• ベストアンサー

のこぎりの引き方について

日本ののこぎりは通常ひいて使うものですが西洋のものは逆に押してつかうものが多いと聞いています。ところが、どうも日本ののこぎりも江戸時代ごろを境に押し切りから引き切りに変わったそうです。なぜ、いきなりきり方が変わったのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.2

鋸の歴史をいろいろ検索してみましたが、押し切りから、引き切りに変わったという記述は 見当たりませんでした。 下記のサイトでも、「機能ごとの鋸が生じる頃から、日本の鋸は取っ手を引いて使うようになった と考えられます」と書いてあります。 (機能ごとの違いが生じる・・・というのは縦引きと横引きのことで、奈良時代以前のことと推測します。) http://dougukan.jp/dougu/dogu1-5/01noko.html (中段くらいにある「押し使いと引き使い」をご覧になってください) なお、上段にあります「8世紀頃の出土鋸」も形状から見て引き鋸と思われます。 蛇足ですが、明治時代に日本へ来たヨーロッパ人は、日本の鋸が非常に合理的に出来ていることに 目を瞠ったと言われています。 押し鋸は、歯を掛けるために、最初上から力を掛けなければいけませんが、引き鋸は軽く引くだけで 歯が食い込みます。 また、押し鋸は部厚い材料が必要ですが、引き鋸は薄い材料で作れます。 私見ですが、このように合理的な工具は長年の知恵の積み重ねで得たものであり、近世になって 変化したものとは、到底思えないような気がします。

参考URL:
http://dougukan.jp/dougu/dogu1-5/01noko.html
gif317
質問者

お礼

この話は雑学好きの人に聞いたはなしなのですが、自分なりに調べてみてもそれらしい記述を見かけることがありませんでした。そんなわけでここに質問してみたわけですがやはりなかったようですね…。いろいろ調べていただきまことにありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

 押し切り式の鋸(のこぎり)の場合、強い力が本体に加わるので、材質も堅くて厚いものでなければなりません。  引き切り式の場合、わずかな力でも切れるような、形や刃の形状を持っています。本体にかかる力が少なくなり、薄くて靭性(じんせい)に富んでいます。  鋸の歴史について詳しく知る訳ではありませんが、のこ身の材質(鉄)の変化(鉄に含まれる炭素の含有量で、硬さが変化します)や加工技術の進歩が鋸の形状の変化、それが押し引きの変化になっていったものと思われます。  参考までに、鉋(かんな)も押してけずる形式のものがあります。 「もの」「道具」「工具」は、より使いやすくなるように改良を加え続けられています。完成されたとき、これらのものは形の美しさだけでなく、機能美が備わったものにかわっていきますね。

gif317
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 電動のこぎり

    粗大ゴミの回収に向けて古い家具を解体するため、電動のこぎりを購入しようと思っています。 調べてみたところ、ジグソーというタイプの電動のこぎりが使いやすいと分かりました。ジグソーで家具の解体は可能でしょうか? 家具は古いタンスや戸棚等です。やはり、通常の電動のこぎりの方が使い勝手はよいのか、それとも、ジグソーの方がよいのか迷っています。 電動のこぎりに関して全くの初心者で、何がよいのか分かりません。安全性や使用時の騒音等、ご存知の事があれば何でも教えて下さい。 何卒よろしくお願いします。

  • 『鋸挽きの刑』 本当に通行人が挽いたのか?

     江戸時代の一番厳しい刑罰は『鋸挽きの刑』だと云われています。  私は残酷なことは好きな方ですが、自分や家族をヒドイ目に遭わせたわけでもない罪人の首を、挽く気にはとてもなれません。  ほんとうに道行く人が、首から下が土に埋まっている罪人の首を挽いたんでしょうか。

  • 「のこいのこ」さんはご存命だったのですか?

