式の計算の利用

このQ&Aのポイント
  • 2つの自然数10a+cの積を求める方法と証明
  • a(a+1)を計算して百の位にくるように書き、bとcの積を十と一の位に書く
  • 2つの自然数10a+b,10a+cの積はa(a+1)の百の位とb+cの積で求められる
回答を見る
  • ベストアンサー

式の計算の利用

問題:右のように、十の位がa、一の位がbとcである2つの自然数10a+cの積は、b+c=10    のとき、次のようにして求められます。     (1)a(a+1)を計算し、その末位が百の位にくるように書く。     (2)十と一の位には、bとcの積を書く。     このように計算してよいことを証明しなさい。    右ではありませんがここでは右の式にあたるものです。       ↓      36×34=1224      58×52=3016    76×74=5624 < 証明 >    十の位をa、一の位をbとcとし、b+c=10のとき、    2つの自然数は、10a+b,10a+c と表すことができる。    その積は、    したがって、 本当に全く分からないのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

(10a+b)(10a+c)=100a^2+10a(b+c)+bc 今b+c=10ですから、 上の式は=100a^2+100a+bc=100a(a+1)+bcになります。 ここで100a(a+1)は100の整数倍ですから十の位と 一の位は0の数になります。 これにbcを足すわけですが、bもcも一の位の数 ですから、bcは最大でも9×9=81です。 従って、100a(a+1)の十の位と一の位にbcを足せば (10a+b)(10a+c)が得られます。

ktp1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかげでプリント提出することができました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    十の位がa,一の位がbとcである2つの自然数 10a+b,10a+c の積は,b+c=10のとき,次のようにして求められます。 (1)a(a+1)を計算し,その末位が百 の位にくるよ うに書く。 (2)十と一の位には,bとcの積を書く。 (1)上の(1),(2)のように計算してよいことを証明しなさい。 長くてすみません。 やり方がわからないのでぜひ教えてください!

  • 中2 式の計算の問題

    中2の式の計算の問題なのですが。全然わかりません。 どうか丁寧に説明していただけますでしょうか?  自然数において偶数を1番小さいものから順に11個たした和をA, 3の倍数を1番小さいものから順にたした和をB, 4の倍数を小さいものから11個たした和をCとする。次の問いに答えなさい。  (1) 1から11までの自然数の和をXとしたとき、AをXを用いて表しなさい。  (2) (C+B-A)の値を求めなさい。 おねがいします。

  • 式の計算

    式の計算についての問題 分からない問題があったので教えてください A=3x^2-2x+6. B=2x^2-3x+4 のとき次の式をxの式で表してください 1. 2A-B 2. (4A+B)-5(A-B) 次の式を計算してください 1. (4/3x^2y+2/3xy^2-6xy)÷(-2/3xy) 2. (x+y)(x^2-xy+y^2) 途中式も教えてくれたらうれしいです 宜しくお願いします .

  • 対偶の利用と背理法の利用

    対偶と背理法の使い方や違いがよくわかりません。 例えばa,b,cが自然数のとき、a2+b2=c2ならば、a,b,cのうち少なくとも1つは偶数であることを証明せよ。 などや、 √3が無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とするとき、n2が3の倍数ならば、nは3の倍数であることを用いてよい。 などの問題です。 全くわからないので教えてください。お願いします。

  • 中3 数学の問題です。

    分からない問題があります。どうか教えて下さい!! 次の[   ]  a~cをうめなさい。というものです。 7でわると3余る自然数Aと、7でわると4余る自然数Bがある。 A,Bを7でわるときの商をそれぞれa、bとすると、 A=[a   ]、B=[b   ]と表わされる。 よって、積AB=7([c ])+5となる。a、bは自然数である。 したがって、積ABは7でわると5余る。

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 Bを4倍すると、3桁の自然数Cになり、Cの百の位の数はAの十の位の数に等しく、Cの一の位の数はAの一の位の数に等しい。このとき、Cの値を求めよ。 という問題です!、! 式と答えをお願いします……!

  • 論理式の計算の証明

    論理式を計算するときの公式である分配法則の A+(B・C)=(A+B)(A+C) ↑計算式だけで証明できますか?? もし出来るのなら ↓ 例) A+(A・B)=Aの証明 A+(A・B)=A(1+B) 1+B=1なので A+(A・B)=A <終>  のような感じでお願いしますm(_ _)m

  • 中3の『式の計算の利用』について教えてください。

    連続する2つの正の整数がある。 小さい方の整数を5でわるとき、 商がnで余りが2になるとき、 次の問いに答えなさい (1)小さい方の整数をnの式に表しなさい。 (2)この2つの整数の積を5でわったとき、余りは1になる。   このことを証明しなさい。 という問題が全然わかりません・・・。 解き方と解説、よろしくお願いします!!

  • 2次方程式の利用の解き方教えて下さい!

    2けたの自然数Aがある。Aの十の位の数と一の位を入れかえた自然数をBとする。A2-B2=2673であるとき、自然数Aを求めなさい っていう問題の解き方を教えてください!

  • 至急。数学の問題を教えてください。

    数学の問題で、どうしてもわからない問題があるので、教えていただければと思います。 4つあるので、どれか1つだけでもかまいません。途中式を書いていただければなおうれしいです。 1、 √20 ━━ n が自然数となるような、最も小さい自然数 n の値を求めなさい。 √3 2、 2次方程式 X2乗+3X ー 4分の3(a+3)=0の解が1つしかなくなるような、aの値を求めなさい。また、その時の解を求めなさい。 3、 十の位の数と一の位の数の和が6である2ケタの自然数がある。この自然数は、十の位の数と一の位の数の積より46大きい。十の位をXとして、次の問いに答えなさい。 この2ケタの自然数の位置の位の数をXを用いた式で表しなさい。 なお、この十の位の数と一の位の数が和が6となり、積が46大きい2ケタの自然数は51だとわかっています。 4、2次方程式の解の公式 X=2分のーb±√b2乗ー4acを利用して 3X2乗-3X-2=0の解を次のように求めました。空欄を埋めなさい。 両辺に3倍すると 9X2乗-(1)X-(2)=0 (3)をMとすると M2乗ー(4)M-(5)=0 これを上の公式を用いて解くとM=(6) したがって、X=(7)となり、解を求めることができる。 (3)~(7)を教えてください。1,2はそれぞれ9,6と分かりました。 なお、ヒントを出す形やサイトのURLを張って行くだけでもかまいません。 11日連続で休んでしまったためこの部分の授業が全部できなかった為、教科書を読んだり、調べたりしてもぜんぜんわかりません でした。 先生に聞いてもわかりやすく教えてくれず、とても困りました。お願いします。