• ベストアンサー

バーストしにくいタイヤの選び方

◆質問 どのようなタイヤを選ぶとバーストしにくいのか教えてください。 また、バーストさせにくいメンテナンスのちょっとしたテクニックなどもあれば教えてください。(空気圧の低下がバーストに発生につながりやすい等は漠然と認識しています) 走行・購入条件は以下です。  ・走行速度は飛ばし気味。   (100km規制なら140km以下、80km規制なら120km以下)  ・走行速度のムラは比較的少ない。  ・連続走行距離は500kmなど。高速道路の長距離移動中心  ・山道を飛ばすのは好きだが、攻める走りではない。  ・普通の国産ミニバンで17インチまたは18インチを検討中。  ・タイヤは発生率の問題がなければ国産(OEM供給含む)で検討中。  ・出来れば安めを購入したい。  ・スタッドレス、夏用タイヤを毎年交換しており、   毎年半年近くははかずに保管している。   (夏用・冬用のホイールあり)  ・今回の購入は夏用ですが、スタッドレスタイヤの情報も含め。 【補足】 自身・知人含め過去色々なメーカのタイヤを使っています。偶然もあるでしょうが、特定メーカのスタッドレスタイヤだけ知人含め複数回バーストが経験があり発生率も高く、バーストに対し神経質になってしまっています。 タイヤメーカ別(や車種別・走行条件別など)のバースト発生率等が公開されていれば良いのですが、そのような情報はなさそうで、今回の質問としました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OmniBook
  • ベストアンサー率38% (515/1338)
回答No.6

>>国産ミニバンで17インチまたは18インチを検討中 >>出来れば安めを購入したい この点が気になります。インチアップをして安く、となればアジアンタイヤに走りがちですが、これで バースト無しを求めるのは高望みでしかありませんし、国産タイヤであっても正しい知識を持って選択 しないとバーストまで行かなくても偏摩耗を起こしてしまいます。 まず、今の標準タイヤの表示を確認して下さい。サイズの後ろに"91H"といった耐荷重指数:LIが数値表示 されています(数字の後ろは速度記号なのでここでは除外)。新たに購入するタイヤはこの値を確保する 事を心掛けて下さい。インチアップしたミニバンで偏摩耗やバーストを起こす原因の多くは耐荷重不足に よるものです。もし希望するサイズでLIが確保出来なければ、確保出来るサイズに変更して下さい (この時点で「ルックスが、・・・」等と言うようであれば、バースト覚悟で乗るしかありません)。 LIを確保出来ても、サイズ表記にRENFやXL,EXTRA LOADといった表示が成されている場合は、標準 タイヤの指定空気圧より0.4Kg/cm2(40KPa)高めに入れるのを前提に作られているので注意が必要です。 また、タイヤの劣化を防ぐ為、タイヤワックスは塗らないようにして下さい(意外でしょうが、ごく一部の ものを除いて、保護を謳っていてもタイヤワックスはゴムを劣化させます)。

ssawasawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなか素人が気がつかない細かな所まで回答頂き、是非参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.5

速度については速度規格を確認すれば良いでしょう。 山道を飛ばすのが好きで普通の国産ミニバンというのは 疑念の余地があります… 出来れば安め~タイヤの質は値段に正直ですから ご質問者さんの場合は 一番値段の高いタイヤを買うべきでしょう。 はっきり言って バーストの原因は"使用者"によるものです。 運転が下手で サイドに傷を付けているとか 高速に乗る前に空気圧チェックを行わないとか そういう理由です。

ssawasawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.4

スタッドレスタイヤを半年もって、そりゃバーストして当たり前 それさえ止めればふつーはどこのタイヤでもバーストなんてしないよ

ssawasawa
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15467980
  • ベストアンサー率20% (156/744)
回答No.3