     最近、かの「パタパタママ」などの名(迷?)曲で知られる、歌手ののこいのこさんが、素顔ライヴをやったと話題になっているそうですが…  この名前の歌手、以前ガンでお亡くなりになったとのニュースを読んだことがあります。また、テレビでもそのお姿が放映されていたことも覚えています。ですから、今さらながら「素顔」ということはないようにも思えますが…  当時ののこいのこさんと、今回話題になっているのこいのこさんは同一人物なのでしょうか?(つまり私の勘違い)それとも今の方は二代目のこいのこさんなのでしょうか?ご存知の方がおられましたら回答願います。

  • 和と洋に関する本を探しています。

    歴史の本を探しています。 西洋文化が日本に取り込まれた時代(江戸時代~明治?昭和?)について興味があります。何故、日本人は西洋料理を食べ、和服を捨て洋服を着るようになったのか、資本主義社会に移ったのか等。こうなった、理由や時代背景等が気になっています。 解説書、自叙伝等、なんでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 自然の法則

    皆様もご存知のように「自然の法則」という言葉は、「Laws of Nature」と言う言葉の訳として作られた言葉ですね。 そこで質問です。英語には「 Law School」と言う言葉が在ります。同じ「Law」なのに、何故、江戸末期の日本人達は「Law」を「法則」と訳してしまったのですか? 江戸時代末期の日本人には西洋人の心が分からなかったのですか?

  • 律令の国の境の変更

    江戸時代に国の境が変更されてます。 東京の両国橋は武蔵と下総の境だったが江戸時代に両岸とも武蔵になりました。 岐阜羽島は昔は尾張だったが江戸時代に美濃になりました。 このような国の境の変更は誰が決裁したのですか。 幕府か朝廷か。江戸時代、政権は幕府だが、朝廷は年号決めたり、叙位叙官は朝廷でした。 国の境の変更は朝廷ですか、幕府ですか。

  • ちょんまげ

    江戸時代から、明治時代にかけて、日本は武家社会から西洋文化へと変換していきますが、江戸時代よりの上流武家社会での髪型、いわいる“ちょんまげ”はどの様に変化したのでしょうか? そして、上流武家はどの様に一般社会に溶け込んだのでしょうか? いきなり毛が生える事もないと思いますが。

  • 表現の自由がありすぎるのも問題だと言う人は…

    表現の自由がありすぎるのも問題だとおっしゃる方々は、 それならば江戸時代の様な表現を制限した社会になれば、 それで良いとお考えでしょうか?思うところ教えていただけると 幸いです。 江戸時代の表現ですか? あの頃の日本国では直接人と人が演じあうのは穢れていると言う 思想があったので、江戸幕府は人形を用いた演劇ならば、 おこなっても構わないと言う考えをもちあわせていました。 それもお上の目があっての上の表現。 現代社会ならば普通に人間が演じれば良いだろう?と、思える 表現であっても、基本的に人形が主流でしたね。 一応市川さんか、よくわかりませんが、その手の演劇を おこなっている人達もいたようですが、基本的にみんな人形劇。 洋物の演技も人が直接触れ合うのは穢れているから、 全て人形劇にすれば良いですよね?もちろんお上の目があって。 それはいき過ぎだろうと言う人達もいるかと思いますが、 表現の自由がありすぎるから問題だとおっしゃる方々は、 人形劇で娯楽を楽しめばもうそれで良いのですね? 思うところお教えください。 もちろん表現の自由に関して思うところがあれば、それについて 他の方々が思うところご指摘してくださって構いません。 表現の自由を許すべきか、人形劇のお上の目があっての上の 演劇で日本国の表現の自由を制限するか、思うところお教え くださると幸いです。 最近の西洋と言うものは言っている事とやっている事が違っていて、 日本のアニメやオタク文化は、常軌を逸している、異常だと おっしゃるのですが、そもそも表現の自由は西洋からもたらされた 文化なのですが。思うところお教えくださると幸いです。 西洋人が現代になって表現の自由がありすぎるのが問題だと 言うならばなぜあの時代日本国にそう言う野蛮な西洋文明を 押し付けたのでしょうか?わけがわかりません。 日本国を江戸時代に戻すべきでしょうか??

  • ドラゴンが日本に持ち込まれたのは?

    ドラゴンが日本では龍と訳されることに違和感を感じで色々調べています。 探し方が悪いのか、日本に西洋のドラゴンがいつ持ち込まれたのかが分かる文献が見つかりません。 個人的な推測では、江戸後期に絵画と共に伝わったのではないかと思っているのですが…… 安土桃山時代にキリスト教とともに入ってきた線も考えられるなぁ……など、、 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。<m(__)m> 参考文献があれば合わせて教えていただけると有り難いです。

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう