• 締切済み

小桜インコの雌が

ossaの回答

  • ossa
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.1

こんばんは。 我が家には小桜が雄雌合わせて五羽います♪ まず、♀インコちゃんの吐き出しですが、 メスも「吐き戻し」(ヒナや好きな?相手に餌を与える行為)をする事もあるのですが、「頭を左右に振って」という吐き戻し方は、多分具合がわるくての「吐く」だと思われます。 吐いた時、その餌はパラパラ~ってまき散らされましたか?それとも塊で出てきましたか? 前者だと病気の方の可能性が高いと思われますので、病院へ行くなり、聞くなりした方がいいと思います。 毛を膨らませてはいませんか?食欲はありますか? もしも毛を膨らませていたら、すぐに保温してあげて下さい。そしてできれば病院へ・・。 それから、メスの首の毛が無くなっている、というお話ですが、それは雄が抜いています? 「ノミ取り」というよりは「毛繕い」だと思いますが、 毛が無くなる程というのは、「毛引き」ということも考えられますね。ただ、「毛引き」は自分で自分の毛を抜いてしまう事(だけではないと思いますが)が多いので何とも言えませんが。 ずっと、毛がない状態なのでしょうか?それともたまたまなのかな? それにもよりますが、もしも♂の方が、♀を相手に「毛引き」をしているのであれば、こちらも一度病院で相談した方がいいかもしれませんね。 酷くなると、皮膚まで咬んで出血してしまう事もあります。 一度相談してみれば、そのままでも大丈夫か、何か対策をした方が良いのかもわかっていいと思いますよ。 結局最終的に「病院へ」ってなってしまって、アドバイスにならないですね(笑) でもやっぱりその方が安心出来ると思います。

inko37
質問者

補足

餌はパラパラ~ってまき散らしてましたが、今は餌を食べてます。毛引きは、もう少し、様子を見てみます。 夏に3,4か月、1羽ずつに離そうと思います。ありがとうごさいました。(*^_^*) 

関連するQ&A

  • 小桜インコの病気について

    小桜インコを飼っていますが最近徐々に首の後ろの毛だけが抜けてきています。 体調は餌も食べているし元気で変わらないのですが何かの病気じゃないかと 心配です。小鳥の病気に詳しい方の回答をお願いします。

    • 締切済み
  • コザクラインコが急激に弱ってるんです!

    私が飼っているコザクラインコの様子が急激に悪くなりました… プロフィール↓ ・コザクラインコ オス ・雛から育てて約9年経っています ・もう一羽 同じ種類の若いオスを飼っています ・二羽ともよく同じ小屋に入れています 最近の様子↓ ・両方の爪(特に後ろ足の爪)がなくなっており、黒く焦げたような色(かさぶたのよう)をしています ・あしのL字になっている所が黒く、爪よりもひどくかさぶたのような感じになっています ・片足でしか歩かず、決して両足で立とうとしません ・首まわりが地肌が見えるほど羽がなく、自分で抜いているのかわかりません。ただ、毛繕いはよくしているようです。 ・首以外にも羽が抜けているようで、身体のあちこちの羽がまばらになっています ・ハネムシのようなものはついていません ・もう一羽の方は元気ですが、片足のL字になっている所が少し皮が剥けているような気もします ・小屋は水槽に変え、小鳥用のヒーターと床にはワラをしいており、1週間いないに交換します ・餌はビタミンとカルシウムが多く含まれているものに変えました 本来なら今すぐにでも病院に連れていってあげたいのですが、鳥の病院があるのは家からかなり離れたところで、移動の間にかなり弱らせてしまいそうです。 なるべく小屋の環境を整え、寒さ対策もしていたつもりなのですが…… 私の本当に大切な家族なんです! どなたか症状を治してあげる方法を教えてください!!

    • ベストアンサー
  • 小桜インコ

    飼っている小桜インコの吐き戻しがすごくて困っています。 生後3年半の(多分、雄)1羽飼いなんですが、オモチャの鈴に求愛行動とり、その鈴を咥えうっとりしてエサを吐き戻してひどい時には、ケージの敷き紙にしてる新聞紙が唾液でベタベタになるくらい、一日中 吐き戻しをします。スズを与えてるのがよくないと思い取り上げたら、今度はストレスでか羽をむしってしまいます。日中、誰もいなくなるので遊んでやる相手もおらず、一人で留守番させているので、かまってやれないのは仕方がないのですが、(お医者さんにもいきましたが、ソノウに異常があって吐いてるのではなさそうなんですが)何か、止めさせる方法はないでしょうか。

  • インコのことで教えてください

    オスとメスのインコを飼っていますが、最近雌のおしりの毛だけが無くなっていることに気付きました。これは病気なのでしょうか?少し体が重そうに感じることはあるのですが、それ以外では元気にいつもと変わりなく過ごしています。メスを購入した時に、繁殖しないといわれたのですが、繁殖することはあるのでしょうか?最近少しおなかが大きくなっているような気もします。見分け方などがあれば教えてください。

  • 金魚の雄と雌の見分け方を教えてください

    ピンポンパールなどの金魚の雄と雌の見分け方を教えてください。和金の雄数匹が病気で死に現在、オランダ、獅子頭、琉金のメス3匹になってしまいました。産卵時期であるため、早く雄を見つけたいと考えています。よろしくお願いします。

  • グッピーの雄が雌に見向きもしません

    15Lほどの水槽に、外国産グッピー(雄9匹雌2匹)&ネオンテトラ2匹がおります。 ・4月下旬に病魚(詳細は質問No.2119726) ・それ以降、水槽の水を約0.6%の塩水にしている ・塩水にしたことで生物ろ過機能の停滞が考えられるため、2日に1度6Lほど換水している ・ろ過装置は、投げ込み式 ・現在は病魚もなく、皆ヒレを広げて元気に泳いでいる。餌もよく食べている(給餌は1日2回)。 現在の水槽は上記のような状態なのですが、気になるのが、雄が雌に見向きもしないことです。以前いたグッピーたちは、このようなことはありませんでした(常に雄は各々好みの雌を追い回していました)。 雌は2匹共まだ若く、若雄とほぼ同じくらいの大きさですが、雄は体の大きな雌にのみ性的魅力?を感じて追うものなのでしょうか?それとも、元気そうに見えても実は病気にかかっているのでしょうか?また、約0.6%塩水にしていることと何か関係があるのでしょうか?ご存知の方、おしえてください。

  • コザクラインコが急死(長文です)

    先日、飼っていたコザクラインコが亡くなりました。 嘴がまだ黒い雛の頃から飼い始めて、10年半ほどの永きに渡り私を支え続けてくれた大切な家族でした。 仕事から帰って来た時、いつもと違い私の呼びかけに答えずに、顔を埋めたままで元気がありませんでした。 触ってみたのですが体がとても冷たくておかしいと思い、すぐに鳥かごから出してあげて手に乗せていたのですが、それから数時間後に私の手のひらの上で息を引き取りました。 夜も遅い時間でしたから、次の日の朝病院へ連れて行こうと思いながらもあまりの弱っている様子に、もしかしたら朝までもたないかも知れない・・・と、頭に浮かんでから数十分後の出来事でした。 鳥かごの中をよく見たところ血便があり、息を引き取る前に少量の下血もしました。 その日は餌も全く食べていない様子で、餌が減っていませんでした。 前の日まではいつもと変わらぬ様子で、餌も食べていましたし、元気に鳴いていました。小鳥はこんなに突然逝ってしまうものなんですね。あまりに突然の事で、まったく原因が分かりません。 老鳥でしたが息を引き取る前はとても苦しそうで、少なくとも老衰が原因ではないと思われます。内臓が悪かったのでしょうか。 敷紙に残されていた血便の状態は、白いベタっとした糞に血が混ざっていました。 糞の状態はとても水っぽい下痢糞で、敷紙に尿が広い範囲に渡ってベタっとついている状態でした。他の所には消化していない餌も糞になって出ていました。 若い頃よりは寝ている事も多くなり餌を食べる量も減ってはいましたが、前の日まではいつもの様子と変わりなかったと思います。 小鳥は具合が悪くても、それを隠す習性だと言われていますので、もう以前から具合は悪かったのかとも考えました。 毎日、気を付けてあげていたつもりですが、私に気づいてあげられなかった事があったのでは・・・と感じています。 思い当たる事はないのですが、強いて言うならつい最近長年使用していた古くなった鳥かごを、新しい鳥かごに買い替えてバードテントも取り付けてあげました。 そのバードテントにも、ベタベタした液体が付いていましたが、嘔吐したのか、尿なのかは分かりません。 もしかしたらその事が、長い間住み慣れたお家が変わってしまった為に、ストレスになったのかと思いました。 突然のお別れだったので、どうしても納得がいきません。 他の質問サイトでも、同様の質問をさせていただきました。 ・・が、原因に関しての回答が得られませんでしたので、ここに質問した次第です。 同じように小鳥を亡くされた方や、鳥の病気等の知識のある方、獣医職に従事しておられる方など、ご回答頂けましたら幸いです。

    • 締切済み
  • コザクラインコの孵卵について

    私の家で飼っているコザクラインコの孵卵がうまくいきません。 雄と雌を一羽ずつ飼っていて、卵を産むところまではうまくいきます。 有性卵なのは間違いなく、市販の孵卵器で暖めるのですが、生まれてきません。 環境 (1)設定温度は37度 (2)湿度は孵卵器による自動調整 (3)生まれてすぐ孵卵器に入れています (4)転卵は16日間で、その後停止しています (5)設置場所は温度の関係を考慮し、室内です 一度目の孵卵の時は、転卵を停止して一週間以上待ち、その後あきらめて卵を開けてみると、形はできていました。 何が問題なのでしょうか? ご教授の程よろしくお願いします。

  • セキセイインコ 病気の症状について

    我が家の生後3ヶ月少し経ったセキセイインコのことです。 餌の吐き戻しについて以前に解答頂きました。 それとは違い、私が見てた限りで 放鳥時に二回ほど、首を上下に伸び上がらせて、口をパクパクしていました。嬉しい時のピヨピヨと鳴いて首を縦に振り、餌をポロポロと口からおとす時とは 違い、吐き気があるように見えました。が、何も口から出てこないので、胸の辺りを手でマッサージしてみたり、暖かめの水を飲ませてみたら 水浴びで遊びはじめ、吐き気のような口パクパクは治りましたが、今回二回目なので 何か病気(そのう関係?)かと心配になりました。 以前に獣医さんに電話で「小鳥は通院にかなりストレスがあり、小鳥の負担になるので、嘔吐や食欲減退などのはっきりした症状があったら 受診を」と言って頂き、元気に遊んでいるし、餌も食べてフンも普通に見えるので 病院には行っていません。 一時の吐き気みたいな口パクパクするというしぐさは何か病気の疑いなどはあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 12歳の雌、いつまでも発情している。

    12歳の雌のトイプーです。避妊手術はしていません。 いつもなら2週間ほどで発情する期間は終わるのに、今回は1ヶ月も発情しているようです。 フェロモンというか、サインは出ているようで一緒に飼っている雄のマルチ(17歳)がいつまでもしつこく雌のお尻を追いかけ回しています。 雌のトイプーは避妊手術はしておりません。 発情時期になっても今年は生理の時の血は出ずに、うっすらお尻が汚れる程度でした。 一ヶ月もその様な状態など今まではなかったし、犬がそんなに長い期間発情しているのも変だと思います。もう高齢の雌犬なのにです。 なにか悪い病気にでも・・・と心配です。

    • ベストアンサー