• 締切済み

沈殿後のタンパクの溶かし方

藍藻類からタンパク質を抽出し、二次元電気泳動にかけようとしています。 タンパクの抽出後、精製のためアセトン+TCAで沈殿させているのですが、この沈殿が非常に溶けにくく困っています。どなたかよい方法をご存じであればアドバイスください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hidezzz
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

urea入りのバッファーに溶かすのが良いのでは。二次元は通常このようなバッファーに溶かして泳動します。

solubilization
質問者

お礼

ありがとうございます。しばらくメールが見られずお礼が遅くなってしまった失礼をお許しください。これまではご指摘のとおりurea入りのバッファーに溶かそうとしていたのですが、それが溶けにくいのです。ureaの濃度を上げてみたりしたのですが、、、。どのくらいの濃度で溶解しておられますか?

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

泳動にかけるのですから過激な溶液にはしたくないですよね。 TCA(テトラクロル酢酸?)かTFA(私はよくこちらを使用します)の1%溶液で(溶解する量の10分の1)溶かしてから目的のバッファー(9倍量)で溶解する方法はどうでしょうか? 水に難溶の蛋白やペプチドを溶解する時にいつもやっている方法です。

関連するQ&A

  • TCA沈殿の溶解

    TCA沈殿で生じた沈殿が溶けきりません。 普通のバッファーではダメかもと考え、 サンプルバッファーで溶かそうとしても溶けきりません。 サンプルバッファーを加えたとき、液の色が黄色くなることから pHが低すぎるのではと考え、アセトンで何回もwashしても 液は黄色となります。 沈殿が残ったまま、タンパク定量~CBB染色をやってみると それなりの結果がでるので、そこまで困っていないのですが、 沈殿が残っていることが気になります。 TCA沈殿の沈殿を溶かす方法をご存知のかたはいませんか?

  • タンパク質のpH沈殿

    卵白からリゾチームを精製する実験をしています。 卵白に含まれるリゾチーム以外のタンパク質を除去するために卵白希釈液のpHを7.5に調整しました。 その後濾過して開始バッファと平衡化して~と色々実験が続いていくのですが・・・。 pH沈殿の目的に、目的タンパク質の濃縮も兼ねる、とテキストに書いてありました。 その他タンパク質を沈殿させて除去するためにやっているのに、なぜ濃縮までされるんでしょうか??

  • 硫安でのタンパク沈殿

    80%飽和の硫安沈殿を行いました。 遠心分離で沈殿を回収し、 これをリン酸bufferで透析しました。 しかし、沈殿が砕けた状態で溶けずに残っていて 脱塩している筈なのにまだ残っています。 これはタンパクで、時間が経てば溶ける物か 別の物質で、ただの不純物なのか、 何なのか判りません。 こういうのは通常現れる物なのでしょうか? 精製前に、再遠心で除くべきなのでしょうか? お教え下さい。

  • アセトン沈澱のいろいろ

     CSF(脳脊髄液)をアセトン沈澱させようと調べると  (1)サンプル+サンプルの100倍量のアセトンを   ON ICEで30分、その後遠心30分(4℃12000rpm)  (2)サンプル+サンプル3倍量の冷アセトンを   -20℃で2時間インキュベート後、遠心5分(1000rpm)  など方法がいろいろで、どれが最適かわかりません。  予想するに、遠心を長時間使えない状態だったり  電気代を考えると(2)が良いのでしょうか。  A :目的タンパクによると思いますが  いったい何がどう最適かは、そのタンパクによるんでしょうか?  B:それぞれの条件をかえてどれが回収率が最適か  自分で検討するしかないのでしょうか?  C:アセトンを加える量にこんなに差があっていいんでしょうか?  (1:100と1:3というのは・・・)    

  • 不溶性タンパク質の溶解方法

    卒業研究で、タンパク質を電気泳動しています。 不溶性タンパク質を電気泳動で流す為に、湯浴中で溶かしてみたり、酸に溶かしてみたのですが、ちゃんと溶けていないようで電気泳動をしても、バンドが全く出ませんでした。 不溶性タンパク質を溶解する良い方法はないでしょうか?

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • PAS染色による糖鎖(糖タンパク)検出

    タンパク質の精製を行っており,精製されたタンパク質が糖タンパク (glycoproteins) であるかを確認したいです. 検出方法として膜に転写した後 PAS 染色で検出する方法があることを知ったのですが,調べてみると SDS-PAGE で泳動後ゲルを直接PAS染色できるみたいです.(SIGMA からでている Glycoprotein Detection Kit みたいなキットを使わずに今ある試薬で行いたいです) その方法(プロトコール)が書いてあるサイト・参考書等,ご存知の方よろしくお願いします.

  • SDS-PAGEの染色について

    クマシー染色で、バンドが全く染色されません。マーカーだけがいつもあるだけで後は透明です。何が原因なのでしょうか?サンプルとしては、液体培養で育てたカビの体外分泌タンパクで、上清をTCA沈殿やアセトン沈殿で40倍ぐらいに濃縮して使ってます。

  • タンパク質の純度

    細胞抽出液からあるタンパク質をアフィニティークロマトグラフィーなどで精製するとします。ここで、そのタンパク質の溶液中の純度を調べたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。