• ベストアンサー

接着芯は洗濯してもいいの?

pinashigaの回答

  • pinashiga
  • ベストアンサー率17% (17/99)
回答No.3

#2で回答した者です。 >図案どうりに切ってブランケットステッチすると、洗濯したときにほつれてこないのでしょうか? ・接着芯は、確実にしっかり接着させる ・しっかり縫い付ける ・洗濯する時は、ネットに入れるか、手洗いする 主にこの3点に気をつければ、まあ大丈夫と思います。 ただ、多少周囲がぼやけるような、ぼさぼさした感じには なることがあります。これが気になるかどうかは、個人個人の感覚によりますが、私は気にならないです。 ほつれやすい布には向きません。 私は、手軽にできるし、縫い代の厚みがない分スッキリしあがるこの方法が好きですが、 強度にこだわりがあるようでしたら やはり縫い代をつけて折り込んだ方がいいでしょうね。

tatatanuki
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 とりあえず今回は縫い代をつけて作ってみます。なんと言っても幼稚園かばんですから・・・笑 次回は是非なしでやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 接着芯について

    アップリケを作るために綿ブロードに接着芯を貼ろうと思うのですが、接着芯の糊がついてある面がどちらか分かりません。間違えたらアイロン台にくっついてしまうのでしょうか。。。 また、綿ブロードのどちらの面に貼ってもいいのでしょうか? 全くの初心者で恥ずかしい質問ですが、お詳しい方が折られましたらよろしくお願いいたします。

  • 接着芯の失敗について

    接着芯をピシッとさせる方法をおしえてください。 こどもの通園バックを作っている最中です。 洋裁はほぼ初心者です。 表地裏地とも薄手の綿、接着芯はやや厚めの不織布タイプのものを使ったところ、 なんだかしわしわで汚いです。 アイロンがけ直後は綺麗なのですが、さめてくるとしわしわになります。 もっと、しっかりピシッと貼る方法を教えてください。 縫いこんであるので、はがれてはきません。 表地にはかなりアップリケを施し(接着芯込みで)、バッグ自体は完成目前なので、 別の接着芯を使って作り直し、という解決策は避けたいところです。 今更調べると、もっといろいろなタイプのがあったことがわかり、後悔してます。 子どものバックにはそもそも不要だったかも。 なので、こういう接着芯が向いています、という解答ではなくて、 貼ったけど失敗してしまったものをなんとかリカバリーする、という解決策をご存知の方、助けてください!! ちなみに、まだ表地裏面が露出できる状況なので、不織布面に直接アイロンをあてることは可能です。

  • 困っています。接着芯のこと。

    接着芯を横だけ貼るっておかしいですか? 左右が丸型のスポーツバッグ型のカバンを作成中です。 デニム生地ですが、薄目な感じなので、クタッとしてしまいます。 そこで、 丸型なので、左右の丸い形だけに、カバン用の接着芯(硬めのしっかりしたもの)を貼って、本体部分(前面後面)は、接着芯を貼らずに作ろうかと思っています。 本体部分があまりに硬いのも使いにくいかなと思っているのですが、 それで、クタッとしたのが、シャキッとしますか? 左右だけに貼るか、全部に貼るか迷っています。 教えてください。

  • 接着芯を貼った布の洗濯

    洋裁初心者なもので・・・教えてください。 グラニーバックを綿素材で作りたいと思うのですが、頑丈にするために、アイロンで貼るタイプの接着芯を使用しようと思っています。もしも、バックが使用中に汚れた場合など、洗濯しても大丈夫でしょうか?接着芯が剥がれてしまわないかと心配です。

  • 接着芯がポコポコ浮きます

    ブラウス等を作って洗濯をすると、襟まわり等の接着芯がポコポコと細かい浮きができてしまいます。 接着芯は完全接着、アイロンは中温(スチーム不使用)、押さえながら中心から移動するように接着、生地に合わせた薄さを使用(生地は水通ししてます)、接着したら冷めるまで動かさない等、基本的なことは守っているつもりなのですが、そもそも、ここに間違いがあるのでしょうか? 思いつくのは、スチームアイロンなのでアイロン面の穴が接着しきれない部分を作っているのかな・・・?ということです。 ならば、スチームアイロンでないものを購入するべきでしょうか? せっかく、うまく出来上がったものも洗濯するとがっかりな代物になってしまうので困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 接着芯がはがれてきます。

    最近カバンを作るのに凝っているのですが、はりをもたせるために、表地のみに接着芯を貼っています。 貼った直後は「完璧!」と思っているのですが、作業をすすめるうちに、はじがペロッとめくれてきたりします。 見なかったことにして完成させていますが、きっちりくっついていたものが、どうしてはがれてくるのかわかりません。 ちなみに表地は綿100のデニム、接着芯は不織布の厚手のタイプです。

  • 接着芯とキルト芯の違い(布絵本作成中です)

    布絵本を作っています。初めてのことなので本を見ながらです。 手芸にも詳しくなく初心者の質問ですが誰か教えてください。 絵本の台布ではなく、アップリケ(人形や食べ物など)を作る時、接着芯をはさむものと、キルト芯をはさむものがあります。接着芯はアイロン使用と言うのは知っているんですが、この2つの使い分けが分かりません。 どこかにくっつけるのではなかったらすべてキルト芯で良いのではないかなーとか思います。 ちょっと本は難しいので、自分で簡単なパーツやアップリケを応用して作りたいのですが、この違いが分からず先に進めません。 補足した方がよい点がありましたらお知らせください。よろしくお願いします。

  • 接着芯について

    お伺いします。 子供の通園バックを作ろうとおもっています。 本に載っているもので気に入ったものがあり、それには デニム地に厚めの接着芯を使うとかかれているのですが、 あまり厚すぎるとミシンで縫えないような気がして、 どの程度の厚さのデニムがよいのか手芸点で迷ってしまいました。 接着芯も厚みが結構あるものですよね。 接着芯は中位と厚めとではどのくらい違うのでしょうか。 接着芯は貼った後、白いまま残るのですか。 それとも目立たないように生地にとけ込むのですか。 生地を厚めにして接着芯を中位にするのがよいか、 生地を薄めにして接着芯を厚めにするのがよいか、 どうでしょうか。 ミシンはごく普通のものを使用しています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 接着芯について

    手縫いで革のかばんやキーケースなど、手づくりで革の小物を作っております。そこで、質問があるのですが、革の裏地として布を付けたいと思っており、革と布をしっかり付けることができるような接着芯はあるのでしょうか?特別な接着剤があるのでしょうか?ぜひ、ご教授下さいますと助かります。

  • 接着芯って・・?

    接着芯とキルト芯の違いはなんですか? また、接着芯はどのように使うのですか? ご存知の方、おしえてくださーい!