• ベストアンサー

10代のエネルギーが欲しい。

1ppoの回答

  • ベストアンサー
  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.1

(@_@)/ずばり! 10代と混じって仕事をすればいいんです(^o^) 今の仕事で無理ならバイトとかをお勧めします。

関連するQ&A

  • 宇宙でのエネルギー

    中学3年生です。 エネルギーの勉強をしてふと思ったんですが、 宇宙での位置エネルギーは、存在しないことは分かったんですが、(重力が位置エネルギーを生むので)宇宙では、運動エネルギーがそんざいするのでしょうか??宇宙は物体は永遠に回転するそうです。 そして物体を飛ばせば永久に等速直線運動をするそうです。 ならば、エネルギーは保存されるので、等速直線運動のエネルギーがそのまま運動エネルギーになるのでしょうか?(摩擦がないから) もしそうならば、かなりの速度を出して物体が進めば、それなりの運動エネルギーになる、ということですかね?? 又、宇宙では物体が永遠に回転し続けます。 それはエネルギーの一種なのでしょうか? そして、それは運動エネルギーなのでしょうか?? 無知な質問ですみません・・・!

  • エネルギー切れ・・・

    20代前半に自分的大恋愛をして エネルギーを使い果たして27歳女性ですが もう若い頃のような恋愛はできないでしょうか? その人と会う約束があるだけですごく楽しみだし メールが来るだけでものすごく嬉しかったし 電話で話してるだけで濡れてきたし・・・ そのような恋をもう一度したいけど それほど好きになれる人が現れるかわからないし そんなエネルギーがあるかわからないのですが、もう無理なのでしょうか?

  • エネルギー同士はつながっているものですか?

    すべての“もの”はエネルギーが形を変えたものと聞いたことや、また宇宙が出来たころはエネルギーの形はひとつだったとも聞きましたが、宇宙の果てまでの事になるとまだ解からない事があるとも聞きましたが地球上で作用しているエネルギーに範囲を限定して捉えるとエネルギー同士の変換が可能らしいですがそうだとするとエネルギー同士はひとつの“もの”(つながっている)と考えてよいのですか?

  • 静電エネルギー

    無限に長い直線上に正負の点電荷±qが間隔aをおいて 1つおきに並んでいる。点電荷1個あたりの静電エネルギーを求めよ という問題がありました。 答えは、1個の点電荷と他の電荷の間の静電エネルギー総和を求め 電子の各対について静電エネルギーを2回重複して数えているので その総和を2で割って答えとしています。 しかし、たとえば二つの電荷があったときに蓄えられる 静電エネルギーは、それぞれ半分ずつなのでしょうか? さらには、電荷の絶対値が違ったときも半分ずつなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 自動車の運動エネルギーで

    おはようございます。Giantsと申します。 自動車の運動エネルギーでふと疑問に思い質問させて頂きます。 エンジンで発生したエネルギーは色んな伝達機構を通じてタイヤに伝達され 最終的に自動車の直線運動エネルギーになりますが、その際伝達機構での回転エネルギーやタイヤの回転エネルギーはエンジンで発生したエネルギーを伝達しているだけで エンジンで発生したエネルギー=車本体の直進運動エネルギー と考えるのでしょうか? それとも エンジンで発生したエネルギー=伝達装置のエネルギー+タイヤの回転エネルギー+車本体の直進運動エネルギー と考えるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • エナジードリンクの飲みすぎについて

    こんにちは、僕は20代前半の会社員です。 僕はモンスターエナジーが好きでよく飲むのですが、 1日に2本モンスターエナジーを飲んだ日に リポビタンDを飲むのは危険でしょうか。

  • 等速直線運動をする物体とエネルギーの関係

    慣性の法則にしたがうと、動いている物体は等速直線運動を続けるとあります。 しかし、まさつ、空気抵抗0と仮定したとしても、途中で力を加えないのに何故ずっと等速直線運動を続けられるのか理由がわかりません。 初め、物体を運動させたときに得た、運動エネルギーが等速直線運動を続けさせているのですか?(運動エネルギーが物体をうごかしているのか) その考えもおかしいような気がするのでどなたか回答をお願いします。

  • ある範囲内に閉じ込められた電子のとりうる最も低いエネルギー

    一直線上で長さ2.0×10^(-7)mの範囲内に閉じ込められた電子がとりうる最も低いエネルギーの値を求めよ。 ただし、電子の質量を9.1×10^(-31)kg、プランク定数hを6.6×10^(-34)J・sとする。 という問題なのですが、一般的にエネルギーが最も低い状態は基底状態だと思います。 2.0×10^(-7)mというわずかな距離の中のある位置の時に最もエネルギーが低くなるということなのでしょうか? 全くイメージがわきません。 式中に電子の質量と、プランク定数を用いることは確実なのですが、まったく式が思いつきません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 等速直線運動時の運動エネルギーについて

    物体が等速直線運動をしているとき、物体は運動エネルギーを持っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう