• ベストアンサー

タイヤバーストでボディ破損(W124)、品質の良し悪し不明のクレーム対応

tetyanの回答

  • tetyan
  • ベストアンサー率22% (32/145)
回答No.5

私はメカにうるさいユーザです。  どのような方法で空気圧管理したかを、聞いてみてはいかがでしょうか。  計測器の誤差もありえます。  また指定の圧力を、前後それぞれ正しく知っているかも重要です。  残る3輪が、それぞれ規定の圧力であれば、お客様の管理は正しいでしょうが、そうではなくガソリンスタンドに調整させたというのならそのガソリンスタンドの空気圧計誤差あるいは、技術不足が原因ではないでしょうか  私のマイカーは指定が前2.3、後ろ2.1であり通常プラス0.1を毎月1回自転車用空気入れで入れてます。  1月前にタイヤ屋でタイヤ交換をしたら、4輪とも2.5気圧になっていたので、「何故車両の指定通りに、前後の空気圧を調整しないのか?」とクレームをつけたら、「お客様の空気圧とずれがあるかも」と言ったので、ASAHIの立派な空気圧計を見せて誤差を否定しました。  ガソリンスタンドにあるエアースタンドのメータがでたらめなため、対策として購入した物です。  私はタイヤ空気圧に関しては、たとえ会社の車でも自分の目しか信じない主義です。  高速道路でシボレーアストロのバースト現場を見た事ありますが、わらじ大のタイヤの破片が、直線状に散乱して怖かったですね。  計り過ぎによる失敗もありました。  用も無いのに毎週空気圧で計っていたら、約1年後計測中にゴムのバルブに力を加えすぎたため根元からポックリ折れて一瞬にして空気が抜けたことがあります(笑)。  「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」です。  

関連するQ&A

  • ネジ踏んだんですが

    三週間程前に ネジがタイヤのトレッドの隙間に刺さってるのに気ずき 摘まんで軽く引っ張ったら、取れてしまったんでが ネジの長さを見たら1~2ミリ程 トレッドじゃ無くてタイヤ本体に刺さってたと思われます なのでタイヤ館に行って 詳しく(ホイルから外して中からも)見てもらったのですが 空気漏れも無いし 穴も無いのでタイヤは替えなくていいと言われたのですが 高速道路走行も多いのでバーストとかが心配ですが タイヤ屋に言われたように替えなくても大丈夫でしょうか (エアーチェックを自分でも何度か、したですけどエアーが減ってようすは無かったです)

  • いたずらでタイヤの空気を抜かれ・・・

    いたずらで空気を抜かれていたずらで右側タイヤ2本、空気を抜かれ(もしかしたら穴をあけられた?)、まったく空気の入っていない状態で時速5Km程度で3Km先のガソリンスタンドまでたどりつきました。(2本いかれていた為、スペアが間に合わないので)1本はなんとか空気が入り、もう1本はタイヤがホイールからかなりずれていたので持ち上げて接地面を地面にたたきつけて形を整えようとしたところ、ホイールのバルブ(空気を入れるところ)が外側にポロッと落ちてしまいました。アルミに17インチ、扁平率50のタイヤです。右前の1本は空気が入り、右後ろの1本はスペアタイヤでなんとか家までたどりついたのですが、翌朝見ると右前タイヤもつぶれていました。ちなみに車はハイエースワゴンです。 家にコンプレッサー付きの空気入れがないので穴があいているかどうかははっきり確認することができませんが、側面、接地面とも目視では穴は発見できませんでした。おそらくキャップを外し、ムシを押して空気を抜いたという可能性が一番高いと思います。 そこで質問なのですが、 1、バルブが取れたホイールは修理できるのか?できるとしたら金額はどのくらいか。外側から入れて回しても固定できず、タイヤ装着状態の為、内側からの観察ができない。 2、前輪はとりあえず、1時間の間は空気が急激に抜けることはなかったが、結局抜けてしまったのはどの部分の不具合が原因なのか?またこちらも修理が可能なのかどうか。 3、空気なしで走ってしまったタイヤ自体はまだ使えるのか? 自分の予測では空気がないっていない状態で運転したため、バルブの内側あたりが亀裂や破損を起こしたかと思うのですが、素人の為、わかる方がいましたら教えて頂きたく、投稿しました。どうぞ宜しくお願い致します。

