• ベストアンサー

交差点での普通の運転とは。。。(物損事故)

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.2

診断書があるのでしたら、人身にしましょう。 0:100になりそうな、事故ですね。 全損になるかどうかは、事故車を見ないと分かりませんが、格落ち損はとれると思いますよ。 格落ち損は、修理代金の10~30%くらいです。 0:100ですと自社の保険会社は、示談交渉はしてくれませんので、お入りになった代理店さんに頼まれるといいと思います。 代理店の腕の見せ所です。

zorori180
質問者

補足

早速ご回答いただきありがとうございます。 今回事故をして初めて格落ち(評価損)を知りました。昨日、当方の保険会社の担当さんにその話を伺うと、保険会社によってまちまちと思うが、0:100でないとまず認められないのではと言っていました。 そのようなものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 車で交差点を右折する時、どうすればよいか

    交差点で右折する時(右折用の矢印が無いタイプの信号)、右折レーンの先頭にいる場合、信号が青になると、停止線から少し前に進んで、右折のタイミングを待ちますよね。自分の車の対面に対向車が右折を待っている場合、直進レーンの対向車が交差点に進入してくるのがどうしても見えない時、自分の車は少し対向車線にはみ出して、直進の対向車が来ないか確認しながら右折のタイミングを計るとします。 YOUTUBEで、「何も考えてない危ない奴」として右折時にはみ出して待ってる車が、直進の大型車のドラレコ視点で紹介されていました。 右折矢印が無い交差点で、直進の対向車がどうしても見えない時、そして対向車の右折車もいつまでたっても右折出来ない、けどこっちはハミ出して見たらすぐ右折できそう、後続の右折したい車たちに気まずい、   な時、どうするのが正解ですか?

  • なかなか右折できない交差点

    私の住む地域に変な交差点があります。右折レーンで右折待ちをしていて普通は対向車が切れたタイミングで素早く右折するか右折の矢印が出て対向車が止まった時点で右折をすると思います。しかし、その交差点は路面電車の起動式内とも重なりさらに交通量も非常に多い場所です。ですから右折時に対向車が切れて右折するというのは滅多にできません。どこが変かというと右折矢印が出るまで待っていても右折矢印は出なくてすぐに赤信号になるのです。自車はすでに交差点内に進入しているので赤信号になったら今度は左右の交通を気にかけなければなりません。赤信号になっても対向車は途切れる事なく来ます。その間こっちは左右の車が動き出すのではと冷や冷やです。普通は右折矢印が出て対向車を止めてから右折車を流すのが一般的だと思うのですがどう思われるでしょうか?   交差点内で右折待ちをしていて信号が青からすぐに赤になり右折したくても対向車がどんどん来るので身動きできない状態です。ようやく対向車が途切れて右折できる頃には左右の車がジリジリと動きだしています。右折矢印が出ないのは変だと思いませんか?

  • 右折信号がある交差点での待機の仕方

     比較的大きな交差点で右折するときのことでお尋ねします。対面している信号に右折専用の矢印信号が付いている場合なんですが、矢印マークが点灯する前に通常の青信号が点灯しています。このときは右折待機レーンの停止線(交差点の中央近く)まで車を進めて待機し、右折矢印が出る前でも直進車が切れたら右折してよいわけです。  ところが、信号が直進、左折、右折も全てが矢印マークの場合は、点灯している矢印の方向だけが進めると判断しています。つまり、右折したい場合は右折の矢印が点灯するまでは停止状態でいなければならない。直進の矢印が点灯しても交差点に進入して右折レーンの停止線まで進んではならない、と解釈してきました。  しかし、最近直進矢印でも右折レーンに進入していく車を見かけます。進入せず停止したままの車も見ます。どっちが正しいのでしょうか。免許取得後1年の家内に聞かれて、実際の路上でまちまちな運転を見て迷いが出てきました。矢印は矢印方向だけと決まっていると確信していたのですが。よろしくお願いします。

  • 交差点で右折時の事故について

    別に事故って困ってるわけではないのですが、気になるので質問させてください。 右折の矢印もなく、時差式にもなっていない信号のある交差点で、右折しようと待っていて、信号が完全に赤になっているのに対向車が直進してくることってよくありますよね。信号が完全に赤になったので、対向車が止まるだろうと思って右折したら、対向車が突っ込んできて事故になった場合、基本的にはどちらが悪いのですか?対向車は信号無視ですが、右折車も、それまで交差点の真ん中で待っていながら右折できなかったとは言っても、信号無視ですよね。スピードがどうかとかは別にして、基本的にどちらが悪くなるのか教えてください。

  • こちらから見た交差点の信号が赤+右折矢印

    こちらから見た交差点の信号が赤+右折矢印であった場合、対向車線の直進が青信号ということはあるのでしょうか?

