• ベストアンサー

東北芸術工科大学について

147GTAの回答

  • ベストアンサー
  • 147GTA
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

東北芸工大には通ってないのですが、おなじ芸大に通っているので、分かる範囲でお答えしますね。 まず東北芸術工科大というのは、九州大学芸術学部、神戸芸術工科大とならんで芸術工科というなんとも難しい概念的観点からデザインをしていくということを理念に創立された大学です。レベルは圧倒的に九州大学芸術学部がずば抜けて高いですが…。 東北芸術工科大はよくコンペで入賞されている学生におおい大学だと思いますよ。私自身、よくコンペに応募しますが、けっこうここの学生の人もいたりします。大学なんて、しかも芸術系の学部にいるひとなんてみんな自分自身で動いていますからね。大学がどうというよりも、そこで何が学べるか、自分にとってそこの学部はなにをもたらしてくれるのかを重視しますね。 参考になりましたでしょうか?がんばってくださいね。

vovo2
質問者

お礼

やはり自分自身なんですね!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東北芸術工科大学について詳しく知りたい

    秋田県に住んでいる高2の女です。 高校といっても商業高校で情報コースを選択しています。 現在学校ではプログラミングの基礎を学習しています。 そんな私ですが小さい頃からの夢がありまして…ゲームクリエイターになるのが将来の夢なんです。 そして最近大学進学についていろいろ考え、調べているのですが「東北芸術工科大学」という大学が目に付きまして! さらにその大学にはゲーム作りを主とした学科があるじゃないですか! これは自分にピッタリだ!…なんて思ったのですが…私全く絵は描けません><; 大学のHPは隅々満遍なく見ました。 入試情報なども見ましたがやはりデッサンのテストもありますね。 模範解答なんかにも目を通しましたが、こんな絵描けないよう…orz 他にも「予備校なしで美大は受からない」「美術大学の倍率は半端ない」「無名の美術大学なんか入っても金の無駄」 などのことも調べたら散々見かけました。 正直目指していいものかも不安です… 東北芸術工科大学のこと、上記の文を読んで何かアドバイスなど、なんでもいいので情報ください!>< 長文・乱文ですみません。

  • 九州芸術工科大学への編入について

    現在高専に通っています。 今、5年生で卒業後はプロダクトデザインを学べる国立大学への編入を考えています。 一つの選択肢として九州芸工大を考えているのですが、聞くところによると編入の倍率が高く試験も難しいそうですが、実際のところはどうなのでしょうか? 九州芸工大に高専から編入された方は是非、また芸工大に限らず、編入に成功された方、挑戦された方いろいろな情報をください! もしよければ、「こんな大学もあるよ」のようなアドバイスもほしいです。 お願いします!!

  • 東北芸術工科大学の現状を教えてください。

    親戚の高校生が東北芸術工科大学のデザイン工学部に進学を希望しています。 親戚筋では初めて芸術系大学を希望するので親のほうが良くわからず不安に感じているようです。 したいことを学べる良い学校であれば希望を叶えたいと言っておられます。 学校案内は芸術やデザインの専門だけあって大変魅力的に見受けられますが、実際の学内の風紀、雰囲気、地元や就職先での評判等は如何でしょうか。 また、近傍や同系統の大学の中での評判なども教えてください。どうぞよろしくお願いします。 どんな学校も入ってからの本人次第・・・といった模範的な回答ではなく、忌憚のない芸工大への感想をお聞かせいただけたらとてもありがたいです。よろしくお願いします。

  • 大学について 東海大学と東京工科大学

    高校三年生です 情報学に進みたいと思っていて、 東京工科大学のコンピュータ学部か東海大学の情報理工学部でまよっています。 就職を考えると 名前が知られていることと、OB・OGの方が企業に多いことからやはり東海大学のほうがいいのでしょうか。 東京工科大学の中でもコンピュータ学部は就職率はいい方だと聞きましたが、 高校に指定校推薦枠があるのですが、コンピュータ科学部は評定平均値3.0以上となっていて、 他の学部より0.5低く設定してありました。 そんな基準が低い学部でも就職率はいいのでしょうか。 東京工科だと指定校推薦を出せますが、東海は公募推薦になりもっと倍率が上がるため難しくなることなどでまよっています 似たような質問があったのですがお願いします。 また、大学について情報があったら教えていただけると嬉しいです。

