• ベストアンサー

数と式

kachikachiの回答

回答No.1

問題が少し間違っていないかな。 >28の十の位の2に、36の一の位の3にそれぞれ  かけあわせる。 36の一の位は6だよ。 もう一度正確に問題を教えてね。

fiatluxlucy
質問者

補足

22×28=616 34×36=1224 ですが 28の十の位の2に、36の十の位の3にそれぞれかけあわせる。 〈十の位〉 2×(2+1)=6 3×(3+1)=12  そして、22の一の位の2と28の一の位の8 34の一の位の4と36の一の位の6そのままかけあわせる。 〈一の位〉 2×8=16、4×6=24 これらをそのまま十の位の計算結果の最後に一の位の計算結果を続けて書けば、 6と16で1=616 12と24で2=1224 この2数をX,YとしX=10a+b,Y=10a+cとする。 (1)以上のことが成り立つ2桁の整数のかけ算の例は? (2)以上のことが適用できる時、a,b,c,の満たすべき条件は? (3)(2)の条件のもとで計算方法が適用できる理由を述べよ。

関連するQ&A

  • 自然数の求めかた

    2つの2桁の自然数の平方の和が十の位と一の位を入れ替えても成り立つ場合がある。 このとき(72^2)+(a^2)=(27^2)+(b^2)をみたす2桁の自然数を求める問題で a=10x+yとすると b=10y+x (72^2)+{(10x+y)^2)=(27^2)+{(10y+x)^2) 45=(y+x)(y-x) 45=45*1 =15*3 =9*5 この後が分かりません

  • 3けたの自然数を求める問題で、途中式が不明な点がありましたのでお聞きします。

    3けたの自然数がある。この自然数の数字を逆に並べた自然数は、もとの数より495大きい。また、この自然数の各位の数字の和は17で、百の位の数字の2倍と十の位の数の3倍との和は、一の位の数の3倍に等しい。はじめの数を求めなさい。 元の数を100X+10y+Z 逆の自然数を100Z+10y+X とおく。 100Z+10y+X=100X+10y+Z+495 (自然数の数字を逆に並べた自然数は、もとの数より495大きい) -99X+99Z=495(-99で割り、数字を小さくしました) X-Z=-5 (1)とする X+Y+Z=17 (2)とする 2X+3Y=3Z (3)とする (1)のX-Z=-5をX=Z-5に変形して(2)(3)に代入します。 (2)(Z-5)+Y+Z=17       2Z+Y=22 (A)とおく (3)2( Z-5)+3Y =3Z 2Z-10+3Y-3Z=0    -Z+3Y-10=0 (B)とおく ※(B)の計算の答えですが正しくは、こちらが正解ではないでしょうか?また、なぜ上の(3)の右辺に0がくるのか判りません。 (3)2( Z-5)+3Y =3Z    2Z+3Y-3Z=10       -Z+3Y=10(B)これが正解ではないでしょうか? 続きます・・・ (A)(B)より   2Z+Y=22 (A)  -Z+3Y=10 (B)×2倍     2Z+Y=22 (A) +)-2Z+6Y=20 (B) ―――――――――――       7Y=42        Y=6    Y=6を(A)に代入 よって2Z+6=22      2Z=16       Z=8 Z=8を(2)(Z-5)に代入します。 X=8-5=3 答え368 以上です。 分かりにくいところもあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 式の展開

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 (a+b+c)^2+(b+c-a)^2+(c+a-b)^2+(a+b-c)^2 の式を計算する問題です。 やり方が分かりませんでした。 答えは4a^2+4b^2+4c^2です。 *ヒントのところに(x+y)^2+(x-y)^2=2(x^2+y^2)と書いてありましたが、習っていないためよくわかりません。 数学が苦手ですが、少しずつ頑張ろうと思います。 宜しくお願いいたします

  • 式の計算の利用

    問題:右のように、十の位がa、一の位がbとcである2つの自然数10a+cの積は、b+c=10    のとき、次のようにして求められます。     (1)a(a+1)を計算し、その末位が百の位にくるように書く。     (2)十と一の位には、bとcの積を書く。     このように計算してよいことを証明しなさい。    右ではありませんがここでは右の式にあたるものです。       ↓      36×34=1224      58×52=3016    76×74=5624 < 証明 >    十の位をa、一の位をbとcとし、b+c=10のとき、    2つの自然数は、10a+b,10a+c と表すことができる。    その積は、    したがって、 本当に全く分からないのでお願いします。

  • 数Aの場合の数について教えてください!

    3桁の自然数で百の位、十の位、一の位の数をa,b,cとするとき、 (1)a,b,cが異なる場合の数は9×8×7で求めることが出来ますが、 (2)a>b>cとなる場合、a<b<cとなる場合は樹形図を書いて求める以外に計算で求めることが出来ますか? 教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • 数と式の計算!!二問!!

     (x+1)(x^2+x+1)(x^2+x+1)^2の一番簡単な解き方を教えてください!!ふつうに計算しただけのものはだめですよ!  (b^2-c^2)a+(c^2-a^2)+(a^2-b^2)cの因数分解の仕方を教えてください!!

  • 難問です!

    A+B=555となる自然数A,Bに対し、Aの百の位の数と一の位の数を入れ替えた整数(十の位はそのまま)をXとし、Bの百の位の数 と一の位を入れ替えた整数(十の位はそのまま)をYとします。但し、たとえば、1と001、82と082は同じとみなします。 (1) X+Y=555となる(A,B)はいくつありますか? (2) 555以外にX+Yをとる値として考えられる整数をすべて答えなさい。 (3) X+Yの値が最大になるとき、(A、B)の組はいくつありますか? わかった方、解説(途中の説明付きでよろしいくお願いします。)

  • 高校数学  数と式

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 答えだけでなくやり方も教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 二次曲線の式

    高校で二次曲線を学んでいます。 式の導出の際の同値性の処理について疑問があります。 たとえば、(c,0)(-c,0)を焦点とし、この二点からの距離の和が 2aである楕円の式を求めるとき、教科書では次のようになっています。 (1) √{(x-c)^2+y^2} + √{(x+c)^2+y^2} = 2a 変形して (2) √{(x+c)^2+y^2} = 2a - √{(x-c)^2+y^2} 平方して (3) (x+c)^2+y^2 = 4a^2 - 4a√{(x-c)^2+y^2} + (x-c)^2+y^2 整理して (4) a√{(x-c)^2+y^2} = a^2-cx 平方して (5) a^2{(x-c^2+y^2} = a^4-2a^2cx+c^2x^2 ・・・(略)・・・ そして最後に「逆も成立する」となっているのですが、 ここがどうもしっくり来ないのです。 具体的には(5)⇒(4)や(3)⇒(2)がなぜいえるのか分かりません。 (A^2=B^2 ⇒A=B は一般には成り立ちませんよね?) この理由をお教えください。お願いします。

  • 数と式

    x+y+z=42のとき3つの自然数x,y,zを3辺の長さとする三角形はいくつできるかという問題です。 このときの条件はx≦y≦z x+y+z=42,x+y+z≦3zより z≧14 また、z<x+y=42-zから z<21になることが分からないの教えてください またx≧2になることも分からないのでおしえてください