• ベストアンサー

CPUファンをヒートシンクに取り替えられるものなんでしょうか?

ojaの回答

  • ベストアンサー
  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.2

 Compaq Presario 3ST240  CPU ペンティアム3 667(FC-PGA)   最大消費電力 17.5W   最大動作温度 82℃  ファンレス化は可能かと思いますが、ケースファン、電源ファンなどによるケース内の気流の確保、CPU温度のモニタなど温度管理が前提です。  FC-PGA/PPGAもしくはSocket370対応品が使えます。(現在、流通量は少ないです。)   サーマルコンポーネント85EX60x80    http://www.thermal.co.jp/index-h.html   Blizzard-P3T    http://www.eva.hi-ho.ne.jp/yokokura/blizzard/syousai/p3t.htm   など  私見を言わせて頂くと、危険を冒すよりCPUファンもしくはCPUクーラーを静かな物に替える(2000rpm以下)だけで良いかと思いますが。

naoiz
質問者

お礼

>FC-PGA/PPGAもしくはSocket370対応品 これをキーワードに探せばいいんですね? Yamane-Dさんにも指摘されましたが、ヒートシンクだけにするのは危険のようですので、静音なファンを検討しようと思います。 まずは、Socket370対応品というキーワードでショップのお兄さんに相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒートシンクについてです。

    前の質問で、CPUクーラー・CPUファンについて質問させていただきました。 今回はヒートシンクについてです。ファンを取り外し、ヒートシンクを触ってみると、とても暑くなっていました。 コアの温度をさげるには、ヒートシンクも買い換えたほうがいいのでしょうか?それとも、ファンやクラーを買い換えるだけで大丈夫でしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • CPUやケースにファンやヒートシンクがついているものとついていないもの

    CPUやケースにファンやヒートシンクがついているものとついていないものがありますが簡単に後付けできますか? 元からついていない物や、CPU入れ替えなどで外してあるものに、簡単にファンやヒートシンクを市販で買って付けられるのでしょうか?ネジなどの位置や形などは問題になりませんか? 同じくケースのサイドやリアフロントについている物とついていないものがありますが、秋葉までいけばそこらじゅうで売っているのでしょうか?規格はほぼ全部同じですか?

  • CPU のヒートシンクとは?CelronDには無いのですが

    CelronDを使って自作パソコンを組み立てました。ほぼ完成したのですが、Gigabyte製MBのマニュアルにはCPUにヒートシンクペーストを塗るように書かれていますが、CPUのマニュアルにはそういったことは別にかかれていないのが、気になっています。 CelronDには専用のファンが購入時に付いていてファンの方に四角いヒートシンクらしきものが付いているのでそれでよいのかと思っていますが、そうなのでしょうか。 また、ヒートシンクとはどういった役割を果たすものなのでしょうか。

  • ハードディスクにCPU用のヒートシンクで冷やす。

    今日立ち読んだ雑誌で、ハードディスクを冷やすために色々やっていました。中にはキャノーラ油にマザーボードごと浸したものもありましたが、その中の一つにHDにCPU用のヒートシンクを付けていたものがありました。ヒートシンクの下には熱吸収板(?)を付けているそうです。 結果・4度ぐらい下がっていました。 でも結局シャドウベイにHDを設置し、シャドウベイ前面にファンを取り付けるほうが無難だと書いてありました。私的にはヒートシンクのほうが電気代もかからないし、ヒートシンク+ファンだともっと冷えそうですが。 HDにCPU用のヒートシンクを付けている方はいますか? あと、他の方法(自作オリジナルも)でHDを冷やすことをしている方はいますでしょうか?

  • CPUのヒートシンクが外れない

    はじめまして 今更なのですが、CPUを変えてみようとMMXペンティアムをネットオークションで買ったのですが、CPUにヒートシンクが接着(?)してあって外れません 引っ張ったり叩いたりしたのですが、硬くてどうしても外れないんです 外し方を知ってる方、教えて下さいお願いします この際、外れれば壊れてもいいです よろしくお願いします 失礼します

  • ヒートシンクについて

    マザーボード交換のため一度CPUをはずしました。 その際、ヒートシンクとCPUの設置面についていた四角いネバネバしたシールのようなものが、ヒートシンクからCPUをはがしたさいにボロボロになってしまいました。 明日、新たなマザーボードにこのCPUを取り付けるつもりですが、ヒートシンクのネバネバしたシールを新たに買ってきたほうがよいのでしょうか?そしてその際ボロボロになった方のシールは綺麗にはがしておいたほうがよいのでしょうか?

  • ヒートシンクの大きさと素材

    2つのヒートシンクがあります。 1つ目はCPUと接触する部分だけ銅で、そのほかはアルミでできたヒートシンク。高さは3.5センチ。 2つ目はすべてアルミでできたヒートシンク。高さは4.5センチ。 大きさが1センチ違うヒートシンクですが、(同じソケットのものなので底面積は同じです) 「底だけ銅でできていて全体はアルミの小さいヒートシンク」と、 「全体がアルミでできていて大きいヒートシンク」では、 どちらがよくひえるのでしょうか? CPUはセレロンD(熱い)で、グリスは標準タイプ、ファンの性能は考えないということでお願いします。

  • CPUファンについて

    CPUファンはヒートシンクに当てて冷やすほうか、ヒートシンクの熱を吸い出すほうがいいのかどちらですか?

  • ファンとヒートシンクだけ交換して静音化には?

    お世話になります。 パソコンのCPUを冷やす音が気になり、静音化しようと考えています。 現在使用しているファンは、セレロン2.4Ghzのリテール?(インテル純正品のファンとヒートシンク) ケースファンは、どこのかわからないけどとても静かな、8cmファン 電源も、静かで大丈夫。 グラボは、ファンレス。 問題なのは、CPUですね、 セレロン2.4GHZは、十分性能は、間に合っていますので、ファンとヒートシンクだけ交換して静音化しようと考えています。 お勧めは、ありませんか? ケースは、ATXミドルタワーです。(ボード増設は、していないのでスペースは、大丈夫です)

  • H170-PROのCPUソケット横のヒートシンクの

    H170-PROのCPUソケット横のヒートシンクの高さを教えてください 現在、http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.html このCPUファンをH170-PROに取り付けて自作するつもりでいるのですが、このCPUファンを取り付ける際に、H170-PROのCPUソケット横にあるヒートシンクと干渉しないか心配です。 色々調べてみたものの、結果は出ませんでした。(CPUファンの高さは既に把握しています) なので、1回はサイドフロータイプのものにしようかと考えましたが、ケースの都合上、高さ155mmまでの物しか使え無いので、諦めました。(ほとんど155mm以上の物だったため) ですので、H170-PROをお持ちの方で、CPUソケット横のヒートシンクの高さを教えて頂けないでしょうか... 宜しくお願い致します。