• 締切済み

夏目漱石

夏目漱石のもたらしたもの、業績、簡潔に教えてください 表面から拝見すると、英国留学、帝国大学卒ぐらいしか 見えてきません。角度を違えてさまざまなご教授お願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数17

みんなの回答

  • kuropy
  • ベストアンサー率13% (20/149)
回答No.5

nzdoraさん、漱石の人となりを想像できる背景をありがとうございます。私も再考してみました。 「・・・受験には不利だという理由から、漱石は府立一中の退学を決意したそうです。しかし、両親が許さず、毎日弁当を持って家を出ても学校へ行かず遊んでいたそうです!!とても意外ですよね!?」⇒向こう気一本、一途な若き日の漱石。。何事にも若い頃に一途になった人ならばこその人間肯定思想なのか・・・と。この頃は親にとってやり難い子の方が大人になってから人間理解、肯定の視点が養われるのでしょうか。 「今度は英語学習に気乗りがせず、漢学の二松学舎に入り、漢文の面白さにのめりこんでいきます…。 ⇒しかも!身を立てることで初めは文学でなく建築家を目指したそうです。でも、米山保三郎にたしなめられて、文学へ復帰できたようですね。東大予科に入学し子規とクラスメートになります。やや権威主義、既存形式的でものごとを見下すような子規が漱石のことを「漢学の素養の深さで漱石には一目おき、意見も受けます。「君は又人の善悪を簡単に論じるがこの世には完全な人間はいない。・・・人間は善悪二つを持ってこの世にあるのだから、善をほめ不善を哀れむべきで、君の見方は狭すぎる、・・」(出久根達郎著「漱石先生の手紙」) 漱石と言う号も子規が15、6歳ごろ自分で使ったものですが、「石を枕とし流れに漱ぐ」を「石に漱ぎ、流れを枕とす」と読み違えたものがなお頑固に自説を主張する故事から取ったもので、この名は自分が高慢だったことに恥じ、漱石に譲ったとしています。(同著) やはり漢文では将来は望めないという現実を見、1年ほどで二松学舎を辞め、神田駿河台の成立学舎に入学します。⇒東大受験のためで、この時はまだ建築家を志望していた時期に思われます。 「18歳で待望の大学予備門予科に入学しました(^^)vしかし明治19年(19歳)、成績が下がっていたところで腹膜炎にかかり、進級試験が受けらませんでした。」⇒ どうも親友、子規との出会い、落語で意気投合、寄席に通った時期。。落第を機に生活を改めることを決意しその後、首席を通し、相変わらずの恵まれた?!友、子規の及第画策に先生のところを回ります。 「漱石って、波乱万丈な学生時代を過ごしていますよね。このことを知るまでエリートというイメージがありましたが、ちょっと身近に感じてしまいました」⇒ 倒幕から明治維新にかけての時代、儒学と洋学とがいざない、大変多くのものごとを考える力量ある人物がたくさん出た時代でもあります。そのきっかけ、互いに切磋琢磨する気風が溢れていたのでしょうか。そのキーマンの気質が漱石に見られるのを想います。。 本当に!魅力尽きない漱石ですが、現代風の鬱気質があってのこと・・人生を子規のように甘く軽く見ず、真剣に見つめていたからこそ、現代の若者にも響き、又、学者らしい江藤淳さんのような堅物?!にも筆をとらせる人物だったのを想います。。

参考URL:
http://www.ebis21.com/desk/back/ashio_v12.html
回答No.4

 文学者について「業績」や「功績」という言いかたが正しいのかどうかわかりませんが、簡潔に言えば漱石の業績は大きく二つに分けられると思います。  第一に、日本文学の歴史にとびきり面白い新作の小説をいくつも提供してくれたこと。これは細かく言うと五つほどの重要な意味を持っていたと思います。  まず、(1)それまで文語文で書かれることが多かった小説に口語文を本格的に用い始め、それを完成させたこと。漱石は決して口語文を最初に使った作家ではありませんでしたが、彼が近代日本語の成立にあたって決定的な影響を与えたことはほとんど疑う余地はありません。  次に(2)日本に本格的な西欧風の長篇小説を根付かせたこと。西欧風の長篇小説はなにかということになるとむつかしくなりますが、漱石先生自身が大好きだった18世紀ごろのイギリス小説のような、波乱万丈のおもしろさと登場人物のしっかりした造形、なにより作品の堅牢な構造といった面で漱石のもたらしたものは大きい。彼の志向した小説のかたちはかならずしも大正以降の日本の文壇に根付いたとはいえませんが、しかし日本文学に大きな富を与えたことは事実です。  また(3)後期の『心』や『道草』のような作品で日本的な私小説の成立に影響を与えたことも見逃せません。漱石自身は私小説作家ではありませんが、こうした作品の細密な心理描写と極度の倫理観が後進の若い作家に有形無形の影響を与えたことは否定できないと思います。以前の私小説作家は鴎外は好かないかわりに漱石を持ちあげる人がひじょうに多かった。  しかしそれだけでなく(4)小説がむやみにおもしろくて、みんなから愛された、ということも重要です。彼の小説を連載した朝日新聞はそれだけで部数が伸びたといいますから今では考えられないようなことですが、漱石は文学的な質と小説のおもしろさ、たのしさを両立させた優れた作家でした。彼の作品は描写のひとつひとつにいたるまで面白い。丁寧に描かれていてわかりやすいし、作中の登場人物たちがみんななぞめいていて興味をそそる。読書の楽しみを堪能させてくれます。そのことが今も昔も、漱石を国民的な作家にしているゆえんでしょう。  そして(5)日本語が読めるんなら漱石くらいは読んでいるよね、という、文明の共有財産として彼の作品がはたした役割はひじょうに大きい。たとえば「あいつは坊ちゃんみたいなやつだ」というふうに、ひとつの人間の型を社会のなかに提供するというのは、ドンキホーテやハムレットでもおなじですが、それが文学という狭い枠を超えて人々に愛されている証拠です。われわれは彼の作品をとおして日本語を使うものとしての一体感を感じている部分があります。  そして第二に、彼の人生は日本人に新しい知識人の生き方を教えてくれました。漢文もできて、英語も読める、時代のエリート中のエリート(司馬遼太郎は、明治の社会で出世するためのすべてのカードを持っていた、といっています)が、自分をとりまく知的問題に深刻になやんで、だれもがうらやむ立場(東大講師)を捨てて作家になった。まず、ものごとを知的に考え、しかもそれをなおざりにせず、みずからの倫理観と結びつけてつきつめるという態度、さらには権威や権力に盲従するのではなく、官の立場でなくともやれることはたくさんある、と見極めたこと、世間の価値観に遠慮することなく自分の正しいと思ったこと、やりたいと思ったことに人生を捧げる本当の意味での個人主義、そうした漱石の生き方は、決して安楽なものではなかった当時の知識人、あるいはふつうの人々の人生を勇気づけ、新たな生き方を示してくれる指標だったのではないでしょうか。たとえばイチローがそうであったように、漱石はたしかにある人々にとってそういう意味での希望を与えてくれる存在であったのではないかと思います。だからこそあれほど弟子たちに慕われたのではないでしょうか。

  • nzdora
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

 こんにちは。ちょっと質問とは外れてしまうかもしれませんが、面白い話を知っているので回答しました。  夏目漱石は、明治12年に東京府第一中学校(現在の東京都立日比谷高等学校)の正則科第七級乙科に入学しました。そのころ府立一中には正則科と変則科があり、変則科では全ての授業を英語で行っていたそうです(--;凄い)一方の正則科には英語の授業がありませんでした。当時の唯一の大学であった帝国大学(現在の東京大学)への進学を前提とした教育期間である「予備門(現在の国立大付属高校みたいなもので、予科三年・本科二年)」の受験には不利だという理由から、漱石は府立一中の退学を決意したそうです。しかし、両親が許さず、毎日弁当を持って家を出ても学校へ行かず遊んでいたそうです!!とても意外ですよね!?  さすがに両親も諦め、退学を了承したら、今度は英語学習に気乗りがせず、漢学の二松学舎に入り、漢文の面白さにのめりこんでいきます…。  16歳になり、やはり漢文では将来は望めないという現実を見、1年ほどで二松学舎を辞め、神田駿河台の成立学舎に入学します。英語を勉強し、予備門進学に備えたそうです。  そして、18歳で待望の大学予備門予科に入学しました(^^)vしかし明治19年(19歳)、成績が下がっていたところで腹膜炎にかかり、進級試験が受けらませんでした。しかし、これを機に生活を改めることを決意し、あえて追試を受けずに落第の道を選びます。以後は卒業まで首席を通します!!  (まだまだありますが、)漱石って、波乱万丈な学生時代を過ごしていますよね。このことを知るまでエリートというイメージがありましたが、ちょっと身近に感じてしまいました(失礼…!?)  長々と書いた上に質問者さんの疑問を解消できていないと思うのですが…ごめんなさい(汗)ちょっとでもお役に立てれば嬉しいです。

