• 締切済み

隣家の壁が家の土地にはみでた

naeme_rexの回答

  • naeme_rex
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.6

書き忘れ 今回のようなケースでは時効とか善意の所有権の主張にはまったくあたりません。 所有権の時効取得とはまったく別物で論外です。

関連するQ&A

  • 隣家との土留について

    隣家が家と土地を売ったようで、もうすぐ解体が始まるそうです。 私の家は、隣家よりも30 センチ程度高い土地で、これまで隣家敷地内にある塀(隣家の所有物)を土留めとして使わせていただいておりました。(塀に土をあてていました。) 解体では、この塀も全て解体するとのことですが、新しく家を建てる方は、この塀のあった位置にはブロックなしのフェンスを建てる予定で、土留となるようなブロック等を設置する外構計画はないとのことです。 新しい隣人の言い分としては、「新築を建てるが、土地の高さは切土などしないため変えない。もとからそちらの土地のほうが30センチ高いので、そちらの土地に土留を設置してください。」とのことです。 費用もかかるので突然そんなことを言われても…と困っています。 こういった場合どちらの家が土留を設置するべきでしょうか。 また、もし仮に土留を設置せず、隣家に土などが流れてしまった場合にはこちらに責任があるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 隣家の屋根の雪がこちらの土地に落ちてくる

    雪国に住んでいます。 隣家との境界線にブロック塀を設置してあります。(完全にこちらの私有地に設置してあります) 隣家は境界線から50cmのところに建築してあり、屋根のデッパリ部分は境界線のブロック近辺まで延びています。 こちらから隣家との境界線の建物の距離は約2mあります。 このため隣家の屋根の雪が重さでこちらの土地に落ちてきます。一応、隣家に相談したのですが、こちらの屋根の雪でないと言い切ります。 誰が見ても雪の落ちた位置から隣家の雪なのは明白です。事実自宅の屋根から落ちた雪と隣家の屋根から落ちた雪で、2つの山ができています。 ブロック塀があるためにこちらの土地にだけ雪が溜まります。隣人は50cmしかスペースがないのでほとんど雪は皆無です。 昔は体力があるので、自分で2つの山となっている雪を消雪がある玄関先まで運んでいましたが、最近は雪を移動するのも大変なくらい体力が落ちてきてしまいました。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか? 少しは隣人が雪かきを手伝ってくれるとありがたいのですが・・・

  • 隣家と共用する境界の壁の取壊し修復費用について

    築30年木造モルタル一棟二戸建ての住宅に住んでいます、持主は別々ですが隣家との境界の共用の壁は厚手の合板一枚で外壁と比較するとかなり簡単な造りです。 最近隣家(隣家の土地は借地)は別な場所に家を新築するので現在の住宅は今年中に取壊しをする予定との話をしてきました、今のところ具体的に何時からとかそれ以上のことは何も言っていません。この様なケースの場合取壊し後の壁の修復、新たに外壁となる部分の費用分担は一般的に度の様になるのでしょうか?周囲の人に聞くと全額先方持ち、半額 自己負担とかいろいろです。 よろしくお願いいたします。

