結局、2回のトイレ便器、玄関収納についてはOKにはなりましたが、やはり基本プランに入っている設備は施主支給できないものなのでしょうか。   契約書を見ると (工事材料)  乙(ハウスメーカー)は工事に要する材料を全て自己の責任において調達するものとする。とありこの法解釈に悩んでおります。  給湯器とトイレ便器2個はどうしても施主支給にしてコストダウンしたいのですが、ご意見をお聞かせください。

  •  正直、施主支給って腹立たしいですか?

     リフォームを考えていますが、予算の関係で施主支給も検討しています。   が、やはり大工さんの手前・・・。相談してもいいものなのでしょうか?正直面白くないですよね?  ちなみにシステムバス、システムキッチンをネットで購入したいのですが・・・。

  • 施主支給について

    大工さんに家を建ててもらいます 少しでも安くいいものを建てるために、設備はネットなどで買って施主支給で以降と思っています。 現在はキッチンとお風呂の施主支給を考えています サッシは施主支給は難しそうですし安くなさそうなのでお任せにします。 他の設備・トイレ・照明などは考え中です。 何は業者に任せたほうがいいとか、どこで買うといいとか、注意点などあれば教えてrください よろしくお願いします。