タイヤのバーストの原因はほとんどの場合"使用者"によるものです。 タイヤそのものが原因である事は稀です。 日常の点検と運転の仕方が重要になります。 ・空気圧が低い ・年数が経っていて劣化している(ひび割れ,シワなど) ・磨耗してワイヤーが見えている(ワイヤーがさびている) ・磨耗してスリップサインが出ている ・扁磨耗している(片減り、内減り、真中減り) ・タイヤ内部が破損している(ピンチカットなど) ・パンク(軽微なものも含め) >バーストさせにくいメンテナンスのちょっとしたテクニックなどもあれば教えてください。 ・空気圧のチェック、高速に乗る前は必ず行う(多少圧を高めに)。 空気は自然に抜けていきます。日常的なチェック、調整が必要です。 ・タイヤのチェック 接地面に石が挟まっていないか、釘やねじなどが刺さっていないかチェックする。 タイヤのサイド面に傷がついていないか、変に膨らんでいないかチェックする (膨らんでいる場合は内部が傷付いている可能性が大) もちろん内側もチェックする 偏磨耗していないかチェックする。 (特に車高を落としたミニバンでアライメントを取り直していない場合など) 車重があるので傷み易い。 ・運転の仕方を気を付ける 路肩は走らない、端に寄り過ぎない(いろんなものを踏んでしまう可能性) 縁石に寄り過ぎない、ぶつけない、こすらない(サイド部分が傷つく) =もちろん交通を乱すような駐停車(車が抜けられない)は不可。 縁石に乗り上げない、縁石から落ちない(内部が傷つく) 車止めに強くぶつけない、車止めの真ん中に静かにちゃんと当てる(サイド・内部が傷つく) ・その他 むやみに車高を下げない、足回りを替えない、スプリングをカットしない =タイヤがボディやホイールハウスに干渉する可能性が大 普通に走っている時は良くても、ショックを受けたり不整地を走ったりした時にぶつける事がある。 特に内側は気づきにくい。(内側がワイヤが出るほど削れている場合もある) 偏磨耗を避ける意味でもちゃんとアライメントを取る。 まあ、毎年取り替えるのであれば空気圧と偏磨耗に気を付けてください。 ミニバンで飛ばすのはお勧めしません。(自殺行為です) 速度違反を堂々と書くというのも・・・・ 結局のところどんなタイヤを選んでも変わりありません。 スタッドレスも万能ではありませんし、乾いた路面では逆に危険です。 メンテナンス次第、乗り手次第です。

ssawasawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます 色々と参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • destiny1
  • ベストアンサー率24% (308/1268)
回答No.2

>特定メーカのスタッドレスタイヤだけ知人含め複数回バーストが経験があり発生率も高く スタッドレスでとありますが、どのような場所でですか? 氷の塊とかでサイド傷ついたとか、凍って穴開いてるとことかに入ってとか。 まさか夏にはいてたとかじゃないですよね? >山道を飛ばすのは好き 山道は何がおっこってるかわからないんで傷とかつきやすい。 飛ばすのが好きもかなり関係してるとおもいます。 左右に負荷かかるんで。ミニバンだと車重もあるだろうし。 >毎年半年近くははかずに保管 どこに保管してます? 外とかハウスの中とか直射日光とかビニールに入れてたりだとすぐひび割れますよ。 小屋の中の日のあたらない涼しいとこで保管。 ホイールのバランスとかとってますよね? トーとかは大丈夫ですか? 何回もバーストってとこが怪しいですね。 意識しないうちにどっかの駐車場から出るときにタイヤの側面縁石等にすってるとか。 扁平タイヤはいてて段差をできるだけ斜めに出ようとして縁石に擦ってる人結構いますよ。

ssawasawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

ssawasawa
質問者

補足

本題とはずれてしまいますが、 参考までに、皆さんから頂いたスタッドレスタイヤのバーストの確認点を補足いたします。 自身・知人のバーストの発生条件は以下です。 ・2月の夜の-5~5度のドライ路面高速道路で発生 ・自身は右側レーンを流れにのり走行。知人の走行速度は不明。 ・原因は不明ですが、空気不足で発生と思われます。  (空気不足になった原因は不明) ・自身はFRのセダンのリアで発生し異音ですぐに停止。  知人は4WDのフロントで発生し、トンネル内で  側面にぶつかる大きな事故に。 ・タイヤの空気圧は月1~2回程度チェック。 ・シーズンは11月中旬から4月上旬と比較的長く、  11月や3月・4月は暖かいため速度は控えめに走行。 ・夏は袋に入れず、直射日光のあたらない涼しい場所に保管。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

少なくとも、国産タイヤに関しては 製品の種類というよりメンテナンスだと思いますが ただ、そういう運転だと、素直にポテンザ買えば あそうそう、スタットレスの設計速度は160キロだから ドライ条件で飛ばしているとバーストの危険があるということでしょうか 一応、合法に100キロ以上出せる道は無いですしね ただ、これは氷雪上の性能と相反関係にあるので 問題にできないでしょう

ssawasawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 短くわかりやすい回答を頂ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイヤに穴を開けたこと(バースト)がありますか

     今日買物に行った時、縁石(高さ10cmあるかないかのブロック)にこすったらタイヤの側面に穴が開いてしまいました。タイヤは3年ほど前買い換えたスタッドレスで走行は1万kmほどの軽です。たまたま縁石のブロックが段違いに飛び出ていたところでこすったようです。いままでも縁石などでこすったことがありましたが無傷でしたのでびっくりしました。ゴムはもちろんですが補強の白い紐も完全に切れていました。  車のタイヤともあろうものがこんなに弱いとは改めて驚きました。これからは注意しますが『こんなことでタイヤがバーストした』経験はありますでしょうか。

  • タイヤによる乗り心地

    純正では195/60R14のタイヤがついていました。 現在、雪山に行く関係で195/55R/15のスタッドを履いています。 が、運転している自分は全然気にかからないのですが 同乗者はかなり酔ってしまうようです… スタッドを履いてるせいなのか、ロードノイズが大きくなったというのは自分でも実感できるのですが、扁平率55と60の違いで乗り心地はかわるものでしょうか? ちなみに、同じく自分が運転する別の車では、彼らは酔わなかったと言っています。 新たに夏用のタイヤ・ホイールを買おうとしているのですが、55か60かで迷っています。 夏用のタイヤで5%程度の違いで乗り心地がそれほど変わらないというのならば15インチのホイールにしたいのですが、大きくかわるならば60の14にしようかと考えています。 彼らが酔った理由はスタッドレスだったこと・扁平率を大きくしたことどちらが大きいでしょうか?

  • 国産タイヤと輸入タイヤの違いや安全面は如何ですか?

    私は、今まで国産のタイヤのみを使い続けています。 しかし、息子は、輸入タイヤの安いものでも最近は十分優れたものがあると、国外メーカーのものをはいています。 私の住まいする地域は積雪があり路面も凍結することがある地域です。 スタッドレスタイヤもノーマルタイヤも国外メーカーのものを履いているけれど違いが無い、国産よりも、とにかく安いから、毎年変えても、国産よりも安く済む・・・ と言っているのですが、わたしも良く考えて見ると、国産タイヤでタイヤが磨り減るまで使うよりも、毎年変えても費用が同等ならばそのほうが良いようにも思えるのです。 国産タイヤと最近の国外メーカー輸入タイヤの違いや安全面は如何ですか?

  • タイヤがバースト

    通勤手段として利用している程度のものです。 先日後輪がバーストしてしまい、ひどい思いをしました。 何故なのか、理由がわからず、ご教授いただきたく お願いします。  a.使用自転車は量販店での購入BTM  b.そのタイヤを細いスリックタイヤとして昨年から使用、5000kmていど   走行。 最近もうそろそろ交換かなと思いながらも、そのまま使用。  c.素人考えとして、空気がたくさん入っていれば、ペダルが軽い   と思っているので、空気はパンパンにして(?)いる。   両親指でおすとそれなりにへこむので。 d.ホイールは多少ゆがんでいる。   走行には今まで支障はなかった。   e. これが一番の問題だと思うのですが、 数日前にタイヤを    見ていると、タイヤとホイールの付け根部分(くっつき部分)に    裂け目のようなものが見られる。  タイヤのゴムのなかの    布のようなものが5-10センチほど。    結果として、そこが咲け広がるような形で、チューブが破裂    したものと思われます。  f. 前輪も同じタイヤ、ホイールですが(ゆがみは無し、同じ    空気圧)、今のところまったく問題なし。 また、あたらしくスリックタイプのタイヤをつけてシヨウしたいのですが 同じ目にはあいたくありません。 今回の原因を知りたく、(そしてその対処方も) よろしくお願いします。   

  • 車がバースト寸前

    昨日、ガソリンを給油(セルフ)していたら 店員さんに「ちょっと空気入れておきましょか」と言われました。 お願いしたら、タイヤにたくさん亀裂があってバーストすると言われました。店員さん曰く、スグにでも変えた方がいいと。 私は車にほとんど乗らないので、その影響もあると思いますが。 以下、指摘された点です。 ・あまり乗らないため、タイヤが痛みやすい。  3年で6000kmくらいしか乗っていません。 ・駐車場が雨ざらし&地面が土 軽自動車(ラパン)/3年乗車なのですが、タイヤは26000円/4本で変えてくれるそうです。 【質問】 ・お盆休みに2kmほど走行しようと思うのですが、そんなにスグに バーストするものでしょうか? ・タイヤを変える事はおろか、車に詳しくないのですがタイヤの値段はこのくらいが妥当なのでしょうか? (店員さんには「上等なタイヤじゃないけど26000円くらいと言われました) ・タイヤの寿命が短いので、頻繁に乗ろうと思いますが週に何回。 時間はどのくらい乗れば妥当でしょうか? よろしくおねがいします。

  • スタッドレスタイヤ

    先日雪道でのスリップについて聞きましたが スタッドレスタイヤの寿命について教えてください. 通常の夏用タイヤは溝の減り具合で交換時期が判りますが スタッドレスタイヤも同じなんでしょうか それとも走行距離に関係なくゴムの弾力性などで寿命があるのでしょうか

  • 冬用タイヤの最高速度

    ミニバンの16インチ冬用タイヤ2年目なんですが交換した早々、長距離移動の用事が 入りました。 高速で片道400キロ程度の距離の往復です 夏用タイヤに変えた方がいいでしょうか? そもそもスタッドレスで100km程度の速度で走って大丈夫なんですか?

  • スタッドレスタイヤの事で教えてください

    今年3年目なりましたスタッドレスタイヤの交換を予定しています。 年間の走行距離は5000km未満です。 毎年、スタッドレスタイヤの使用期間は12月から4月くらいでした。 お尋ねしたいのは3点です。 1.スタッドレスタイヤの交換は3年毎が良いのでしょうか。 2.タイヤの減りが少なければ最終回は通年で履きつぶし、冬に交換し  ても良いのでしょうか。   3.スタッドレスタイヤを新品に交換するとき、現在使っているホイー  ルは使えるのでしょうか。   使うことによって、ホイールごと購入するより高くはなりません   か。 以上、宜しくお願いいたします。  

  • 4駆のタイヤ

    タイヤなんですが今はATを履いています。5000kmくらい走行して6分山くらいになってしまいました。このまま行けば10000kmくらいで交換になるような気がしますがATってこんなものなのでしょうか?ちなみに減りが少ないブランドってありますか?今は国産メーカーのものを履いています。

  • スタッドレスタイヤにするには

    205 55 16インチのタイヤをスタッドレスに替えたいのですが 扁平率を65か60にして安く上げたいのですがどの様にすれば良いのでしょうか。

2022年の試験進行時期
このQ&Aのポイント
  • 2022年をめどに試験を進め、は何月頃を指すのか?
  • 2022年の試験進行時期を教えてください。
  • 2022年の試験進行時期について詳細を教えてください。
回答を見る