  • 京都精華大学と東北芸術工科大学

    今年受験生で上記の大学のそれぞれ陶芸、工芸に合格したものです。 いろいろ自分なりに比較検討かなりしたのですが、 どちらにいくのが自分の腕・陶芸に対する意識を伸ばすのにベストなのか答えがでず非常に苦しんでいます。 どうかどんな自論、情報でもいいのでお聞かせ頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 推薦状が必要ない英語圏の大学院

    こんにちは。 日本の大学の経済学部生です。 英語圏の経済学系大学院を進路として検討しているのですが、 推薦状が必須の大学院が多く、悩んでいます。 推薦状が必要でない大学院の情報について、 ご存知の方、どんな情報でも教えていただけないでしょうか。

  • 東北芸術工科大学

    私は今、高校3年生で9月に東北芸術大学の建築・環境デザイン学科をAO入試で受験するのですが、1次試験ではレポートが必要で、あと1ヶ月しかないのにレポートを書いていない状態で困っています。 なにが一番困っているのかというと、レポートの書き方がよくわからないのです。 レポートの課題は、現在住んでいる地域、あるいは実際に訪れたことのある地域のすまい、まち、自然を取り上げ(3つの要素すべてを取り上げる必要はない)、魅力的だと感じるところや課題と考えることについてレポートを提出してください。その場所や空間の様子、そこにかかわる人々や自分自身の体験について、具体的に説明してください。レポートは第3者がみてもよく理解でき、説得力をもたせられるよう、文章のみならずスケッチや写真、地図、図表等を使い、A4用紙5枚以内(必要に応じてA3用紙も使用可)に全体がおさまるように自分でレイアウトしてください。 というものです。  私は、高校で建築を学んできたので先生はそれを生かしてその決めた地域の場所になにか設計したらいいのではないか。と言いました。 私は近くの川原についてレポートを書こうと思っているのですが、その川原は結構、木が多く森林のような場所になっています。なので自然とうまく調和できるような建築物を作りたいのですが、なかなかアイディアが浮かびません。そこで、川原付近にこんなものがあったらいいというアイディアとレポートの具体的な書き方を教えてほしいのです。自分の力でなんとかしたいのですが、よくわからないのです。すごく長い文章になって申し訳ないのですが、お願いします。やり方さえわかればうまくいくんです。

  • 工科大学の自己推薦書の書き方について

    工科大学へ入学する為に自己推薦書を10日以内に書かなくてはならず、その書き方に非常に困っています。私は社会人からの受験で、周りに教えてくれる人もいません。もし書き方例というか、雛型なんかがあれば教えて下さい。

  • 私立大学と国立大学

    大学進学なんですが、山口大学に行くか、滋賀大学に行くかで悩んでいます。 希望学科は、経済学系で、情報も学べる学校を希望しています。 AOはすでに山口大学を受験することに決めていますが、 一般公募推薦はどちらにするか悩んでいます。 就職はどちらが有利でしょうか、社会的評価はどうでしょうか?

  • 大学について

    大学について悩んでいます。 私は共学の4年生大学で子供の方の学科希望です。 昨日指定校の話を先生からもらいました。 そこに淑徳大学があったのですが あまり知識のない大学なのでみなさんの意見聞きたいです。 また、本当のところ私は 東洋大学のライフデザイン学部の生活支援学科の子ども専攻が、 第一希望なんですが推薦入試だと自己推薦しかなくて去年の倍率が9.2倍です。 2011年は7.8、2010年は7.6倍です。 そこは10/1から出願開始で結果は11/1に帰ってきます。 落ちたら立正大学の社会福祉学部、子ども教育福祉学科の 公募制推薦を受けようと思ってるのですがそこは去年3.0倍です。 なかなか厳しい推薦なので最悪のケースいろんなところの一般試験は受けようと思っています。 評定は4.8です。先生には評定を活かせと言われます。 偏差値はセンター模試で50あたりとあまり良くないです。推薦で行こうとしてたので全く勉強しないで受けてました。 指定校で淑徳大学に確実に決めるか、危険だけど行きたいとこに進むか迷ってます。 明日には答えを出さないといけないので、是非アドバイス下さい。