• ベストアンサー

課税仕入について

初歩的な質問なのですが・・・ (1)懇親会の会費 (2)ゴルフコンペ会費 上記の交際費は、課税仕入れになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

いずれも名目だけでは判断できませんが、ご質問の場合のケースでは、私は課税仕入となるケースが多いのでは、と思います。 懇親会の場合は、おそらく飲食等をするものと思いますが、その会費が飲食等の対価としてのものであれば、当然、課税仕入となります。 ゴルフコンペも同様で、ゴルフコンペという役務の対価としての会費であれば、課税仕入となります。 もちろん内容にもよりますが、いずれも課税仕入で処理しているところがほとんどだと思います。 同じ会費であっても、同業者団体の通常会費のようなものは、明白な対価性がないものとして、不課税扱いされるものが多いと思います。 領収書については、たとえ消費税額の記載がなかったとしても、それは関係なく、その取引自体が課税対象となるものであれば、受け取る方も課税売上で処理しますし、それ以前に、相手方が免税事業者だったり、その場限りの任意の集まりだったりする場合は、消費税は関係ない訳で、領収書だけで判断すべきものではありません。 消費税でポイントとなるのは、その取引自体の内容です。 参考までに、領収書や請求書等の保存について、支払対価の税込金額が3万円未満のものについては、領収書等の保存は必ずしもなくても、法定事項が記載された帳簿の保存のみで仕入税額控除できます。 >一般的に「ゴルフ=必要経費ではない」という構図が税務署では出来ているようです。 僭越ながら書き込ませて頂きますと、これもケースバイケースと思いますが、個人においては、それに近い厳しい見方をされる場合もありますが、法人の場合必ずしもそうではないと思います。 安全協力金については、それこそいろいろなケースが考えられるわけで、要するにそこに明白な対価性があるかどうかがポイントなりますので、名目だけで判断できず、ケースバイケースとしか答えようがありませんね。

その他の回答 (1)

回答No.1

いずれも、家事関連費に該当しないとしたうえで回答をします。 親睦会費、コンペ会費いずれも課税仕入れにはならないでしょう。 30000万円以上であれば支払った際の領収書等の保存がなければ課税仕入れに出来ないことはご存じかとは思いますが、領収証を見て下さい。 消費税込みとか、消費税に関する記載が無いでしょう。一般的に「××会費」というものは、受領した場合に課税売上にはなりませんから、領収証を発行しても消費税に対する件は記載がありませんよね。 課税されない収入と言うことは、支払った際にも課税仕入れにはならない(消費税分としては支払っていない)ということになるでしょう。 ただ、ゴルフ場で自分の分を自分で支払った際には仕入に該当しても良いとは思いますが、それ以前に所得税(法人税)上の必要経費なのか?という疑問がわきます。 一般的に「ゴルフ=必要経費ではない」という構図が税務署では出来ているようです。 経験からお話しいたしました。

mixjelly
質問者

補足

camille_ka様、ご回答ありがとうございました。 あともうひとつあるのですが、『安全協力金』なるものがあるのですが、これは課税仕入れになるのでしょうか? 会費のように、きりのよい金額(例:5,000円)ではなく端数がついています・・・

関連するQ&A

  • 非課税ですか?

    わからないので教えて下さい。 よく新年会の会費や●●会の会費、組合のゴルフ大会の会費という感じで、参加の為の会費?ってありますが、これは非課税という解釈になるのでしょうか?(ちなみに法人です) 単に飲食等の会費であれば課税の交際費かと思うのですが、新年会の会費といっても会社の代表としての参加している場合で飲食もあるものの、実際はそれだけに使われている会費ではないと思ったりして… 細かくわけると例えば ●新年会やゴルフ大会などの参加費としての会費 ●組合等で集まって懇談したりして徴収した会費(多少の飲食があり) です。 詳しい方、お願いします。

  • 消費税の課税仕入れと共通仕入について

    「課税売上に対する仕入が課税対応仕入 」と言われても全く意味が理解できません。 例えば会社内の交通費などの精算で部署よって変わる場合があるのは何故ですか? その他具体的な取引の例が知りたいです。 どなたか初歩の初歩をわかりやすく教えていただきたいです…

  • 商工会懇親会費の仕分け

    商工会の総会の懇親会費(1000円)の仕分けで悩んでいます。 懇親会なので「諸会費」ではなく「交際費」でいいのでしょうか? この1000円って消費税課税対象であってますでしょうか? 私は「交際費」「消費税課税対象」と思っていたのですが、 前任者の昨年の仕分けをみると「諸会費」「課税対象外」に なっていて????と感じた次第です。 年会費の仕分けだったのかなぁ?と思ったのですけれど、 年会費の場合も「課税対象」な気がするのですが。。。

  • 課税仕入になります?

    商店会でポイントカード会に入っています。 商店はポイントを購入し お客様に買い物金額に応じポイントをつけます。 お客様はポイントがたまるとそのポイントで500円の買い物ができます。 商店は500円(満点カード)をカード会で500円に換金できます。 (質問) 商店がポイントを購入するときの購入代金は「課税仕入」になるのでしょうか?

