• ベストアンサー

Jリーガーの1日

aki16の回答

  • ベストアンサー
  • aki16
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.5

雑誌に書いてあったものですが書きますね。 このチームのように2部練習をするチームも多いですよ。 08:00 起床 09:00 練習場に到着 ※たいてい30分前には到着してウォーミングアップなどをするそうです。 09:30 練習開始 12:00 昼食 15:30 集合 16:00 練習開始 19:00 夕食 こんなかんじでした。参考になるかわかりませんが、 私の知り合いの選手は、1部練習の日は、外での練習の あと室内でウエイトトレをしているそうです。 夜はけっこう部屋にひきこもっている人が多いみたいですよ。 けっこう練習で疲れてしまうそうです。 モデルの彼女から電話がくるようなうらやましい人はごく1部かもしれないですね(笑)

noname#12943
質問者

お礼

2部に分ける場合もあるんですね。 昼食と、2部の間に結構時間あるんですね。 夕日の沈むのを見ながら芝のグラウンドでボールを追いかける・・・。 なんかいいなぁ。

関連するQ&A

  • 元Jリーガー

    元Jリーガーの名前がどうしても思い出せません。 検索はJリーグなど色々しましたが出てきません。 多分1993年ごろだと思うのですが どうやって調べられますか?

  • 寿命の長いJリーガー

    エスパルスの沢登選手は、Jリーグ元年から今季まで14年間Jリーガーとして現役を続けました。(よく、できました。)しかも、その間、チームを変わる事なく、J2に降格することもなかったのです。このような選手は他にいるのでしょうか。もし、誰もいなければ、それに近い選手を教えてください。

  • 外人Jリーガーで、心に残る人

    Jリーガーで、あなたが心に残っている人と、理由をお聞かせください。 私は、なんと言っても「ジーコ」です。理由は、私たちのころのサッカーの神様でした。「リトバルスキー」も、人間爆撃機ミュラーと並んでドイツのヒーローでしたので…。 監督になっていなければ、きっと「ベッケンバウアー」もJリーグに来ていたかもしれませんね。

  • 「チーム一筋」のJリーガー

    昨今の日本人サッカー選手は、キャリアが増すにつれ、上位チームや海外チームに移籍することが多いですが、いま現在、現役のJリーガーで、「チーム一筋」で、在籍年数の長い選手と言えば、どんな選手が、いるでしょうか。 私が思い付く限りでは、セレッソ大阪の、酒本憲幸選手が、今シーズンで、在籍10年目になります(2003年入団)。 本当に、他チームのことは知らないのですが、思い付く限りの選手名を、Wikipediaで調べたところ、神戸の北本久仁衛選手は、今シーズン12年目(2000年入団)で、福岡の城後寿選手は、今シーズン8年目(2005年入団)、といったところでしょうか。 勿論、過去の「一筋さん」と言えば、ミスターセレッソ・森島寛晃氏が、セレッソ一筋14年(1995~2008年)です。 あとは、元浦和の福田正博氏が、浦和一筋10年(1993~2002年)ですね。いずれもJリーグ発足前の選手歴は、除外していますが。 …あ、しまった! 川崎の中村憲剛選手も、長そうですね。 中村憲剛選手も、川崎の「一筋さん」では…(Wikipediaで、調べ損ないました)。 本当に、自分のひいきチームのことしか知らないのですが、他チームサポの方、あるいは、Jリーグマニアの方で、「おいおい、○○選手を忘れてもらったら、困るよ!」という情報を教えていただけましたら、有難いです。 多分、「あーそうでしたね。これはこれは、失礼しました」という選手を、多数ご指摘いただけるかと、楽しみにしております。 なお、ご回答は全然急ぎませんので、よろしくお願いします。

  • Jリーグ・サテライトにいる選手

    先日、サテライトJリーグの存在を知りました。 Jリーグのチームでサテライトにいる選手や練習生契約の選手の中には、学生であったり働きながらという選手がいるのでしょうか?そこからトップチーム(A契約)に入るにはテスト入団なのでしょうか? 是非教えていただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • Jリーグ

    Jリーグ発足から現在までのJ1・J2のチーム数・チーム名が年度毎に分かりやすく掲載されているサイトはありませんか?

  • なぜJリーガーはファーストタッチが下手?

    いつもプレミアリーグかチャンピオンズリーグしか見ません。たまにラリーガも。先日ものすごく久しぶりに、Jリーグの試合を見ました。そして驚いたのが、ファーストタッチの下手なこと!アタッキングサードにおけるボールの収まりの悪さは目を覆いたくなるほどでした。ことごとく攻撃チャンスが潰れてました。もちろん上手な選手もいるのでしょうが、全体的に酷いものでした。リバプールをよく見るので、サラーのボール収めの良さに見がなれてるんでしょうね。少し前岡崎慎司選手がよく出ていたのですが、やはりボール収めは下手でした。ほとんど流れてました。 別に日本選手をこき下ろすための質問ではありません。 なぜファーストタッチを上達させることができないのか、というのが質問です。 日本人は欧米人よりも、国民性として、ひたすら反復練習が得意ですよね?野球でいう千本ノックみたいに、ひたすらファーストタッチの練習を繰り返すことは、できないのでしょうか?

  • Jリーグの懸賞サイトを探しています。

    タイトルどうりです。JリーグチームのレプリカユニフォームなどJリーググッズの懸賞サイトを知っているかた、おしえてください。よろしくお願いします。

  • Jリーグについて

    Jリーグは必要ありますか? Jリーグは税金の力でもってるようなもんですよね?ちなみに自分は海外のサッカーは好きですがJリーグにはまったく興味ありません。 日本では知名度も人気もなく赤字ばかりのチームばかり、ましては税金を食いつぶす癌だと思います。 Jリーグを無くせば少しは税金を有意義に使えると思いませんか? あと野球が嫌いな人が言う事ですが野球は野次ばかりとよく聞きます。 じゃサッカーのサポーターはどうなるんでしょうか?負けが混んだらスタジアムに立て篭もり監督や選手にたいして試合後謝罪を要求するシーンをよく見ます。あれは野次以上に非常識ではないのですか?

  • チーム数を減らすメリット・デメリット

    Jリーグのチーム数、多くないですか? サッカー人口の割に、受け皿となるチームが多いため、乱暴な言い方をすれば少し上手い程度の人でも、Jリーガーになれてしまう気がします。 実際、天皇杯でプロが素人に負けることもありますし。 そこで、チーム数を減らして、レベルの低い選手を淘汰すれば、Jリーグひいては日本代表のレベルアップに繋がるのではないかと思いました。 そこで質問ですが、もしチーム数が今の半分になったら、どんなメリット・デメリットが考えられますか? ちなみに私はこれくらいしか思いつきませんでした。 メリット ・国内サッカーのレベルアップ ・選手1人当たりの給料アップ ・Jリーグチップスの復活 デメリット ・地域密着が困難になる ・Jリーガーになるのが難しくなる