• ベストアンサー

弟にお金を貸すのに税金はかかりますか?

1ppoの回答

  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.2

貸すのであれば全く問題はありません。ただ貸したとい う証明書なり返済するときの口座なりをしっかり明記した 文章がないと、税務署がこの1500万のお金の動きを発見した場合などは贈与とみなされて贈与税が課せられます。 貸すのであれば申告はいっさい必要ありません。証明書 も親子間で自由に作成しても問題はありません。

komattamamachan
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。勿論貸すのですが、利子を全くなしで貸すんです。これは贈与になるのでしょうか?金利をつけないと貸すのでも贈与になるのですか?

関連するQ&A

  • 実の弟に280万円程振り込むと税金は掛かりますか?

    離れて住んでいる弟に280万円を振り込みたいのですが 税金、贈与税は掛かるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 夫婦間でそれぞれの名義の口座からお金を移動すると、税金(贈与税?)が掛

    夫婦間でそれぞれの名義の口座からお金を移動すると、税金(贈与税?)が掛かるのでしょうか? 具体的に言いますと、私の給料は私名義の銀行口座に入金されますが、家賃の支払いなどは妻名義の銀行口座で行っているため、毎月私名義の銀行口座から妻名義の銀行口座にお金を振り込んでいます。この場合も税金が掛かるのでしょうか? 振り込んでいる金額は贈与税の支払いの対象になる金額です。 某政治家のニュースを見ていて気になりました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弟にお金を貸しましたが

    夫の弟が、夫に借金を申し込み、夫は応じて160万円を貸しました。 理由は、「家を買うための頭金の計算を間違えた。 社内融資の貸出日を間違えたためで、恥ずかしくて妻に言えない。 貸出日までの1ヶ月間、つなぎの工面をしてほしい」 ということでした。   送金から数日後の夜、義弟から夫あてに電話があり、取り次ぐと、 「お金が兄さんからの贈与であることを証明するために、預金通帳のコピーを送って欲しい」と言いました。 「贈与?、貸しただけだ!」と問い詰めると、 実は消費者金融に借金があり、借金があることを妻に内緒にしていたが、信用問題で銀行の住宅ローンの審査に通らず、この160万円が贈与であることを証明しないとならない、と言うのです。   夫は怒って、「騙したな! 金を返せ!」と言いましたが、もう手元にはお金は無いようです。   質問です。   (1)貸した160万円は、消費者金融への返済に充てたのでしょうか。   (2)たとえ贈与だとしても、銀行が、「贈与した側の預金通帳の写し」を欲しがることなどあるのでしょうか。   また、なぜそんなものが必要なのでしょうか。   (3)このことから、予測できる状況は、どんなことがありますか   (闇金などに手を出していると思いますか?)   (4)家を買うのをあきらめてくれたら、うちにお金が戻ってくる可能性が少しは高くなのると思うので、なんとかあきらめて欲しいのですが、無理やりあきらめさせると、やはり怒りの矛先がこっちに来るでしょうか。   (5)銀行でローンが通らない、というのは、消費者金融に、いくらくらいの借金がある場合なのでしょうか。   推測で結構ですので、教えてください。

  • 税金をかけないで借金を肩代わりすることはできますか

    親の死亡後に借金が発覚。息子たちが相続放棄しないで完済するとしたら、この行為に贈与税がかかりますか。貸与という形ならば贈与には当たらないということですが、死亡した後なのでそれはできないかと思います。 負の遺産を相続したと考えれば贈与ではないし、相続税のかからない金額ですので税金というものはかからないと思いますがどうでしょうか。 一刻も早く返済したいのですが、まだ相続の話し合いをする暇がないので財産分与の手続きをする前に返済をしてしまうと贈与になってしまいますか。 税金面で教えて下さい。

  • 親から子へのお金の贈与と発生する税金について

    23歳です。 こういうことは素人なので詳しく教えていただけますと嬉しいです。 いろいろな事情で、親から300万円ほどの金額を受け取ることになっています。ちなみに父の扶養に入っており、お金は母から受け取ります。 親は、いっきに多額を渡すと税務署から目をつけられる、と言っています。これはどういうことでしょうか? 検索してみると、1年で110万円以上を受け取ると税金が発生し、税務署に申告して税金を支払う必要があるということです。110万円を超えたら申告すれば済む話(たしかに税金は払わなければいけなくなりますが)ではないでしょうか?目をつけられる、というほどまずい話ではない気がします。 また、念のため確認なのですが、110万円以上をいっきに銀行などから引き落とすと税金が発生するから、例えば1回50万円を6回に分ければ問題ない、ということではないですよね?あくまで1回1回の引き落とし金額が問題なのではなく、1年間の合計の引き落とし額が110万円を超えると税務署が関係してくる、という話ですよね? 最後に、税務署は母が銀行から引き落とした額を見ているのであって、その後、お金が私に現金で手渡されようが、私の銀行に振り込まれようが、そうした贈与の方法は関係なく、ということでよろしいでしょうか? 分かりづらい説明だったかもしれません、すみません。 よろしくお願い致します。

  • 人から多額のお金を借りても税金は掛かるのでしょうか?

    例えば、親や友人から1000万円ほど借りた場合、税金などは発生するのでしょうか?最近、贈与税のことに興味を持ち、調べてみると親族から貰った場合でも年に110万円以上は贈与税が発生すると知り少々驚きました。(まぁ、考えてみれば相続税でも税金がかかるので当然でしょうが) そこで、多額の金銭のやりとりがあれば税金が発生するのでは?という考えが沸いてきました。 しかし、自分なりに「借りる 税金」「借用 税金」で検索してもそれらしい情報が見つかりません。 お金を借りるときには税金などはかからないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サラリーマンの弟に仕事を手伝ってもらった場合の税金

    個人事業主ですが、サラリーマンの弟に仕事を手伝ってもらいました。 給与としてお礼を渡した場合、こちらは税金の源泉徴収などをしないといけないのでしょうか?それとも、ただ支払って領収証をもらっておけば人件費として認められるのでしょうか? また、弟のすべき手続きがあったら教えてください。 金額は年間20万円以下なので、確定申告は必要ないようですが、住民税の申告はしないといけないのでしょうか? 弟の会社は特に兼業禁止の規定は無いようですが、会社の方で把握されることはあるでしょうか? 無知で恥ずかしいですが、よろしくお願いします。

  • 友人間のお金の貸し借りについての税金を教えて下さい。

    友人間のお金の貸し借りについての税金を教えて下さい。 友人が今度、お店を開業する事になり、不足分の300万円を 無利子で貸す予定です。また、立上げ時から私もお店をお手伝いします。 ですからお給料として頂く事になるのですが、それとは別に貸したお金を 月々5~10万円づつ返済して頂く予定です。 その返済金には、税金はかかってきますか? 幾ら以上を貸したら(又は借りたら)税金がかかってくるなど等も ございましたら、合わせて教えて下さい。 お給料明細には、給料以外に「返済金」として項目を作ればいいのでしょうか? 別に、友人の両親からも借り入れをしていて(専従ではありません) 同じように、毎月決まった金額を返済する予定でいるそうです。 そちらの税金も合わせて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • お金を銀行に預けるだけでは税金は引かれないですか?

    お金を銀行に預けて(普通預金や定期預金)、 預けた金額に対する利子に対して、税金がかかるのでしょうか? 100万円を銀行に預金して、100円の利子が付いたら、 利子にだけ税金がかかるのでしょうか?(利子所得?) 100万円を預ける事に対して、税金はかかりませんか?

  • 親からお金を貰う時の税金

    父(73歳)から私(36歳)に通帳に貯めてきたお金を譲りたいと言ってきました。 お金は1千万です。 この場合贈与税とか掛かるのでしょうか? 1円を惜しんでコツコツ貯めてきたお金なので、一円も税金で取られたくないようです。 それと、譲る場合、父名義の口座の通帳を解約して現金?で手渡してもらうのはムリなので、どうすればいいのでしょうか? 私としては新しい銀行を開設して入金したいのですが、手順が分かりません。 先に口座を開設するよりも、一千万を持って?窓口で「口座を開設したいのですが」と言いたいのですが。。 なんせこんな大金を動かした事がないので、どうすればいいのかサッパリ分かりません。 教えてください。