• ベストアンサー

再版制度とは?

先ほど教えて!gooを閲覧していました。 その中で、本屋は再版制度で守られていると投稿している方がいたんですが、再版制度とはどのような制度なのでしょうか。 また、良く偉くなれば本を読め!というのを聞くんですが、それは何故なんですか。 ビジネス書や小説やエッセーなどありますが、それらの本を読んだ皆さんの、本のどのような所がすばらしいかの意見も聞きたいです。

  • bar28
  • お礼率81% (39/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10816
noname#10816
回答No.3

もっとレスがついても良さそうな質問だと思いますが、カテゴリーの問題でしょうか? 再販制度とは新聞、書籍、雑誌、音楽等(文化)において全国一律の値段(定価)で手にする事ができる制度と私は思っています。 再販制度が語られる時、やはり本屋は再販制度で守られていると言った文章を私も目にする事があります。 #1さんの回答ですとやはり本屋は守られているんだ。と思ってしまいます。私の考えは少し違いますのでその辺を含めて回答します。 仮に再販制度がなかったとします。 住んでいる場所は田舎と仮定します。本屋さんは自分が住んでいる村に一軒、隣町に一軒あります。1冊、千円で村の本屋では売られています。隣町では900円で売られています。皆隣町まで行って本を買います。しばらくして村の本屋は潰れました。問題はその後です。近所にライバルがいなくなったので町の本屋は1100円になりました。 では都会だったらどうなるでしょう。安く販売しても本屋はたくさんあります。安くしすぎると経営できません。本は950円程度で販売される事が予想できます。同じ本が都会では950円、田舎ですと1100円になります。また以前では村に本屋がありましたが今では隣町まで行って高い本を買わなくてはならなくなります。 再販制度の持つ意味合いはこのように地域格差を出さない事にあると思っています。なのでこの制度で本屋が守られているとは思いません。再販制度がなくなって利益を受けるのは都会の人で、田舎の人は不利益を受ける可能性がある。と言った所でしょうか。 実際、本屋さんが本を仕入れる値段をご存知でしょうか?コンビニ等は定価の6割~7割程度が仕入値の相場です。本屋の仕入値は7割~8割が相場です。通常の小売店としては仕入値が元から高いのが特徴です。 TVとかで万引き行為で経営が苦しいというのはそこにも原因があると思います。1000円の本は800円で仕入れている訳ですから儲けを出そうとすると5冊売らないとダメと言う事ですからね。 以上の事から仮に再販制度がなくなってもさほど本の値段は下がらないと思います。だったら今のままでいいんじゃないのかなあと言うのが私の結論ですかね。 定価販売で競争がないから本屋は守られているんだと考えるは少し短絡的な気がします。 再販制度は経済の原則(自由競争)から外れていますが、電気料金、ガス料金、バスや私鉄、タクシーといった著しく公共性のあるものは国がその値段に規制をかけています。

bar28
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません。 tam987さんが、例を使って説明してくれたので、とても解りやすかったです。 コンビニ等の本は定価の6割~7割だったんですか!これまた勉強になりました。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#10816
noname#10816
回答No.4

#3で回答したものです。 すみません。訂正させて下さい。 >実際、本屋さんが本を仕入れる値段をご存知でしょうか?コンビニ等は定価の6割~7割程度が仕入値の相場です。本屋の仕入値は7割~8割が相場です。通常の小売店としては仕入値が元から高いのが特徴です。 コンビニで売られている(本以外の)商品の仕入値が6割~7割です。明らかに表現ミスです。コンビニでも本の仕入値は7割~8割が相場です。 私の言いたかった事として元々の仕入れが安ければ本の値段も安くなると思いますが元々の仕入れが本に関しては安くないので再販制度をなくしても私たち消費者にはあまりメリットがないと言う事が言いたかったのです。 すみませんでした。

bar28
質問者

お礼

とても参考になりました^^ ありがとうございました。

  • yes-coke
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.2

再版制度ではなく再「販」制度です。 参考URLに詳しく説明されています。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/machina/c/c0011.html
bar28
質問者

お礼

とても解りやすいサイトありがとうございました^^

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 再版制度というのは、要するに本を安定供給するための仕組みなんですが、ここでは「定額販売を義務付けるための制度」という意味です。  本は、必ず設定された定価でなければ販売してはいけないと決まってるんです。  これにより、新興業者の異様な安売りで、町の小さな本屋さんが潰れてしまうのを防いでいるのです。  ところで、 >偉くなれば本を読め!  意味が分かりません(^^;  「偉くなりたければ本を読め」でしょうか?  この言葉は、「立身出世したければ必死で勉強しろ」という意味の比ゆ表現で、ただ本を読んだだけで偉くなれるわけではありません(笑)

bar28
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。^^ とても参考になりました^^ あっ!そうです!偉くなりたければ本を読め!でした(汗)ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 書店での大人買い

    皆さんは、書店で本の大人買いをしたことがありますか? 本の種類は問いません。 小説、漫画、雑誌、エッセイ、 ビジネス本など、何でも良いです。 最高何冊をまとめ買いしましたか? あと、大人買いしたときの 店員さんの反応はいかがでしたか?

