• ベストアンサー

ママ友ってどうして出会い親しくなりましたか?

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.4

はじめまして、5歳(年中)の息子と1歳半の娘がいます。kokoronomamaさんの気持ち良くわかります。私も小学校、中学校といじめられたりして、人とうまく関わりを持つことができなくて、高校ではいろんなグループにちょこちょこ顔を出してはいるものの、特別仲の良い友達は作りませんでした。また、きれいな人やきちんとした方には引け目を感じてしまったりして、なんとなく卑屈になってしまったりということもあります。こどもが生まれてからも、無理には近所で友達を作りませんでした。近くに住んでるからと友達になってもし、気まずくなったりしたら嫌だなあと思ったからです。 でも、幼稚園に入ってバス通園でしたが、同じバス停から乗る年少さんの男の子が4人いました。クラスはふたりずつに分かれてました。でも、その中で一番仲良くなったのは、違うクラスのママでした。同じクラスのママだけ、バス停から家への帰り道が逆だったせいもあるのですが、同じクラスのママは上に小学生のお兄ちゃんがいて、息子と同じ幼稚園のお子さんは下のお子さんでした。上に小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんのいる家は生活パターンがずれてたりしますし、一番仲良くなったママは下の子の年齢も同じだったので、話がしやすかったです。 家の場所とは関係なく、同じクラスで仲良くなったママは3人ほどいますが、ふたりは男の子のママで一人っ子、ひとりは女の子のママですが、下の子が同じ年で、同じ女の子だったため、なんとなく話をするようになりました。上にお子さんがいるママというのは、同じ年少さんといっても、上のお子さんのときからのお友達がすでにいたりして、結構グループになっていましたので、自然と一人っ子、もしくは初めて幼稚園に子どもをいれたママの方が話をしやすかったです。 今年の4月から下の子の児童館(1歳児クラス)に週1回通ってますが、幼稚園が近いせいか、同じ幼稚園の年中さんのママが4人います。また、上の子が年少さんのママも4~5人見かけました。kokoronomamaさんも下のお子さんがいらっしゃるようですから、児童館みたいなものが近くにあれば、行ってみては如何でしょうか?幼稚園の行事だけより顔を会わせる機会も増えるし、上の子は幼稚園に行ってる時間だから、ご飯を食べに行ったりするのも下の子だけの時の方が身軽です。 わたしの場合は仲の良い4人のうち2人は同じ町内なので、(歩くと結構ありますが)幼稚園の行事のときに、車を乗り合わせて行ったりしてます。幼稚園の駐車場が多くないので、幼稚園側からなるべく乗り合わせの上お越しくださいというプリントが来ました。それでバス停は違うけど同じクラスのママさんに「いっしょにいきませんか?」と電話しました。それ以来、行事のときにはお互いにメールしたり、電話したりしてます。 あとは、やはり#3の方もおっしゃっているように、なんとなく「波長が合う」、「気が合う」という方にめぐり合うことです。そういう人とは無理に話題を探さなくても話が続きます。ああ、感じの良い人だなあというママがいなければ、無理に仲良くする必要はないと思います。それから、距離のとり方も同じ感覚の人の方が良いです。私はあんまりしょっちゅうお付き合いに縛られたくないので、仲が良いと言ってもベタベタするほどの付き合いはしてません。とにかく、あまり無理はしないことだと思います。気負いすぎず、親子共に気が合う方と出会えると良いですね!

kokoronomama
質問者

お礼

回答大変に遅くなってしまい申し訳ございませんでした。 丁寧に友達が自然と出来たという過程まで書いて頂き参考になりました。 やはり自分が無理なく話せる相手と自然な形で出会える事を望んで、出来るだけ自分からも働き掛ける事はしていきたいと思いました。

関連するQ&A

  • ママ友が出来ません…

    遠方から嫁いではや六年。すぐに子どもを授かりましたが私に知合いや友達がいません。その場限りで続きません。去年、引越をしたのですが、毎日毎日子どもと二人きりでやりきれなくなります。子どもが入園したらママ友が出来るものだと思っていましたが、話をする時間が皆さんないらしく、立ち話もありません。2.3人の方とはたまに会って子どもと遊ぶこともありますが学期に一回程度です。園が終わってから遊ぶ友達がいないので子どもに申し訳なく感じます。園の話やこれから入学への話など、情報もほしいです。先生を通して、遊びたいお母様に手紙でも渡せばいいのかな、と思うのですが、勇気も無くてできません。勉強よりも子ども同士での触れ合いを与えたいと考えているのですが…習い事のところでも新しい関係を築くというのは難しそうですし。どうしたらいいのでしょうか?

