• 締切済み

意にそぐわないお礼や回答

emirinn0の回答

  • emirinn0
  • ベストアンサー率20% (68/337)
回答No.11

質問への直接の回答以外の事(質問者への質問の仕方とかお礼の書き方とか、他の回答者への弁護とか、そういう質問への回答以外の事)を書き、しかもそれが投稿した文章の大部分を占めていたという事はないですか? だとしたら、質問に回答したかったのではなくて、「質問者の態度を見てて腹が立ち、一言言ってやりたくて投稿した、回答は質問者に文句をいう為に書いただけ(これは本来のこのサイトの使い方と外れています)」と取られて喧嘩みたいになる可能性はあるわけです。

poke1
質問者

お礼

おっしゃること全部が当てはまるので、ここに引用はしませんが、まさにそのとおりです。 私の回答自体が「教えてgoo」の本来の使用方法と、外れていたわけで、何も言い返す言葉もありません。 (言い返す、とは恐れ多いですが、うまい表現が見つからなかったので、ご勘弁ください) 喧嘩(とは違いますが)の原因になったのは、おっしゃるとおり、自分の回答ですから、もうこのご回答のとおりで、反省するしかありません。 >質問者の態度を見てて腹が立ち、一言言ってやりたくて投稿した ただ、それでも質問する立場は、もう少し回答者に感謝すべきではないのか、これだけは、自分は間違っていないと思います。 (そう思うこと自体が、もう火種を注ぎ込んでいる?)

関連するQ&A

  • 意に沿わない回答のお礼は「回答有難うございます」のみは、逆に感じ悪くないですか?

    このQ&Aの中のアドバイスの一つに、 自分の意に沿わない回答には「回答有難うございました」のみで、 他の回答には「【ひそかに】」丁寧なお礼をする事で、 質問者の感謝の意を【ひそかに】伝えれば良いというのがありましたが、 これ、どの回答にも一律に「回答有難うございました」より感じ悪くないですか? それに、【ひそかに】ではないと思うのですが…。 皆さんはこの手のやり方でお礼をする・もらう事及び、 このアドバイスそのものに対してどう思いますか?

  • 自分の意に沿わない回答をされたら、お礼をしますか?

    人の考えは十人十色でさまざまですが、 ここ教えてgooで自分の意に沿わない回答 中には逆ギレや喧嘩口調の方もおられます。 そういった方にみなさんはお礼をするべきだと思いますか?

  • 意に沿わない回答でも、聞き入れた方が良いですか?

    意に沿わない回答でも、聞き入れた方が良いですか? 僕は意に沿わない回答、気に入らない回答はスルーしていますが、たまには意に沿わない回答、気に入らない回答でも聞き入れた方が良いですか? 意に沿わない回答、気に入らない回答でも「もしかしたら、言っている事は正論かもしれない」「参考になるかもしれない」と思って聞き入れる事もあるんですが、そんなに無理に聞き入れなくても良いんですか? 僕が正解だと思う回答(意に沿う回答、気に入る回答)をベストアンサーにしているんですが、正解では無いと思う回答(意に沿わない回答、気に入らない回答)でも、ベストアンサーにした方が良いですか? 意に沿わない回答、気に入らない回答でも聞き入れないと、回答者に失礼になりますか?

  • 回答に対するお礼は不要?

    教えて!gooの回答に対するお礼やポイントをあげることは必要ないんですかね。 ちょっと気がついたことなんですが、 質問してもまったくお礼をしない人や質問の回数の割にはお礼が少ない人が 意外と多いんように感じるんですが皆さんはどう感じますか? 私としてはコミュニケーションの一環としてお礼をすべきだと思いますし、 回答した場合は質問者がどのように感じたか、受け取ったかを知りたいというか コミュニケーションをはかっていきたいと思っています。 また、goo管理者さんもそれを望んでいると思います。 質問者はお礼のカキコはしていないが心では感謝いているかもしれないから という意見もありましたが、気持ちで思っても表現をしなければ 相手には伝わらないし、心だけで感謝すれば良いのであれば カキコするお礼の欄は不要になってしまうと思うのですが。 今後はお礼をしていない人に対しては回答しないつもりでいるんですが、 このような姿勢で良いのでしょうか?

  • アンケートだけど、自分の意に沿わない回答にお礼文を使って反論しちゃってる流れって。。

    こんにちは。 ・この考えの是非を問うアンケート ・私が悪いのでしょうか系のアンケート ・この事柄について、あなたの考えはAかBか的アンケート このような質問において、でも質問者は自分の中で、自分なりの結論を出している場合がほとんどだと思います。 自分の意に沿わない回答があった場合、お礼文を使って、追求や反論をしてしまってる場合がありますが、度が過ぎると質問自体削除されてしまいます。 議論の場ではないと。 そのような質問において、お礼ではないお礼文(追求や反論)は、 不要ではないでしょうか?

  • 回答者へのお礼の仕方

    質問の内容によりその回答が算数の答えみたいにひとつではなくて人によりいろいろ意見的な回答をいただいた場合、自分が同意できる場合や反論的な回答が有る場合も有りますが、自分が納得できない回答にもお礼する時は自分を殺してでも表向きは素直に従った装いのお礼をするべきですか。 それとも疑わしかったり怪しかったりしてどうも違うのではないかなと思った時は自分の意見をハッキリしたほうがいいのですか。 それとも何もお礼せずその回答だけ無視すればいいのでしょうか。 ここでの一番いい対処方法を教えて下さい。

  • 回答のお礼について

    回答がよせられたものの、問題は未解決なままに残されたばあい、回答者へのお礼はどうすればいいのでしょうか。感謝の気持ちはホントなので、「解決していませんが、ご親切に感謝」といえばいいことなのでしょうか。

  • 回答後のお礼

    自分は最近 教えてgooのほうの会員になりました 以前はヤフー知恵袋をやっていました        教えてgoo方をやってみて だんだんわかってきたのですけど 回答したあとのあの お礼の言葉って いいですよね しかし回答したあとのお礼というのが ない人もいますよね アドバイスしたあとの 質問者の決意なり反省なり 反応が楽しみですよね 自分では 質問したあとは 必ず お礼の言葉を感謝をこめて 打ち込みます なので最近は お礼の言葉がないと がっかりするのでお礼率の%をえらんで 回答しています こう思うのは私だけでしょうか 皆様はどうですか 

  • 回答のお礼が入力ができません

    回答のお礼が入力ができません、 質問者から回答者の方へお礼を投稿することができます。 感謝の気持ちを伝えましょう! ・・・とありますが、 如何するとよいのでしょうか?

  • ここの『お礼』について

    ここの『お礼』について ひなは、ものぐさな性格です。 なのでこちらで質問をして回答をいただいたときの『お礼』は、 BAの人にのみ書いています。 回答の流れ次第では、 そのときのお礼コメに他の回答者さんに向けて感謝の気持ちを添えて書いたりしています。 このサイトの解決済みの質問を徘徊しながら読んでいると、 回答が10以上あるような質問でも、 質問者が全員にお礼を書いてある場合が多くビックリしています。 そこでアンケートを取らせてください! 1:あなたは、自身で投稿した質問に回答が10以上ついた場合でも、全員にお礼していますか? 2:ひなのようなお礼の仕方のタイプをどう思われますか? それぞれについて、回答をお待ちしています!