  • 泣けるもの

    最近、感動ものの小説にハマッていて、最近読んだのでは「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」「ハッピーバースデー」です。 どちらとも、本当に涙が出てきました。 もっと読みたんですが、本屋に行ってもどれを読んでいいのか分かりません。 皆さんが、読んで本当に感動して、涙を流したような本を教えてください。 フィクションでも、エッセイでも小説でもいいです。 お願いします。

  • 3つお聞きしたい、言葉があります。

    「文学」 これは、要するに本屋などにある小説や何かについての評論家の意見の本など、他はエッセイや漫画も文学なんでしょうか?他に意味がありましたら、どうぞよろしくお願いします。 「大学院修士」 これは、要するに大学院に行っている・行った人のことでしょうか? 最後に「修士課程と博士課程」 これは、調べましたが要は大学院2年間を指すのでしょうか?違っていたら、教えてください。 長々と申し訳ありません。辞書などでも調べましたが、みなさんの意見を聞きたく質問をさせていただきました。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 林真理子を知るにはこれを読め!という本を紹介してください

    こんにちは。 林真理子さんに興味が湧いたので彼女の著書を読んでみたいと思っています。しかしあまりにも数が多すぎるので、皆さんに助けて頂きたいです。 この本を読めば彼女が分かる!彼女を知るにはこの本!、というような「生き方や考え方・特徴」が最もよく表れていると皆さんが思う本を、小説・エッセイそれぞれの中から教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の教育制度・学校制度について、一から学べる書籍はあるのでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1712614 で似ている内容の質問をしたのですが、ネット上ではなく書籍についても知りたいと思い、こちらに投稿します。 日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるような本は存在するのでしょうか? 本屋さんには不登校や学力低下などの教育問題に関する書籍や、進学案内のような書籍はよく並んでいるのですが、基本的な部分をまとめてある書籍は見つけられませんでした。 特定分野のことしか書かれていない本ではなく、1冊読めばだいたい日本の学校教育について理解できるような本を探しています。 あまり難しい内容ではなく、小学校高学年・中学生段階で読んでも分かるくらいの書き方であればなお良いです。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「小学校では○○について学ぶ」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、そういった基本的なことから説明している書籍を探しています。

  • こんなバイトを探してます

    初めまして。今春大学進学が決まった者です。 突然ですが私の夢は小説家になることです。高校生の頃にはエッセイコンテストやコンクール小説などに投稿していくつか賞もらったこともあります。ただ、やはり基礎的な文章力などに関して、まだまだ勉強不足なことは自分でもわかっています。 そこで将来小説家になるために役立つ勉強ができるバイトを探しています(…生活費も稼ぎたいですしね)。 本の編集に関わったり原稿を添削したりなんて、やっぱりバイトにはやらせてくれませんよね?最悪、本屋にしようかなとは思ってますけど、接客力が磨かれるだけのような気もしまして…。 何かオススメのバイトがあれば教えてください。お願いします。

  • 旅と食のエッセイを探しています

    最近ふとしたことで読んだ旅行記や、食に関するエッセイが面白く、夢中になっていました。 そこで、他の方のエッセイも読みたくなったものの、本屋ではジャンル別になっていないため探しづらいです。 食や旅に関するエッセイで、皆様のお薦めの本を教えてください。

  • おすすめの本

    本を読もうかな~という気分になりました。 そこで皆さんのおすすめの本を教えていただきたいのですが、 (1)ジャンルは問いません。  小説、エッセイなんでもOKです。 (2)あまり暗い話は好きじゃありません。  例)乙一さんのZOOなど (3)泣ける話もOKです。 いろんな本を読んでみたいのですが、ほんとにたくさんの 種類があるので迷います。 ご意見お願いします。

  • 書いている途中のものが、被ってしまった(小説)

    数年前に文芸誌ではない雑誌に小説ではない文章を載せたことがあって、その内容を下敷きに、今、小説を書いています。 ところが数カ月前の文芸誌に、ある小説家が私がそれに書いた表現とそっくりそのままのモチーフと解釈で、エッセイを書いていました。使用しているキーワードまで同じです。そのエッセイではほんの数行にまとめられていましたが、私はそれについて140枚の小説にしています。それを、エッセイが乗っていたのと同じようなカテゴリーの文芸誌に投稿しようと思っているのですが、テーマを真似したと思われてしまうでしょうか? 私の方が公にしたのは最初なんだと、参考文献でその雑誌を明記した方がいいのかと考えています。ただそうすると、大した経歴でもないのにわざわざアピールしてるみたいで印象が悪くならないかな、というのも引っ掛かっています。編集の方の所まで行けて自分で説明できれば良いのですが、それが原因で下読みさんの所で落とされたら辛いなあというのが一番の心配です。同じカテゴリーの雑誌だと、編集の人も下読みの人も一応目は通してますよね。相手が小説であればかなり考えなければいけないと思いますが、2ページ足らずのエッセイだったのでどうなのかなあと。 文末に参考文献の明記とどうしてそれを書いたかの理由も併記した方がいいのかとまで考えています。でもそれもウザイ感じがしますよね。 それとも、小説が良ければ関係のない話でしょうか。もしくは、出遅れたのでこの小説は諦めるしかないのでしょうか。または、時間をおいて投稿するとか。悩んでいます。  他のサイトでも質問した内容ですが、まだ納得がいかないので、是非ご意見をよろしくお願いします。

  • 奥の深い恋愛小説が読みたいのですが…

    最近何だかとても本を読みたい!と思うようになり本屋に足を運ぶもなかなか良い本に巡り会えません。 恋愛小説orエッセー辺りを読んでみたいのですが何かいいものはありますか?出来れば文庫本で… ハッピーエンドというのがあまり好きではないので悲恋物、もしくはハッピーエンドでも奥の深い物が読みたいのですが。 趣味としてはセンセイの鞄、なんかが好きです。 もし有りましたらお教え下さい。もしよろしければ簡単な粗筋なんかも添えて頂けると嬉しいです^^よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう