• 締切済み

応力除去焼鈍し

応力除去焼鈍しについてご質問があります. 私の使用している材料は中炭素鋼(S45C)です. これに調質処理を施し,その後機械加工をしました. そして加工応力を除去するために,580℃で応力除去焼鈍しをするつもりですが,保持時間はどのくらいの長さが必要なのでしょうか?現在は1時間を考えているのですが...

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tika
  • ベストアンサー率49% (54/109)
回答No.3

追加です。 大きさにより保持時間が異なると表現しましたが基本時間を明記するのを忘れていました。 基本的には60min/25mmと考えて間違いないと思います。特に実験なら“安全圏”で遣るのがベターですね。 実際には25mm以下の厚みならそこまでの時間は取りません。実験と実状の違いです。 補足しておきます。m(__)m

  • tika
  • ベストアンサー率49% (54/109)
回答No.2

少し補足ください^^; “45Cを調質処理した後に機械加工した”この辺りが良く分かりません。 調質処理を行った場合、低温焼戻し、高温焼戻しでも機械加工しにくいのなぜ?機械加工を先に行うのか? 基本的には機械加工後に調質処理を行えば応力除去になると思うのですが?順番が疑問です。 580度なら高温焼戻しの温度領域です。 言い換えれば、加工応力・熱応力などは調質(焼入れ・焼戻し)を行う事で除去出来るということになります。 中炭素鋼などは中心まで均熱されれば保持時間は要りません。除去率は温度に比例します。厚みが10ミリとして中心部の加熱までに5分掛かるなら5分で十分となります。安全を見て10分かな?^^;加熱のカロりーも在りますので一概に言えませんが「中心が希望どおりの温度になればok!」ということです。 他の合金鋼などは加工後に応力除去を行ってから焼入れ・焼戻しを行わないと焼き割れや変形が生じる場合があり注意が必要です。焼きも戻しも余熱を取りながら均熱していくのが鉄則です。(合金元素が固溶する時間が掛かる為)

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.1

加熱開始から580度への到達時間が60分。 温度保持が150分。 その後炉冷します。 低温応力除去焼鈍しは、溶接した場合のひずみ取りなどに使用するようです。 (明らかに曲がっている、高熱を加えた)

KAKUHAN
質問者

補足

ご回答内容の保持時間150分ですが,どのような根拠なのでしょうか? 私の機械加工後の寸法は14×130mmで厚さ3mmなのですが,寸法によって保持時間は変わらないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 応力除去焼鈍しによる硬さの変化

    応力除去焼鈍しをすると硬さは変わるものなのでしょうか? 私が行った結果は焼鈍しをする前と,行った後ではビッカース硬さで30程度下がったのですが,これはありえるのでしょうか. 材料はS45Cでして,試験片寸法は14×130mm,厚さ3mmです.焼戻し温度は600℃で行った後研磨し,最後に580℃で真空焼鈍しを行った結果です.

  • SUS304溶接後の応力除去焼きなましについて

    SUS304の板(厚さ12mm)で内径φ400のパイプ状のものをアルゴン溶接で製作し、内径を機械加工いたします。機械加工前、仕上げ加工前等どのタイミングで応力除去を行ったほうがいいのでしょうか?また応力除去焼きなまし(焼鈍)の温度は何度で行ったほうがいいのでしょうか?色々調べましたが、550℃以下から、固溶化熱処理の1050℃まで、文献等は様々でされております。ご教授の程お願いいたします。

  • SACM645調質材、SCM440調質材の応力除…

    SACM645調質材、SCM440調質材の応力除去やきなましについて SACM645調質材、SCM440調質材の応力除去やきなましについて SACM645については560度~600度・4Hで焼きなましをしています。 SCM440については400度~450度・4Hで焼きなましをしています。 そこで釜出しを行うときに4H完了したときにすぐに釜からだした場合 に素材にどのような変化がおきるのでしょうか。(溶接後の焼きなましも 含みます。) もう一つは調質材ではないときの応力除去焼きなまし温度は何度の何時間 が良いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 応力除去焼きなまし

    初心者の質問で申し分けないですが鋳物に”応力除去焼きなまし”を行う目的は何でしょうか?滑車に応力除去焼きなましの指定あります。加工後、製品完成後に反りが出ないようにということでしょうか?

  • SUS304BAパイプの光輝焼鈍について

    SUS304のBAパイプを商社から購入しようと考えています。 ネットで検索すると、購入後の冷間加工を考慮して光輝焼鈍しているケースが多いことがわかりましたが、焼なましについてのそもそもの疑問です。 冷間加工を考えて焼きなましを行うということは、圧延やパイプ状に成形された段階での応力の除去、加工しやすくするために軟化させるという目的だと理解しています。 例えば冷間加工後に表面硬化処理やその後に再加工なんかある場合(表面硬化処理後には研磨ぐらいで再加工は普通ないのかもしれませんが)、その前にはやはり焼なましを再度行うほうがベターということなのでしょうか? 完全焼きなまし、球状化焼きなまし、低温焼きなまし、応力除去焼きなまし、軟化焼きなましなど焼なましにもいろいろな種類がありますが、どれも目的が似ているような気がしていまいちその違いがすっと頭に入ってこないのが正直なところです。 大まかなイメージの捉え方では加工前にも焼きなます、加工後にも焼きなますという理解でいいのでしょうか?

  • 炭素鋼の焼鈍材と調質材の違いについて

    はじめまして。 金属加工初心者です。 ドリルとかリーマとかの加工条件が解らないのでカタログを見てみると 切削条件のところに、炭素鋼(焼鈍材)、炭素鋼(調質材)とかって 材料分類がされていたのですが、どう違うのか良く解りません。 どなたか詳しく解る方いらしたら教えて下さい。

  • 純鉄の残留応力除去焼きなましについて

     鉄鋼の残留応力除去焼きなましはA1変態点以下の温度で行うとあります.例えばS45Cですと,600℃程度で行うことになります. しかし純鉄にはA1変態点がありません.この場合,純鉄は残留応力除去焼きなましは不可能ということでしょうか?  ご回答よろしくお願いいたします.

  • 焼鈍後の引っ張り強さ

    SS400の機械フレームですが、焼鈍してから機械加工しています。 焼鈍をすると引っ張り強さ、あるいは、降伏点応力はどのくらいになるのでし ょうか。わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 応力除去焼なまし 保持時間について

    主材を溶接構造用炭素鋼(=SM490A or SS400 板厚4.5~9t)を用いて製缶(重量=約10kg程度)し、機械加工前に応力除去焼なましを実施するにあたり、以下2点にて?市場性及び?健全性について教えて下さい。 図面指示=625±25℃ 1時間保持 ?対象品は一般の熱処理メーカで実施予定としています。引合い先の熱処理メーカでは通常処理条件は600℃4時間保持との事であり、この条件は一般市中メーカでの通常条件なのでしょうか。 ?JISにおいては、1時間保持は最小保持時間と規定されており、最大規定に関しては記載ありません。よって、4時間保持により強度、耐力等の低下を考慮すべきでしょうか。

  • SUS430の残留応力除去について

    SUS430の切削時などに発生した応力を除去したいのですが、電気炉での応力除去焼き鈍しで可能でしょうか? また、その場合の温度、時間などはどの様にすればよいのでしょうか?