• ベストアンサー

CODについて

こんにちは。私は化学科の学生です。CODの値から有機物質の炭素量を知りたいのですが、換算することは可能ですか?もし出来るのならその方法を教えてください。 初歩的な質問でしたら恐縮ですが、専門家の方の意見をお聞きしたくて質問しました。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.2

環境基準では未だ採用されていませんが、「湖沼の栄養階級区分」としては採用されています。 (ずっと下の方にあります) http://www.interq.or.jp/surfing/sen/lows&rules/suishitsu1.htm また平成15年2月に行われた「厚生科学審議会生活環境水道部会水質管理専門委員会」で提案がなされています。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/02/s0217-5d.html

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/02/s0217-5d.html
aiko-inu
質問者

お礼

度々有難うございます!お礼が遅れましたことを御許し下さい。 まさに、「湖沼の栄養階級区分」としてのTOCが知りたかったのです。本当に助かりました!有難うございます。 これからも何かありましたら、その際はどうぞ宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gotoroll
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

#1の方が言われているように、CODからTOCへの換算は、 >排水の性状が一定のものについては、実験的に換算係数を求めておくやり方はあります。 という感じです。 ちなみに、TODではなく、TOCです。 TOD:Total Oxygen Demand;全酸素要求量 TOC:Total Organic Carbon;全有機炭素 また、TOCは環境基準としては定められていませんが、水道水質基準については、平成15年5月30日厚生労働省令第101号によって追加(BODからTOCへ変更)されました。おかげで、TOC計が売れに売れたとか・・・。 環境水についてもBODやCODでは色々と問題もあるので、測れる場合はTOCで測るのがいいと思います(というか、普通にTOCで測ってると思います。もちろん、BODやCODも測るのでしょうが)。有機物量を知りたかったら、TOCです。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/seido.html
aiko-inu
質問者

お礼

ご回答いただきまして、有難うございます!お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 TODではなくてTOCですね、失礼致しました。 やはりTOCで測るのが良いのですね。それにしてもTOC計があるなんて便利ですね!ぜひ使ってみたいです。大変勉強になりました。 これからも何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.1

出来ません。 排水に含まれる物質の中の、水素・窒素・イオウ・リン等は、COD値としてカウントされますが、これらはすべて炭素量と無関係なものです。 (勿論、有機炭素もCODにカウントされます) 従って、単純な換算はできません。 ただし、排水の性状が一定のもの・・・例えば、製紙工場、化学工場、水処理施設のように、 汚濁物質の組成がほぼ一定の比率であるとみなされるものについては、実験的に換算係数を 求めておくやり方はあります。 http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=1024

参考URL:
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=1024
aiko-inu
質問者

補足

早速ご回答いただきましてありがとうございます!大変参考になりました。 有機炭素量を知りたい場合にはTODという指標を用いる必要があるのですね。環境省のホームページから湖沼の環境基準を参考にしたいと考えているのですが、そこにはCODの基準しか表記されていませんでした。TODの環境基準てないのでしょうか?ご存知ありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • COD,BODについて

    BOD、CODをそれぞれJISK0102 21 JISK0102 17に従って行いました。 その結果、未知試料のBOD値は167.0mg/l、COD値60.44mg/lになりました。 すべての有機物が分解されていれば、BOD値とCOD値はほぼ同一の値になるはずなんですがずいぶん差があります、 理由として、BODでは微生物が分解しにくい物(5日間ではすべて分解できない)、CODでは過マンガン酸カリウムが 酸化しにくい、もしくは出来ないものがあると睨みました、それらの物質を教えてください、もしくはこれ以外に値が 変わってしまった理由があればあしえてください。 

  • Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算し

    Lowry法を用いてたんぱく質の濃度を得たのですが、有機炭素量に換算したいので、 BSA(ウシ血清アルブミン)の化学組成(化学式)が知りたいです。 出典もあわせて教えていただけませんか?

  • CODと過マンガン酸カリウム消費量の対比

    有機物量の指標としてのCODの測定値に関する質問です。 上水試験法では有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) JIS法ではCOD(Mn)となっています。 いずれも測定方法は、過マンガン酸カリウムの消費量を基にしていると思うのですが 両者の測定値には、どのような相関関係があるのでしょうか?