  • 交差点での事故(車対車)

    交差点での事故なのですが、 当方・・青で右折の為、交差点内に進入。 直進車の通過待ち。矢印信号が点灯したので、 一台信号無視した直進車が通過後、右折開始。 移動後に黄色に変わりました。 先方・・直進黄色で交差点に進入での事故。 というものでした。 この場合、過失割合を調べますと、当方3:7だと思いますが、 先方の信号が、青→黄→赤(青矢印信号点灯)の後、 一旦黄色に戻って赤になるという信号なのです。 ですので、先方は一旦戻った黄色に信号で進入したものと思われます。 この場合の過失割合はどのように考えられますでしょうか。

  • 交差点で右折する場合

    右折指示の矢印信号がある交差点で、直進の信号が緑に変わった場合、 1.右折指示信号が点灯されなくとも、地面に表示されている右折車線に沿って車を進行させても構いませんか? 2.またその後直進車が来ない場合は、右折指示の矢印が出なくとも右折して構いませんか? 3.それとも右折矢印信号が点灯するまで、交差点の停止線で停止し、矢印信号が点灯したら初めて進行せねばなりませんか? 幸か不幸かまだ右折交差点で先頭になったことがありませんが、他の車を観察していますとまちまちなので質問する次第です。 

  • 交差点での右折、優先順位について

    以前、仕事で何度もアメリカへ行っていたのですが、 現地では左折レーン(日本で言えば右折レーン)のある交差点では、 最初に左折の矢印信号が表示され左折車を先に行かせ、その後青信号に 変わり直進車と右折車が交差点に入ることが出来ます。 この法規だと交差点前での渋滞の原因である、対向車線を横切る形の 左折車を先に行かせるので、交差点での渋滞に対して非常に効果のある 対策だと思ったのですが、なぜ、日本の道交法では全てに関して 直進車優先で、こう言った交差点での渋滞に効果のある方法を採用 しないのでしょうか? 現在では、道交法が定められた数十年も前の道路事情からは、 想像もつかないくらいに車の台数が増えて、交差点で右折車が原因に よる渋滞が日常的に発生しています。 (右折レーンに入りきらなくて、直進レーンもふさいでいる場合が多い) また無理な右折による交差点内での事故も多発しています。 なぜ、警察はただ取り締まりをしているだけでなく、アメリカのように、 もっと効率よく車が道路を走れる方法を考えないのでしょうか。

  • 青矢印信号での事故について

    当方右折の為、交差点の右折レーンで直進車が通り過ぎるのを待っていました。青矢印信号が点灯したので、右折したところで対向車(直進)に追突されてしまいました。 青矢印が点灯中の右折なので、対向車は赤のはず。 この場合だと(間違いなくこの場合でした)先方に多くの過失がありますよね。 しかし、赤の後、黄色になってまた赤になるという信号なので、相手が黄色なので走行したといえば、こちらも黄色という考えで、こちらに多くの過失ということになるのでしょうか。

  • 交差点 交通事故 訴訟 長文 大変困ってます。

    先月12月に交差点で交通事故を起こしました。当方は直進矢印で、直進し、先方は右折対向車で矢印右折を主張しています。事故当時、簡単な現場検証しましたが、互いに怪我を主張し病院にいきました。相手方被害額80万円で、こちらは230万円です、こちらは車両保険でカバーできますが、相手方は車両保険に入っておらず、保険会社の交渉にも応じず困っています。自弁自損をこちらの保険会社が伝えたら、ちょっと待ってくださいと相手保険会社が言ってきました。その後、警察の担当と連絡し、思い出したことを伝えたら、目撃者がでて、当方が「信号を勘違いしたのではないか」といってきましたが、状況からそれは難しいのです。当方は事故の起こった交差点のひとつ前の交差点を左折してきました、左折した直後、事故交差点の信号はちょうど右折矢印がでていて、すぐ黄に変わり赤となりました。その後は、400Mぐらい惰性で走り交差点の手前で矢印直進に変わったのです。調書もまだ取ってないのですが、相手方は訴訟を考えていると保険会社経由で連絡が来ました。目撃者がいるのなら、訴訟を起こされても必ず負けるのかと思います。今後どういった方向へ行くのが良いでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう