• ベストアンサー

「小春」は春生まれの名前?

ishikinの回答

  • ishikin
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

>世の中の小春ちゃんはいったい何月生まれなんでしょう?? 3月目前の2月27日生まれの「小春」ちゃんがご近所におります。 正に早春ですが、ANo.5の方も言ってるように夏生まれの「さくら」ちゃんもいるし、「小春」は冬の季語だからって11月頃生まれた子に「小春」とつけるのも、逆になにかわざとらしいような気もするし・・・。 ANo.4の方のように、将来「この子の親は季語を知らなかったんだなぁ。」とは、2月27日生まれの「小春」ちゃんのご両親に、私は感じておりません。 >かといって10月生まれの子だと「秋生まれなのになんで「春」?」と違和感を感じる人もいそうだし・・。 「小春」ちゃんが大きくなる頃には、そう感じる人のほうが多くなってるのでは?

pyonpyontaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。 >11月頃生まれた子に「小春」とつけるのも、逆になにかわざとらしいような気もするし・・・。 そうか、そういう感じ方もありますね。 >「小春」ちゃんが大きくなる頃には、そう感じる人のほうが多くなってるのでは? そうかもしれませんね。 ご近所の小春ちゃんはしっくりきているんですね。春生まれ方が自然なのかな。

関連するQ&A

  • 小春日和に咲いた桜は翌年の春に咲くのでしょうか?

    昨年の秋か初冬に、小春日和に桜が咲いたとの話題をニュースで見たのですが、そのように勘違いして咲いた桜は、翌年の春にはちゃんと咲くものなのでしょうか?

  • 「小春日和」の解釈

    先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。 それで「小春日和」を調べてみますと 「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版) 「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版) 「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版) とあり、確かに季語は「冬」です。 「小春」をみると、おおむね 「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。 陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。 (私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています) 「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。 さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか? 気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 小春日和は初冬のころの表現ですが…

    小春日和というのは初冬のころの暖かい日のことをいうのだそうですが,1月の寒中にちょうど昨日のような暖かい日があるばあい,○○日和という表現はありますか。

  • 小春日和

     小春日和を英語でIndian summerと言うと聞いたのですが、なぜですか?由来を知ってる方がいましたら、教えてください。また、確か小春とは陰暦の10月をさすのですよね。10月は(陰暦の)秋の筈なのに、なぜ日本語では「春」で、英語では「夏」と言うのですか?

  • 小春日和の意味

    二つの説があります絶対的に正しいのはどちらですか? (1)冬に使う ●小春(=陰暦の10月)の頃の穏やかな気候。日本付近が移動性高気圧におおわれたような気圧配置のときに現れる。[季]冬。 (2)晩秋に使う ●晩秋に春のように暖かな日

  • 春が付く名前

    子供が生まれたら、春が付く名前をつけたいと思っています。 そこで調べていたら、5月は春じゃなく初夏だと知りました。 春が付く名前は何月生まれの子であれば妥当なのでしょうか? まぁ、私は5月生まれですが、穂(秋)が付いているので、こだわらなくてもいい気がしますが・・・もろ季節が表れる名前なのでこだわりたいのです。

  • 秋生まれなのに「春」ちゃんは変?

    子供の名付けについて、皆さんのご意見をお聞きしたいです! 性別は女の子で、出産予定は9月12日です。 予定通り9月に生まれたとして、秋生まれなのに「はる」ちゃんはやはり変でしょうか? 私的には「はる」という音がとてもとても気に入っているんです!! ちなみに、うちは苗字が少し変わっているので(字は簡単ですが、一瞬どう読むの?と皆考えてしまう苗字です) 「はる」は当て字(波留とか葉瑠とか?)は考えてなくて、シンプルに「春」か「はる」です。 みなさんの客観的なご意見を聞かせてください!!

  • 「唱歌 冬景色」について(もろもろ)

    先ず問題は「季節」です。 「麦踏み」は、一応12月でもよいとして、(初冬のイメージ?) http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1149620.html 「小春日」=小春日和のことであれば、陰暦で10月、太陽暦でも11月、・・・「時雨」も秋でしょう? 冬の季語ではないように思うのですが? 「嵐吹きて」「時雨降りて」もちょっとくどいですね。(ちょっとだけですけど) 普通「嵐」「時雨」だけで表現できる言葉ではないですか? この2箇所だけは、ダブリ言葉のイメージを強く感じます。(直感的に) 「水鳥」は”みずどり”と読んで正しいでしょうか? 最後に、 面白い音階が使われていますね。 「湊江の」の「え」の音です。 この用法についてご解説いただけると有難いです。 (何でも結構です)

  • 1月生まれの女の子の名前についてご意見お願いします。

    こんにちは。 来年1月1日出産予定の妊婦です。6ヵ月に入り性別が女の子だと判明したのでそろそろ名前を…と思っています。 名前の読みは『ななみ』にしたいなと昔から思っていました。 ただ、冬生まれで『ななみ』は変でしょうか? 漢字はまだ考えていませんが、例えば『菜々美』のように『菜』が入ると春っぽいイメージで、『七海』のように『海』が入ると夏のイメージがあると思うのですが…。 漢字は画数や姓とのバランスでこれから考えていこうと思っています。漢字を工夫すれば冬生まれでもおかしくないでしょうか? 『奈』『実』『美』の漢字は親戚にいるのでできれば被らない字(な→菜、那、梛など。み→深、海など)で考えたいと思っています。 ご意見、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 【女の子の名付け】「あかり」と「こはる」

    女の子の名付けについての質問です。 候補は「あかり」「こはる」の二つにしぼられています。 あかり→明るい女の子になってほしい。また、自分だけでなく周りも明るくなるような女     の子になってほしいという願いから。 こはる→「小春日和」からきていて、時期もおかしくはないと思うし、古風で落ち着いた     感じがするから。「小春日和」のように暖かくおだやかな女の子になってほしい     という願いから。 どちらも平仮名で考えています(女の子らしく、柔らかい感じがするので)。 みなさんならどちらにしますか?また、変ではないでしょうか? たくさんの方の意見を聞きたくて、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします(^^)

専門家に質問してみよう