  • CODとBODに関する問題について

    「ある廃水について、水質検査を行うとBOD、COD、それぞれ12mg/L 、20mg/Lだった。この水にはSO2が溶けていることがわかっている。この水に含まれる亜硫酸の濃度(mg/L)を求めよ(S=32 O=16とする)」という問題で まず、亜硫酸と水が反応する式は2H2SO3+O2→2H2SO4から、O2の物質量×2=H2SO3の物質量より、O2の物質量を求めようと思ったのですが、答えの式には (20-12)/32 とかかれてありましたが32はO2の分子量であることはわかりますが、20-12という式は一体何なのでしょうか? BODとCODの差を求めた理由と、またこの差の意味するものとは何なのでしょうか? 詳しい方が居ましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • CODの色について

    CODについて質問です。欲張り、といわれると御尤もなのですが 2つほど質問させていただきます。 水中に含まれる汚染物質などにより色が変わるCOD検査ですが 1:色が変化する理由とは一体どのような理由なのでしょうか。 2:色が変化する様子を化学式で表すことはできるのでしょうか? 補足として、検査方法はこれまた2種類なのですが 1:過マンガン酸カリウムの酸化還元反応を利用する滴定法 2:セライト545を使用したセライト法 です。 質問とその条件が多くて申し訳ありませんが 1,2.どちらだけでも構いませんので、お答えいただけると幸いです

  • SSを含む汚水の平均的COD測定方法

     粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含まれる有機物の量も多いため、その粒子1個がCOD測定値に与える影響も大きくなります。  一方、「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」(時には2mmを超えていて最早SSとは言えないものもあり)は物質粒子全体の中でも数が比較的少ないため、同一サンプル汚水から分けた同体積の検水であってもその中に含まれる「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」個数を揃える事は殆ど不可能です。  そのため、フラスコに分け入れた検水中に「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」が何個含まれているのか、という偶然によって決まる要素によって測定する度に測定値が大きく異なってしまいます。  この「粒子サイズが大きい浮遊物質粒子」の個数の違いによって生ずる測定値のバラツキを抑えてなるべく平均的なCOD測定値を得る実用的な方法を御存知の方が居られましたらその方法を御教授願います。  尚、原理的には測定回数を充分増やし、得られた測定値を平均すれば信頼出来る値が得られるはずですが、使用しているウォーターバスの開口部の数が限られている上、COD測定以外にもやらねばならない事柄が他にもあるため、2時間も3時間もウォーターバスを専有してCOD測定だけを行うわけにはいきませんので、2~3回程度であれば兎も角、無闇に測定回数を増やす必要のある方法は現実的ではありません。

  • COD Requested とは?

    初歩的な質問で大変恐縮なのですが、 外国の通販のサイトを眺めていたらクレジットカード決済の他に COD Requested という支払方法の選択がありました。 これは、一般的には実際どのような形で取引されるのでしょうか? 事前に口座振込みなのでしょうか? それとも商品到着後に専用の振込用紙での振込なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気 → 二酸化炭素換算について

    環境関連でご質問します。 電力使用量を原油に換算し、更に原油を二酸化炭素排出量に換算した値と、 電力使用量を二酸化炭素排出量に換算した値が同じになりません。計算間違いでしょうか? 電気→原油→二酸化炭素 昼間電力量(kwh)×0.257+夜間電力量×0.239/1000=原油(kl) 原油(kl)×38.2×0.0187×44/12=二酸化炭素 電気→二酸化炭素 電力量(kwh)×0.000358=二酸化炭素 で計算しました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • COD(化学的酸素要求量 )についての質問です。

    COD(化学的酸素要求量 )についての質問です。 O?に関する半反応式がわかりません。  水になるのは、わかるんですが、なんで水になるのかもわかりません。 教えていただけるとさいわいです。

  • 水のCOD測定

    水のCODを測定する実験を行いました。まず試料水に硝酸銀を加えてから硫酸で酸性にし、一定量の過マンガン酸カリウムを加えて試料中有機物を酸化し、シュウ酸ナトリウムを加えてそれを過マンガン酸カリウムで滴定する、という実験をまずやりました。次に硝酸銀を加えないで同様の操作を行ったのですが、結果、過マンガン酸カリウム滴定量は最初の実験より小さな値となりました。 硝酸銀を添加する意味を色々調べてみたのですが、硝酸銀はCl-の妨害(MnO4+の酸化に使用される)を防ぐためにCl-をAgClにする目的で加えるそうです。 ということは、硝酸銀を加えなかった場合、過マンガン酸カリウムの酸化に使用する分と、試料中有機物を酸化する分とで、加えた場合よりも滴下量は多くなるのではないですか?なのになぜ上記のように少ない数値が出てしまったのでしょう。実験に不備があったのか、自分の考えが間違っているのか、(後者なら正しい考えも)教えて下さい。                 

PX-045Aインク残量不明
このQ&Aのポイント
  • PX-045Aのインクを交換してもインク残量が不明で印刷ができない。
  • PX-045Aのインクを交換しても印刷できず、インク残量の表示が正しくない問題が発生しています。
  • EPSON製品のPX-045Aで、インクを交換してもインク残量が確認できず、印刷ができない場合の解決方法について教えてください。
回答を見る