• ベストアンサー

故人の車両は?

お世話になってます。 検索不足かもしれませんが、教えていただければありがたいです。 亡くなった人が所有するバイクの処理が不明です。 その他の物に関しては相続人を一人とし、他の人は相続放棄する方向です(家庭裁判所で) ですが、手続き(申立て?)はまだで、バイクを先に処分したいと思っています。 遺産分割協議書が必要とありますが、一旦、代表者の物にしなければならないようです。 それが終了したとすると、実際に申立てをするときに 「バイクを相続してるので、放棄はできません」 ということにはならないんですか? 考えると、放棄申立ての後にバイク屋さんなりに話をすれば遺産分割協議書に名前を連ねる必要はないと思ったのですが、置き場にも困っておりやはり先に現物をどうにかしたいのです。 どちらが先にするべきかという話になってしまいますが・・・。 決定した相続人を代表にすれば滞りないですか?免許を所持していませんがそれは可能ですか? わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。

noname#9205
noname#9205

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8709
noname#8709
回答No.4

なぜ相続放棄手続きがすぐに行えないのかが疑問です。 相続放棄するにしても、遺産分割協議を行うにしても、集めるべき書類に違いはありません。 相続放棄には時間がかかると考えているのかもしれませんが、本人が身分証明をもって家庭裁判所まで行けば即日完了します。 債務がなくて心配ないのであれば、相続放棄手続きまでする必要はないと思われます。 債務があるからこのような質問が出てくるのではないのでしょうか。 目先の問題・利益等にのみとらわれるのではなく、全体を考えて行動されることです。 法定追認事項に該当するかどうかは最終的には裁判所の判断すべき事項です。 個別具体的に事案によって結論が変わることも考えられますので、確答しかねます。

noname#9205
質問者

お礼

再びお手数おかけして申し訳ありませんでした。 >法定追認事項に該当するかどうかは最終的には裁判所の判断すべき事項です。 この一文ですっきりしました。 どうもありがとうございました<(_ _)>

その他の回答 (3)

noname#8709
noname#8709
回答No.3

#1です。 「相続放棄」と、遺産分割によって誰か一人が財産を相続する場合との違いについて記載しておきます。 「相続放棄」の場合には、完全に相続人ではなくなりますので、被相続人のもっていた財産も負債も引き継ぎません。 「遺産分割協議」の場合には、「財産の分割協議」は有効ですが、「債務を誰かが引き継ぎ他のものは引き継がない」という協議をしてもそれだけでは無効です。 その債務の債権者は相続人の誰にでも請求することができますので、誰か一人が負担すること、を承認しない限り、無効と同じです。 債務がない場合には遺産分割協議で十分ですが、債務がある場合には注意が必要と言えます。

noname#9205
質問者

補足

再度のアドバイスありがとうございます。 違いについては理解しているつもりなのです。 今回は結局すべてを一人のみ(A)が相続する方向です。 車両の処分において、 『Aのみが相続する』という表記の遺産分割協議書を作成したとすると、後の相続放棄申立て自体ができなくなるということがないのか疑問です。 内容がどうであれ、協議書作成の行為=単純な相続とはみなされないのでしょうか。 わかりましたら、回答お願いします。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 複数の相続人が居て,そのうちの1人が全ての財産を相続するのであれば,家庭裁判所で相続放棄の手続きをしなくても,「○○が全ての遺産を相続する。」という遺産分割協議書に相続人全員が署名捺印し,印鑑登録証明書を添付すれば良いのです。  バイクは,全ての遺産を相続することになった相続人の名義にして,売却すれば良く,その者がバイクの免許を持っていようが,いまいが,関係ありません。    ただ,亡くなられた方のバイクの名義変更には,遺産分割協議書を必要としますから,まずは,遺産分割協議を整えることが肝要です。

noname#9205
質問者

お礼

ありがとうございました。<(_ _)>

noname#8709
noname#8709
回答No.1

被相続人の処分をしてしまった場合、単純承認の法定事由に該当しますので、相続放棄ができなくなります。 もし、処分行為をした後に相続放棄手続きを行った場合、債権者が相続放棄の無効を訴え、すべての相続人が単純したものとされることができます。 ですので、まず相続放棄手続きを行うことです。

noname#9205
質問者

お礼

ありがとうございました。<(_ _)>

関連するQ&A

  • 相続における遺産分割について

    父が亡くなり、相続の手続きをするに当り、法定相続人は5人いるのですが、そのうち、外に出た3人には、相続放棄の書類に署名・押印をお願いし、残る2人で遺産を分割相続しようと考えているのですが、その場合作成する、遺産分割協議書は、2人が合意したという内容の物を作成し、2人の署名・押印及びそれに付随する印鑑証明書等の添付書類でよいのでしょうか?それとも、相続放棄をした 3人も、遺産分割協議書には署名・押印及び必要書類の添付をしなければならないのでしょうか?

  • 相続放棄と遺産分割協議の同時進行

    遺産相続について質問します。回答よろしくお願いします。 質問  相続放棄手続きと遺産分割協議の参加を同時進行可能でしょうか。  この場合、分割協議で何も相続しないことが必要になるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書は何通必要なのでしょうか?