  • 家が隣の土地にはみ出してる

    長くなると思います。読みづらかったり意味が分からない等があったらご理解ください。 私は37歳の男で1人っこです。父は他界していません。母親はいます。 今住んでいる前は親戚の土地でした。土地の税金は渡していました。 昔父親が将来的に土地を贈与するの一筆がありました。 何人か立ち合い人でサインもありました。 20年くらい前に家の改装増築をしました。家の裏に部屋をたしました。 もちろん親戚の土地なので話しはして許可でて改装しました。 一筆の事もあり5年くらい前に父の名義に書き換える事になりましたが 将来的に子供の名義にしたい話になり私の名義になりました。 ここまでは良かったのですが書き換えして1年後位から家の周りのブロック塀が、はみでてると親戚に言われました。増築した部屋もはみ出してると言ってきます。これは別だから売りたいとの事です。 現状のまままで書き換えしてるのにおかしいと思います。はみだしているなら書き換えの時に はみだしているからどうするか?言われたと思います。 司法書士が適当にやったかもしれないし親戚と司法書士の2人で適当にやったとか思う時もあります。親戚と言っても他人に近い親戚です。本来であれば土地も売るつもりでいたとの事です。 贈与するの一筆があったので売ることはできず贈与なりました。 今更はみでてるから売るとか言われても困ります。やはりはみ出てる分は買うしかないのか? それとも増築した部屋を壊すしかないのか?考えています。 中々難しいことでしょうか? 次は私の家の裏にも同じ親戚の土地があります。家もあります。土地の名義は親戚です。 家の名義は私の父の兄の名義になっています。兄も土地の地主との関係は親戚つながりがあります。 兄は他界していません。離婚してるので妻はいないです。子供は男と女の2人います。 兄の家の土地は贈与になってないので親戚の土地です。 そこで親戚が兄が他界していない。子供とも原因は不明ですが縁を切っている感じです。 裏の土地を売りたいと言ってきたのです。売るためには、私の家が、はみだしてる部分を決まりを 付けないと売れないとか言ってきます。 買う人が決まれば勝った人と相談すると言っても、決まりつけないと売れないとかいってんばりです。 また家の名義は兄のままです。名義を親戚にしないと土地と家をそのままで売れないと思ったりもします。まず名義を変えるには長男いるので長男の名義に変えないと駄目ですよね?親子の縁は切れないので長男に話が行くと思いますが長男がサインしなかったり家いらないとなったら家は勝手に壊す事出来るんでしょうか?子供がサインしない場合は1番近い親戚は我が家になりますが父はいません。兄弟も全員他界していないので最悪私がサインすることもありえますか? 簡単に書きますが 他人の土地に家がはみだしてる。現状で測ってもらってるはずなので、はみだしはないと思いますが、、裏の地主が、はみでてると言うので壊すか買うかになるのですか? きまりをつけないと売れないといってるからです。 市役所で評価証明書もらい権利書と面積があってるか確認して再度、土地を図ってもらうかです。 測ってもらうにはお金がかかるのでしょうか? 裏の土地を売るには家の名義も地主に買えないと売るのは不可能になるか??です。 私の意見では、裏の土地を売りたいが、はみでてるため売れないと言うので買う人がいたら 買う人と事情を話して話し合いでも問題ないのでしょうか?買う人が私と相談するから、 はみでたままで買いますと言えば問題ないですか? 親戚と言っても何事にも細かいです。親戚なら父のお葬式くるはずですが、忙しいからと言って こないし、父が使ってた日曜大工の工具がたくさんありますが使わないなら貰っておくとか言います。 こっちは只でいろいろあげたりしてますが、親戚からは売るです。たとえば震災で困ってた時も 売るでした。水1杯でも売ると言われたし畑耕すからスコップ借りて返しに行ったら何もないのかい? とかです。 いつまでも付き合いたくないので、はみ出した部分が決まりが付けば親戚関係の縁も切れます。 ほんの少しです。3坪位で書き換え費用とか入れて50万あれば出来るからとかです。田舎なので坪2万位だと思います。

  • 外壁に関わる隣家とのトラブルについて

    現在、新築を予定していますが、実は1年以上前に造成をしたときに起きた隣家とのトラブルになった外壁についてよきアドバイスをお願いします。 経緯 H16.8月に新築を建てる土地を購入 H17.9月に造成工事をお願いし、県より宅地造成に関する工事の許可を得て、工事を開始した。 しかし、隣家から日照権の問題は発生していないが、「予定されている外壁を建てられると、東側からの日光が入らない」と言われるとともに、業者から「今回の工事をするのには隣家の敷地に入らないと出来ない」といわれ、やむを得なく隣家の要求どおり窓に対する広さ(間口6.3m奥行1.2m高さ上から約2m かかった費用に対する金額は76万円相当の広さ)の外壁を削った。 壁の高さは高台に建築をするため、隣家の1F窓上ぐらいになる。 後日、設計士から追加設計料25万円を請求された。(この時に初めて追加費用が発生することが判明) H18.1月に造成工事完了 現在、新築工事に向けて準備中。 以上のような経緯であります。 (1)追加請求された金額は相手の意向により発生したものですが、こちら側が支払わなければいけないのか?(当時、請求されるままに支払ってしまいました。) (2)隣家にとって家を建てることにより、削除した部分の3分の2は日陰になり、フェンスを張ることにより、ほとんど日光は期待できなくなる。ちなみに隣家は境界線とほとんど離れていないところに建っている。(建築家に言わせると、現在では建築違反になるのでは?と言われました) しかし、当初のように、外壁を削ったことによる雨水の流出に対するトラブルが出てくる可能性があります。そのトラブルの原因を招く形になったのは隣家の申し出によるもので、そのトラブルに対してこちら側としては何の対処も出来ないと一筆もらいたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか? (3)できれば、今回の建築工事にともない従来予定をしていた高さの壁にしたいのですが(隣家への雨水等へのトラブルをなくすために)、何か良い策はありますでしょうか? 不慣れなため、文章がわかりにくいところもあり、また長文になってしまいましたので読みにくいとは思いますが、本当に困っています。よきアドバイスをお願いします。