  • タイヤの空気が抜けてしまいました

    2000年の6月に購入したタイヤの空気が抜けてしまいました。 パンクした訳ではなく、再度空気を入れ直して復活しました。 何が原因か分からなく、ガソリンスタンドで聞いたら、暑さが関係しているかもしれないと言われました。タイヤに負担がかかっているので交換した方が良いかも、と忠告されました。このような状態のタイヤは、バーストしやすくなるとも言われました。 冬はスタットレスに履き替えるので、このタイヤでの走行は、通算26ケ月・2万5千キロ程度です。 溝は残っており、まだ大丈夫と思っていました。タイヤ側面のメーカー(ブリジストン)の文字は消えかかっている状態です。 忠告どおり、タイヤ交換するべきでしょうか?

  • パンク?バースト?

    解らない事だらけなので、お願いします。 ロードの自転車なのですが、いつもバーストします。 特に走っている訳でもなく“プシュー!”と勢いよくエアーが漏れます。 走っていて穴が開いたわけでは無いので、バーストだと思うのですが・・・週に一回くらいの割合でバーストしています。 タイヤの空気圧は8キロと表示してあって、常に4キロ入れることを心がけてます、同じような境遇の方や、原因が解る方お願いします。

  • 新車購入後約4ヶ月、走行距離約7000kmでタイヤがパンク(バースト)

    新車購入後約4ヶ月、走行距離約7000kmでタイヤがパンク(バースト)してしまいました。 特別な原因は思いつかなかったので、もしかしたら空気圧が減っていたせいもしれないと 考えました。 パンクに気がついたのは一般道でですが、直前に高速道路を利用したことが原因になってると 思ったのです。 なのではじめは高速道路に乗る前に空気圧の点検をしなかった自分の不注意だと思い諦めて いたのですが、周りからいくらなんでも早すぎる。例えばタイヤが不良品だったのではないかなどと 指摘されます。 なお、空気圧が低いためにバーストとしたというのは私個人の推測であり実際に空気圧が 低かったかどうかは分かりません。 今思えば購入後日も浅く、特別思い当たる節もないのに空気圧が減るのもおかしな気もします。 パンクしたタイヤは既に処分してしまいましたし、パンクしてから既に2ヶ月位経過して しまいましたがディーラーにクレームを入れてもいいものでしょうか? それともやはり不注意だと思って諦めるべきでしょうか? ご教授頂けると幸いです。

  • タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょ

    タイヤがバーストするまでエアーを入れるにはどのくらいの圧力が必要でしょうか? 自宅でクルマやバイクのタイヤ交換をするのですが、チューブレスの場合ビードをリムに乗せる時、「コン!」と音が出ますが、音そのものは大したものではないのに心臓が止まるかと思うほど緊張してしまいます(恐怖感からフルフェイスヘルメット等武装してやってます)。 その原因に過去のトラウマがあるのですが、中学生のころ空気入れで空気補充中に一輪車、自転車それぞれ圧力を上げ過ぎてバーストさせた経験があります(今でも思い出すとキーンと耳鳴りがするようです)。 その後20代のころ、バイクのタイヤ交換に馴れてきた中、750ccのタイヤ交換(チューブタイプ)で作業を終えコンプレッサーにて空気を補充中に突然「モコ!」、みるみるタイヤが膨らみ出して逃げ出したら「ドーン!」と凄まじい音を発して大バースト。 原因はビードワイヤーの不良だっだんですが、それからというもの、リムの乗りあげる「コン!」という音にさえ怯えてしまうようになりました(ちなみに、子供の頃からふうせんが大の苦手で、今でも幼児がふうせんを持って近づいて来るだけで怖くて逃げ回っています)。 めったにそんなことはないとプロに言われましたが、それだけでは恐怖感から逃れることはできません、テレビニュースで「タイヤバーストの危険性」というのを見た時、映像でマネキンが吹っ飛ぶのを見た時も恐ろしかったです、では、実際どのくらいの圧力で一般的な乗用車のタイヤは破裂に至るのでしょうか? 経験のある方からの回答いただければ幸いです。