    亡父の49日を目途に土地、建物、預貯金、有価証券などの僅かですが遺産を母と妹と弟で相続の話を決めたいと思っています。遺言書はありません。 預貯金は地元の金融機関2行にあるようです。解約(名義変更?)には遺産分割協議書が必要らしいのですが、土地、建物の相続登記にもこの遺産分割協議書が必要と言われました。 ○遺産分割協議書は提出先別に複数枚作る必要がありますか? ○相続財産項目別に遺産分割協議書を分けて作る必要がありますが。(銀行用、法務局用etc) ○被相続人と相続人は上記の通りですが、集める戸籍や住民票はどのようなものでしょうか。  また、遺産分割協議書が提出先別に必要であれば戸籍や住民票もその枚数が必要でしょうか。  同様に相続人の印鑑証明書も複数必要でしょうか。 ○相続関係図も必要らしいのですが、これも提出先別に作る必要があるのでしょうか。 ○1つの相続関係図と遺産分割協議書で提出先に対応させることは出来ないのでしょうか。 いろいろお聞きしてすみません。

  • 遺産分割協議する能力

    遺産分割協議する能力 被相続人A その配偶者X 長男Bが被相続人Aより先に死亡しているのでその子Cが代襲相続人(18歳) 二男Dが遺産分割協議する場合です。通常のケースですと、夫が死亡し、その妻と未成年の子が遺産分割協議する場合利益相反となるので裁判所に特別代理人を選任する申し立てをすることは聞いていますが、本事例ですと利益相反にならないと思います。しかし、成人に達していないので有効に協議できるか悩んでいます。やはりこの場合も、裁判所に特別代理人選任申し立てが必要になりますか?

  • 故人の預貯金の名義変更

    相続人が複数います。内一人が相続放棄をしたいと言っています。そんな時、家裁が発行した相続放棄陳述受理証明書があれば、分割協議書に名前を載せなくても良いのでしょうか?。また、相続放棄陳述受理証明書は各金融機関に1通づつ必要なのでしょうか?

  • 故人の預金口座について

    3年前に母が 7月に父が亡くなり遺産を分割する事になりました。 不動産については 相続登記の時に必要だろうという事で 遺産分割協議書を作る予定です。 それで預金なのですが 二つの銀行の4支店に 5口座600万ほどあるのですが現在まで 口座の凍結もなく(母の口座もです)出し入れが自由に出来る状態です。 相続人3人で 200万ずつ相続する事で話はついています。 内輪で署名捺印した簡単な書面を作って お金を全額引き出してしまうのはまずいでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 相続放棄

    遺産分割協議書を作成する時は相続人全員が参加しないといけないそうですが、相続を放棄した人も参加しないと、その遺産分割協議書は無効となるのでしょうか? また、放棄するときにきちんと家裁で手続きするのと、遺産分割協議書で、財産を受け取らない旨を決めるのとではどちらがよいでしょうか?手続き的には後者の方が楽でしょうが。。。

  • CとDは、Bの相続につき相続放棄できますか

    下記の場合、CとDは、Bの相続につき、相続放棄をすることはできるでしょうか? (1)Aが死亡し、Aの相続人は、子BCDである。 (2)Aの遺産についての分割協議が未了のうちに、Bが死亡し、Bの相続人はBの兄弟CDである (Bには配偶者、子、直系尊属がいないため)。 (3)CDは、Aの遺産についての分割協議を行った(つまり、CD固有の『遺産分割協議権』のほか、Bから承継した『遺産分割協議権』をも行使した。【理由】Aの遺産についての分割協議は相続人全員BCDで行う必要があるため)。 この場合、「CDがBから承継した『遺産分割協議権』を行使した事実」は、Bの「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1号)という法定単純承認事由に該当するでしょうか? つまり、CDはAの遺産についての分割協議を行った後は、もはやBの相続につき相続放棄をすることはできないのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授下さいますようお願いいたします。

  • 遺産分割協議書で相続放棄ができるのか

    遺産分割協議書で「父の遺産全てを母に相続する」としました。 後に父に借金があることが判明。相談した弁護士は「遺産分割協議書で全てを母に相続と書いてあるから、借金も放棄したことになる。だから一切関係ない」と言っていますが、親族は納得しません。 遺産分割協議書だけで父の借金から逃れることはできるのでしょうか? ちなみに父が亡くなって4年。私は相続放棄の手続きはとっていません。

  • 相続放棄期間を過ぎた後の放棄について

    先般、亡父の遺産相続について質問させて頂き、ご回答を頂きました。大変参考になりましたが、もう一つお尋ねしたいと思います。 相続放棄期限の3ヶ月を経過しており、現在法定相続人3人で協議予定です。 話が面倒になるようなら相続放棄をしたいのですが、色々と参考文例を見てもそれは不可能のようですが、実際はどうなのでしょうか?父には大きな負債はございません。 もしくは「遺産分割協議」をもって放棄の意思表示をした場合は「相続放棄」とみなされるのでしょうか?お教え願いたいと思います。