  • 自分の土地だと思っていたのに隣の家の土地とわかり困っています。

    私の母は60歳になります。生まれ育った家の土地が隣の家の土地で税金も払っているからかえしてほしいといわれたそうです。 昨日登記簿謄本を取りにいってきました。 もともとその土地は曽祖父が大叔父と祖母に分けたものでしたが登記していなかったようです。 曽祖父が他界したときに大叔父の名義になっており、祖母も母も知らないうちに大叔父が他人へ売却してしまったのです。 となりと、うちの(だとおもっていた)土地は2回転売されています。 隣人はこのことを最近になってわかったのか、前から知っていたのか不明です。 建物は昭和30年代にすでに母の名義になっており、祖母が他界する10年前まで居住していました。占有権のことなど調べてみましたが取得時効というのはきくのでしょうか・・・。以下の疑問も踏まえて教えていただけると助かります。 (1)この場合、土地は誰のものなのでしょうか? (2)建物はどうすればよいのでしょうか? (3)今は他人に貸しており、家賃収入があります。その収入は地主に渡さなければいけないのでしょうか? (4)隣人は土地の税金を払っているとのことですが、ずっと母も建物と土地の税金を払っており、領収書もありますが、どういうことでしょうか。

  • 我が家の立て替え・・・隣家の違法建築、どうにかできないでしょうか

    50年以上もお隣同士で住んでいる隣人ですが、困っています。 我が家の立て替えをしたいのですが、隣家の屋根、配管などが我が家の敷地にはみ出しています。 現状を簡単に箇条書きしてみますと・・・・ 1隣人は借地、借家で、大家さんは県外に住んでいます 2隣人は、その借家を違法増築しています 3その違法増築した家の屋根や配管が我が家の敷地にはみ出しています 4違法建築は数日のうちに建設され、気付くのが遅れました 5違法建築は20年以上前になされましたが、隣人は精神疾患でまともに話 し合いができず、今まで放置していました。 6この度、我が家を新築したいのですが、隣家の違法建築で我が家にはみ出 してきた部分がじゃまになります  このままでは、隣家の違法建築のために我が家がいびつな形にならざるをえません。撤去させる方法をご教示くださいませ。

  • 北側の隣家との間に壁を立てる場合の高さについて

    第一種低層住居専用地域の一戸建てに住んでいる者です。 北側の隣家(性格に言うと裏の家)との間に壁を立てる場合、 最高でどれくらいの高さの壁が建てられるでしょうか? 隣家が先に家を建てて住んでおり、 我が家は4年ほど前に新築した新参者なのですが、 年中犬が吠えている上に、おそらく精神障害者と思われる娘さん (もう大人です)が2階のベランダからずっとこちらを見ていて、 独りでベラベラしゃべっており気味が悪いのです。 北側なので窓は最小限に抑えてあるのですが、 台所のドア上部の2センチくらいの隙間からふと見上げると じっと私を見ていたこともあり、仰天しました。 今まで我慢してきたのですが、先日心ないことを言われ、 そろそろ限界がきたようです…。 我が家を全く見えなくしてしまいたい!と思い始めました…。 ちなみに今は壁はなく、隣家の生垣で区切られています。 境界線ぎりぎりのところに壁を立てるとしたら、 どれくらいの高さまで立てることができるでしょうか? まだ「思いつき」の段階なのですが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 土地の名義人が敷地境界の壁をつくるとき

    また、お世話になります。 祖母&父名義の土地に、住宅を新築しようと計画しています。 その土地には敷地境界の壁が施されていません。 壁の分は祖母&父が出資してくれることになりました。 このような場合、壁の分の金額は贈与ということになりますか?

  • 隣家との境にフェンスを作成す時の位置について

    新築建築中です。 隣家との境界線から約50~60センチ離れて壁を造り、建築確認許可も当然いただいております。 今回、わけあって隣家との間(東側)に高めのフェンス(目隠し用)を造ろうかと考えています。もちろん作成場所は当方の敷地内です。 そこで質問なのですが、フェンス等の目隠しを作成する場合、 (1)どこか(市役所等)から許可をいただかないとダメなのでしょうか? (2)当方の敷地内であれば隣家との境界線から「絶対に話さないといけない距離」はあるのでしょうか? (3)当方の敷地内であれば高さ制限はあるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか。お願いいたします。