  • タイヤのへり

    平成4年式のミニカに乗っています。この前、小さい橋を左折中に右前のタイヤの側面をぶつけて、パンクさせてしまいました。 そこで、タイヤ交換したのですが、ハンドルをまっすぐにして、走行すると、どうしても、左方向へかたよっていってしまいます。 ハンドルをすこし右へかたむけるとやっとまっすぐ走ります。 ガソリンスタンドで空気圧を調整してもらったのですが、それでもななめに曲がります。 もうすぐ車検がきれるので、見積もりをしてもらったところ、かえたばっかりの右前のタイヤの溝がもう減っていて、交換しなければならないとの事でした。 中古のタイヤにかえたのですが、あまりにも減りがはやいので、何かほかに悪いところがあるのではないか心配になって、質問しました。 車にほんとくわしくないので、誰か原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • バーストしにくいタイヤの選び方

    ◆質問 どのようなタイヤを選ぶとバーストしにくいのか教えてください。 また、バーストさせにくいメンテナンスのちょっとしたテクニックなどもあれば教えてください。(空気圧の低下がバーストに発生につながりやすい等は漠然と認識しています) 走行・購入条件は以下です。  ・走行速度は飛ばし気味。   (100km規制なら140km以下、80km規制なら120km以下)  ・走行速度のムラは比較的少ない。  ・連続走行距離は500kmなど。高速道路の長距離移動中心  ・山道を飛ばすのは好きだが、攻める走りではない。  ・普通の国産ミニバンで17インチまたは18インチを検討中。  ・タイヤは発生率の問題がなければ国産(OEM供給含む)で検討中。  ・出来れば安めを購入したい。  ・スタッドレス、夏用タイヤを毎年交換しており、   毎年半年近くははかずに保管している。   (夏用・冬用のホイールあり)  ・今回の購入は夏用ですが、スタッドレスタイヤの情報も含め。 【補足】 自身・知人含め過去色々なメーカのタイヤを使っています。偶然もあるでしょうが、特定メーカのスタッドレスタイヤだけ知人含め複数回バーストが経験があり発生率も高く、バーストに対し神経質になってしまっています。 タイヤメーカ別(や車種別・走行条件別など)のバースト発生率等が公開されていれば良いのですが、そのような情報はなさそうで、今回の質問としました。

  • タイヤサイズとチューブがわかりません。

    タイヤサイズとチューブがわかりません。 こんにちは。かなり昔(20年位前)のブリジストン レイダックを持っております。 昔かったのですが、殆ど乗らなくてつい最近倉庫から引っ張り出して乗り始めました。 ところが先日、リアタイヤに空気入れで指定空気圧の110まで入れて1時間ほどしたら突然タイヤがバーストしました。 買ってから一度もタイヤ交換もしたことがなかったので、おそらくそれが原因でバーストしたと思います。 そこで今回、始めて前後のタイヤとチューブを交換しようと思うのですが、どういったタイヤとチューブを買えば良いのかわかりません。 タイヤに書いてあった数字は以下となります 700×28C 110PSI  MITSUBOSHI 以上です。今後の為を考えてタイヤ&チューブを前後両方とも変えようと思うのですが、どういったサイズとか表記のを買えば良いかわかりません。 どういったものを買えばよいのでしょうか?タイヤ表記の見方がわからないので。 それとブレーキパッドも一度も交換していないはずなので同時に交換しようと思います。パッドもどのような物を買えばよろしいのでしょうか? 初心者なのですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 自転車のタイヤの側面のヒビは危険?

    ロードバイクが趣味です。 700X26Cのパナレーサ・ツアラーというタイヤの側面によく見ると細かなヒビが入っています。 このままの状態で走行するのは危険でしょうか? バーストの危険とかありますか? 原因は・・?タイヤの空気圧過多・・?でしょうか。気持ち多めに入れる癖があります。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。