  • 幼稚園のママ友がいない、転園したい

    年少からほとんど入園する私立幼稚園に、年中から入園しました。 転勤してきたためです。 約7ヶ月経ちますが、ママ友が全く出来ません。年少からのママ友の輪が出来ていて、私なんか眼中にないといった感じです。 親子行事も全く1人ぼっちです。 女子高のりのママ達が怖いです。本当に目線も合わせたくないくらい。 近くの公立幼稚園が1年保育ですべて年長からの入園となります。実は来年からこちらのほうに入園したほうがいいのか悩んでいます。すべてが年長からしか入園しないし、ママ友の輪もそれほど怖くはないのかなと。 全く自分自身のメリットのために簡単に転園を考えてしまう私が情けないのは、わかっていますが、本気で悩んでいます。子供は園にとけ込んでいるようです。 ちなみに、子供にとってのメリットは、公立幼稚園だと少人数なので先生の目が行き届いていること。 どんな意見でもいいので、なんでも答えください。宜しくお願いします。

  • ママ友 いないのですが

    ます、私は友達付き合いがわずらわしく、苦手、嫌いです。 人生で 友達と思えた人はいません。31歳です。 今年 年長さんの子供が卒園したのですが、転勤のため3回幼稚園を変わり、3度の幼稚園でママ友はいませんでした。 もちろん行くのがいやで 謝恩会などのお食事関係(幼稚園行事は出ました)は一度も行きませんし、クラスの役員が勝ってに決めた子供たちの遊び会などは 出たことがありません。 遊び会は 私はあったことも知らず、卒園した日にDVDを見て始めて知りました。みんな頻繁に遊んでたようです。 まあ、中途入園だったし、私も関わらない方だったから 仕方がないですが、正直少し悲しかったです。 親が付き合いが苦手なためか、子供も幼稚園の友達とあまり遊びたくないようです。近所に友達もいません。 いつも妹と遊んでます。 しかし、今となって  本当にこのままでいいのだろうか?? と思ってます。 今年から妹が2年保育で年中になります。 無理してでも ママ友作りをがんばったほうがいいのでしょうか? 私はまったく関係のない人と話すのは(その場限り)大丈夫ですが、これから先一緒にとなると、なぜか緊張して、息苦しくなります。 沈黙が続くと、私からどうでもいい、訳のわからない事、思ってもないことをべらべらミサイルみたいに話してしまいます。 これは どうしていいかわからない自分が、知らない間に話してるという感じです。 どうしたら 自然と話すことが出来ますか?? やはり ママ友は作ったほうがいいですか? 他のママと関わらないのは子供にも影響しますか? いつも一人でいて、付き合いは嫌いと堂々としているのは嫌われますか? またそうのような人をそう思いますか? 長々となり、文章があっているの心配ですが、宜しくお願いします。

  • 幼稚園で世間話する程のママ友がいない・・・

    現在年長の子供がいます。 もう3年目にもなるのに未だに立ち話をする程のママ友がいません。 先日参観日があり、園舎が開場されるまでの間しばらく園庭で待機をさせられていたのですが、周りを見渡すと必ず誰しもが2~3人ほどの組になって立ち話をしていて、私だけが1人でただただボーっとしている様な状況でした。 目が合えば遠目から挨拶をしたり、スーパーや病院で偶然会った時などに少しお話をする程度の顔見知りの方は数名いますが、行事の時などにわざわざ近くへ寄ってってグループになって立ち話をする程のお友達ではありません。 バス通園なのですが、バス停のママさん数名とは連絡先も交換していますしとても仲良くしていますが、全員うちの子とは学年が違うのでみんなそれぞれ別で仲の良いママさんが他にいるような感じです。 私は普段子供同士遊んだり子供抜きでも遊んだりする仲良しなママ友が幼稚園ではない所にいます。 なので特に幼稚園にママ友が欲しいわけではないんです。 親子遠足みたいなものもないので、幼稚園にママ友がいないと困るような行事もないのでこれまで特に不自由なく過ごして来ました。 あと半年で卒園だし、卒園してしまえばみんな学校がバラバラになって幼稚園のママ友とは悲しいぐらいに疎遠になったと言う話を先輩ママに聞いたので、このままで良いと思っていました。 でもどーして自分はこんなに友達作りが出来ないんだろう?と思うと不甲斐ないというか、周りがママ友同士で楽しそうにしているのに私だけ1人ポツンとしている状況を客観的に見た時、『こんなママでゴメンね・・・』と子供が不憫に思えてきました。 小学校に行くと6年間付き合わなければならないし、うちの子が通う小学校の話を聞くと結構お母さん同士の交流がないと厳しよと聞いたので、今は良くても小学校へ行ってもこのままだとマズイなと思っています。 私が子供の頃、夜の仕事をしていた母は学校にほとんどママ友がおらず、参観日の日に教室の後ろで1人で立って見ていたところを見たときになんだかとても可哀想に見えて、切ない気持ちになったのを思い出しました。 みなさんはどーやってママ友を作るのでしょうか? 幼稚園ではお母さん同士の親睦会(食事会)があるのですが、その際に席が近くなったお母さんとその時はお話しますが、後日また園で会っても「どうも^^」ぐらいです。 人によっては素通りの場合もあります。 バス停の仲良しママさんたちぐらい親しければ話もしますが、1度や2度話した程度のそこまで親しくない人へ自分から近寄って話しに行くような事はまずありません。 相手から来る事もあまりないです。 うちの園は比較的年齢層が高く、21歳で子供を産んでいる私は3年間クラスで最年少ママです。 正直見た目も派手なので浮いています。。。 親睦会などでお話をしていても一回り以上年上のママさんなども多く、普段仲良くしているママ達(同年代)と話している時の様な自然な振る舞いが出来ないと言うか、10以上年下の自分がタメ口などで話して好いものかと思うと敬語がいつまでも取れずフランクに話す事が出来ないので、どうしても上辺だけの当たり障りのない感じになってしまいます。 バス停のママさんたちとも、気兼ねなく楽に話せるようになるまで相当時間がかかりました。 親しくなってしまえばとってもよく喋り盛り上げ役に徹しているタイプなのですが、考えてみれば学生時代から私はずっと受身で友達から積極的に仲良くなろうとしてくれて仲良くなった友達ばかりだなと思いました。 どうしたら友達作りが上手になるのでしょうか。 このままでは、私は良くても子供が可哀想な気がしてなりません。。。 考えすぎでしょうか。 ママ友がたくさんおられる方、逆に私のように親しいママ友が幼稚園にいない方、どちらの方のご意見も伺いたいです。 宜しくお願い致します。

  • 幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。

    幼稚園に入っても、ママ友が出来ません。 今年度から入園した子どもと一歳の子どもの母です。 今までママ友がおらず、相談サイトなどで相談させていただきましたが、 幼稚園に入るようになれば出来ますよと言っていただき焦らずに過ごせました。 しかし、実際幼稚園に入ってみても全くママ友さんが出来ません。 おまけに、一人でいるのは私くらいなので焦ってしまいます。 幼稚園の子育て支援などにも参加していますが、 既にグループが出来上がっていて入れません。 私に友達がいないからか、子どもにも友達がいないようで申し訳なく思っています。 何とかしたいとは思っているのですが、 見た目は近寄り難く、話しても話が続きません。 どうしたらいいのでしょうか? どんなことでも構いませんので、お知恵をおかし下さい。 よろしくお願いします。

  • 外国人のママ友が欲しいです

    外国人のママ友が欲しいと思っています。 お互いの子供を連れて一緒に買い物に行ったり、食事に行ったり…と、日本人のママ友と同じような付き合いを外国人の女性ともしたいと思っています。 街中で外国人女性や親子を見かけて話しかけたことは何度もありますが、さすがに数分の立ち話程度では連絡先の交換をするまでには至りません。 またあまり会話に乗って来ない方もいらっしゃるので、迷惑なのかな、とも思い(言葉の問題があるだけなのかも知れませんが…)、お友達になりたいことまでは伝えられません。 失礼がなく会話を盛り上げ、「今度一緒に遊びましょうか!」と相手の方に思ってもらえるような良い手(話術)はありませんでしょうか? お友達になりたい方の国籍・言語は一切問いません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 同じ幼稚園のママ友について

    3歳4ヶ月の幼稚園に通う男の子のママです。 通園には幼稚園バスを利用しているので、幼稚園に行く機会があまりありません。人見知りで積極的に人の輪にも入れません。 たまにある幼稚園の集まりや行事には、時間が合えばパパと行っています。なかなか自分と波長が合う人が見つけられず、みんなが周りのママとおしゃべりしてる中、少し孤独感を感じます。子供同士は仲が良くても、親同士になるとさっぱりです。今は年少ですが、年中・年長は2年間同じクラス編成になります。同じ幼稚園ではないのですが、月に1回会ってランチをしたり、近況を報告し合うママ友はいます。 無理して作ろうとしなくてもいいのでしょうか? アドバイスして頂けたら嬉しいです。

  • ママ友 こちらから誘うべき?

    ご意見聞かせて下さい。 同じ幼稚園のママ友Aがいます。 幼稚園入園前にちょっとしたトラブルがあり、Aとは付き合いに距離ができました。その後一緒に遊ぶことは少なくなり、幼稚園入園を迎えました。子どもは同い年ですが、Aの子どもは2年保育のため私の子どもが1年先に入園しています。 私の子どもには幼稚園の友達がおり、毎日帰る前に公園で遊んでいますが、それにAを誘った方がよいのか悩みます。 子ども同士は仲良しなので、誘ったら喜ぶとは思いますが、遊びたいならAから声をかけるべきかなという気もし、誘ってません。 冷たいかもしれませんがAには自分から努力し、幼稚園の友達を作って欲しいなとも思います。声をかけてくれるのを待ってるだけではダメだと。 このまま誘わずにいてもよいのでしょうか?またAはどんな気持ちでいると思いますか? 分かりづらい文章ですがご意見聞かせて下さい。

  • こういうママさん、幼稚園にいませんか?

    今春、幼稚園に入園した息子がいます。」 知り合いがいない幼稚園に入園し、今は送り迎え時に立ち話する程度のママさんはできましたが、同じクラスにどうしても苦手なママさんがいます。 そのママさんはバス通園なんで徒歩通園の私とは普段は会わないのですが、うちは行事や母親参加のイベントや親睦会が多い幼稚園なので月に1、2度は顔を合わせます。 とにかくそのママさんは社交的な方でいろんな人に話し掛けてはメルアドを交換し、輪を広げているようなのですが、どうも友達になりたい人には感じよさそうなんですが、それ以外には挨拶すらしない人なんです。 私は後者のほうらしく話し掛けても知らん振り、挨拶しても無視されてます。 先日、行事でお会いしたときにそのママさんのお子さんがうちの子と遊んでいたのですが、肝心のその子のママが遠くのほうで他のママさんたちとの話に夢中だったのでしかたがないので私がうちの息子とその子をみてたんです。 やっとそのママさんが戻ってきたと思ったら何も言わずに「あっちに○○くんがいるから○○くんと遊びなさい」と言い子供を連れてってしまいました。 ほんと、お目当てのママさん以外は眼中にない感じです。 私もそれなら別にかまわないのですが、これから1年間、行事や父母会主催のランチ会等でそのママさんに顔を合わすたびに嫌な思いをしそうで気が重いんです。 しかも、そのママさんは他のママさんのうわさ話もしてるので次は私かも・・・と思うと憂鬱です。 こういうママさんはどう対処したらよいでしょう?

  • ママ友がいないとおかしい??

    半引き籠り主婦です。 特殊な性格をしている方なので 近所にママ友がいません。 表面上付き合っても1回で忘れるor忘れられます。 普通の友達自体もヒトケタ、年に1回会うか 会わないか、いつもは掲示板でレスか メッセンジャーでチャットだけの 浅く狭い友好関係のみです。 子供は来年の春から年少で幼稚園に入園させたい と思ってます。狭い地域なので 同時期に入園する子たちはほとんど 地元ママグループの子供達です。 出来ない、と思うのは自分がツライので ママ友いなくても(作らなくても) 人生において平気なのか! ママ友関連のいい出来事悪い出来事を 先輩ママさんどうか教えてください~

専門家に質問してみよう