• 締切済み

不溶性タンパク質の溶解方法

卒業研究で、タンパク質を電気泳動しています。 不溶性タンパク質を電気泳動で流す為に、湯浴中で溶かしてみたり、酸に溶かしてみたのですが、ちゃんと溶けていないようで電気泳動をしても、バンドが全く出ませんでした。 不溶性タンパク質を溶解する良い方法はないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • FINFINFIN
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.2

水に溶けない(溶けにくい)ということは、疎水性の高いアミノ酸が周囲を取り囲んでいるということですから、界面活性剤を用いるのもひとるのテかと思います。適当な中性の界面活性剤を0.1%程度添加してみてはいかがでしょうか?複数種類試してみることをお勧めします。マイルドな状態を保つことができるので、首尾よく溶けたらラッキーです。

konkon57
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく明日の実験で、いろいろ種類を試してみます。

  • pen82
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.1

タンパク質の電気泳動ということは、SDS-PAGEでしょうか?変性させた状態で溶かせばよいのでしたら、1%SDSの入った水またはバッファーを加え、軽く超音波をかければ溶けると思います。 他には、尿素やグアニジン塩酸塩(どちらも6Mくらい)の溶液ならば、加えて懸濁するだけで溶けると思います。しかし、これらは、泳動像に影響を与えることがあります。

konkon57
質問者

お礼

ありがとうございます。 SDS-PAGEではなく、普通の電気泳動をしています。 さっそく次回の実験で、1%SDSとグアニジン塩酸塩を試してみます! では、有難うございました。

関連するQ&A

  • 電気泳動によるたんぱく質分析

    たんぱく質の電気泳動の結果、にんじんやそば茶などはバンドが認められなかったのですが、何故バンドが現れなかったのか教えてください。

  • タンパク質・脂質

    食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。 これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

  • タンパク質に酸を加えた場合

    タンパク質溶液に酸を加えると沈殿を生じたのですが、そのあとさらに酸を加えすぎると溶解しました。 なぜですか?なにがおこっているのですか? お願いします!

  • 分子量が等しい、異なるタンパク質を見分ける方法

    SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によってタンパク質の分子量をもとめる実験を行いました。 そこで質問なのですが、もし、同じ分子量で異なるタンパク質がサンプル中に混在していた場合、この実験でそれらを見分けることはできませんよね? どのような方法を用いれば混在しているタンパク質を見分けられるのでしょうか?

  • GST結合タンパク質が精製できません

    GSTに結合した目的タンパク質が精製できずにいます。 具体的には、グルタチオンセファロースに結合させて、溶解した液をSDS-PAGEで電気泳動した際に、目的のバンドと同じくらいの濃さでで他のバンドが複数出てしまっています。 同じような経験をして、それを解決された方 もしくは、改善する知識をお持ちの方がいましたら教えていただけないでしょうか? 目的タンパク質は50kDaです。 大腸菌はBL21で, 培養は20℃でOD650=0.4にしてからIPTG 0.1mM加えて、20℃でオーバーナイトしています。 グルタチオンセファロースはGEヘルスケア製です。 カラムではなくバッチ法で精製しています。 どなたかよろしければ教えて下さい。

  • 沈殿後のタンパクの溶かし方

    藍藻類からタンパク質を抽出し、二次元電気泳動にかけようとしています。 タンパクの抽出後、精製のためアセトン+TCAで沈殿させているのですが、この沈殿が非常に溶けにくく困っています。どなたかよい方法をご存じであればアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 変性タンパクの溶解

    血清中の変性タンパクの沈殿物を溶解する方法を教えてください 血清成分ですので主成分はアルブミンやグロブリンの 熱変性および有機溶剤(メタノール+クロロホルム)による 変性が考えられます

  • 赤血球膜の主なタンパク質

    タイトル通りなのですが、赤血球を遠心分離して得た赤血球膜を電気泳動したのですが、 バンドが7つ以上出てしまいました。 特定するための資料がたらずに、特定できずにいます。 そこで、赤血球膜の主なタンパク質がなんなのかがわかれば特定するのに役立つかと思い質問させていただきました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらヨロシクお願いします。

  • タンパク質とトリクロロ酢酸

    トリプシンによるタンパク質の消化と加水分解の実験を行いました。 トリプシンを加えた後、タンパク質変性剤としてトリクロロ酢酸を用いて、それを濾過し、吸光度を測定しました。 タンパク質は酢酸を加えると酸変性をおこしますよね。 このとき、トリクロロ酢酸は何を溶解し、また、溶解したあと、濾過の操作で何と何に分離したのでしょうか?

  • SDS-PAGE用(電気泳動)の検体(蛋白質)の保存方法について・・・

    SDS-PAGE用(電気泳動)の検体(蛋白質)の保存方法について何ですけど今冷蔵保存(3℃)をしていますがどのように保存しておけばいいでしょうか?冷蔵保存ではまずいでしょうか?又、何日ぐらいの保存まで影響なく電気泳動を行うことが出来るでしょうか?