  • 『課税仕入れに係る支払対価の額(税込み)』の導き出し方がわかりません。

    『課税仕入れに係る支払対価の額(税込み)』の導き出し方がわかりません。 単純に、仕入れ(課税)から非課税の科目を抜いたものの合計のことだと理解しておりますが、確認のため前期に顧問税理士にやって頂いたものを参考にして再計算していくと、前期については上記の計算方法では税理士と自分の計算した数字が合いません。 ちなみに初心者で知識もあまり無いのに、今回より税理士にはお願いせず私がやることになり困っております。 経費の科目は以下の通りです。 給料・福利厚生費・広告宣伝費・運賃・設備備品・旅費交通費・接待交際費・車両費・通信費・水道光熱費・租税公課・消耗品費・賃借料・修繕費・保険料(非課税の)・リース料(コピー機)・減価償却費・諸会費(課税の)・顧問料・講師料・雑費 ですので、給料・租税公課・保険料を除いたものが『課税仕入れに係る支払対価の額』とすれば良いのでしょうか? ここがわからないと決算処理が進まず困っております。お願い致します。

  • 課税仕入れに係る支払対価の額が理解できません

    会計初心者です。 急遽決算書を作成することになり、なんとか消費税の申告まで 進めることができました。 今ぶつかっているのは、 控除対象仕入税額の計算表(付表2)にある 『課税仕入れに係る支払対価の額』です。 相談に行った税理士さんから 【課税で仕入を行った金額】 -【販管費のうち、仕入れに関係していないもの】 (給与や家賃や接待交際費などですね) と、習いました。 しかし、いろいろ検索したところ 【課税仕入れ金額】-【値引きや割戻し金額】 と、いうのを目にします。 どちらの方法で行うべきなのでしょうか? お詳しい方がおられましたら、 ぜひご教授ください。お願いします。

  • 弁当代の課税仕入判定について

    はじめまして。 会社で経理を担当している者ですが、課税仕入の判定で迷っていますので、是非ご教授いただきたく存じます。 当社の関係団体で研修会が開催され、当社の従業員が一名参加しました。 (当社は当該団体へ助成金を支出しています。また、当該団体は税務申告はしていません。) その研修会の際の弁当代(従業員分➕団体所属員分)を団体の口座に振り込み、団体が弁当店へ支払うのですが、当社が口座へ入金する際の消費税の判定は課税仕入となるのでしょうか⁇

  • 課税でしょうか?

    送別会の会費は課税でしょうか?

  • 交際費。課税、非課税の分け方。

    タイトルの通りですが、はっきりわかりません。 見返り等の可能性や期待するものっぽいものが課税、と感じているのですが、、。  例えば ・同じ業界の仲間で作っている会の会合や会費、業界や地域や政治家などの組合や団体の会合費や組合費などです。 雑費、組合費、交際費、このあたりの振り分け方が中途半端になっていますのでアドバイスお願いします。

  • 消費税の仕組み:非課税事業者の仕入れに課税/非課税があるのはなぜ?

    素人ですが、消費税について勉強しております。 消費税は、”多段階課税+仕入れ税額控除(課税仕入れ額の控除)が徴税技術上大変重要ですが、非課税事業者の場合には(仮に非課税売上しかないとします)でも、以下のような差が出ます。 1.土地を売買する不動産業者 土地を仕入れる際には消費税は掛からず、販売する際にも消費税を転嫁しない。よって、消費税には全く関係なく、”消費税の負担はない” 2.利子のみ銀行(実際には今時こんな銀行はないが・・・) 預金者から例えば100万円預り、2000円の利子を払う(これが仕入れ)。預かった100万円を”A社”に融資し、3000円の利子を得る(これが売上)。仕入れの2000円にも売上の3000円にも消費税は掛からず、上記不動産業者同様”消費税には関係なく、消費税の負担はない” 3.医者(開業医) 診療に必要な薬・医療機器を仕入れる際に消費税を払っているが、診療の対価にはその消費税を転嫁できない。結果として医師が仮払消費税を負担している。(課税仕入れであるにもかかわらず、仕入れ税額控除が認められない。) 4.大家(住宅用) 借家に必要な建物・維持に必要な管理料・修繕費・光熱費等(これが仕入れ)に消費税を払っているが、家賃には消費税を転嫁できない。結果として、大家が仮払消費税を負担している。(課税仕入れであるにもかかわらず、仕入れ税額控除が認められない。) 同じ非課税アイテムを扱っている”非課税事業者”でありながら、なぜ上記のような差がでるのでしょうか? 唯一想像できるのは、非課税アイテムとは1)本来消費の概念にそぐわないもの:土地や利子 と2)政策的に非課税にしたもの(本来は課税:診察料や家賃)に分かれるので、前者の場合は、事業者は消費税負担なし、後者は”最終消費者ではなく、事業者”が消費税を負担する、ってことでしょうか? この”法律的・学問的根拠”って何でしょうか?

専門家に質問してみよう