ttpp2004
質問者

お礼

興味深いお話ありがとうございます。

noname#13039
noname#13039
回答No.2

ほんとつまらないことかもしれませんが・・・ 夏目漱石の東大での授業は非常に難しくわかりにくい、教え方の下手な人だったらしく学生からの評判は最悪だったそうです。 神経衰弱にもかかり、急に怒鳴ったりするなど意外な一面もあったようです。

回答No.1

抽象的になりますが 「小説家の社会的地位を向上させた」 という業績は如何でしょう。 漱石以前の物書きといえば、些か胡散臭い職業でしたが漱石のようなインテリが小説を書いたことにより、作家のイメージが上がりました。

関連するQ&A

  • 夏目漱石について

    20世紀初頭、夏目漱石が 留学していたロンドンで ヴィクトリア女王の崩御を知り、 「20世紀は幸先の悪い始まりかたをした」 と感想を述べましたが、その先見性は 2度の世界大戦で見事に証明されましたけど、 夏目漱石の功績はどのようなものでしょうか?

  • 夏目漱石 こころ

    夏目漱石の こころを読んだんですけれど、なかなか難しくて分かりませんでした。 なるべく簡単で簡潔にあらすじを教えてください! お願いします!

  • 夏目漱石について二つの問題をお願い

    1、夏目漱石文学の方向性の変遷を簡潔に述べなさい。 2、夏目漱石の文学上の功績を述べなさい。 ありがとうございます。

  • 夏目漱石の全集

    大学のゼミの演習で夏目漱石の全集を調べることになりました。どこから調べればいいのか全く分かりません。教えてください。

  • 夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。

    夏目漱石の「文學論」「文学評論」について??教えてください。 質問1 夏目漱石の「文學論」「文学評論」の評価や解釈、読み方について、良いもの、優れていると思われるものを教えてください。?学会や評論家のものでも、回答してくださる方自身のものでも、どちらかでも、両方でも、ぜひ教えてください。??  私が読んだことがあるのは、岩波の漱石全集の小宮豊隆の解説ばかりです。 質問2  夏目漱石の「文學論」「文学評論」は、東京帝国大学の「文学概論」の講義内容だったのだそうですが、漱石の前任者はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)だったそうです。漱石とハーンの講義の違いについて教えてください。なお、私は、江藤淳の「漱石とその時代」で知りました。 ??以上2件ですが,どちらかでも結構です。よろしくお願いします。

  • 夏目漱石とその弟子たち

    暑い夏、涼しい屋内で読書三昧にひたりたいと考えています。 夏目漱石のお弟子さんたちの小説家、あるいは随筆家あたりから始めてみたいと思っております。何か、お考えのようなものがありましたら、ぜひ、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 夏目漱石の『クレイグ先生』について

    こんにちは、皆さん。お元気ですか。 夏目漱石の『クレイグ先生』について文章を書いてみたんですが、ちょっと自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 本文はこちら:http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/758_14936.html (最後にある小説)  『クレイグ先生』とは、夏目漱石によって書かれた短編小説である。その作品は1909年、     『朝日新聞』に断続的に連載された『永日小品』の一つの短編小説である。  その小説は、夏目漱石が文部科学省よりイギリスへ留学していたときに書かれた作品である。  小説は一人称で書かれており、ナレーター―クレイグ先生の生徒―と夏目漱石は同じな人だと言うことができる。そして、クレイグ先生という人物は、実には、ロンドンで漱石が英文学の個人教授を受けていたウィリアム・ジェームズ・クレイグという教師である。  夏目漱石は多くのユーモアを解する心がある作家であり、『クレイグ先生』にはさまざまなユーモアのあるところが出ている。登場人物の人相や性格を描写をするとき、いつもウイットとユーモアがきいている。たとえば、婆さん―クレイグ先生のメード―という人物は最初から最終まですっと「驚いている眼」をしている人であれば、クレイグ先生も「鼻は高いけれども、段があって、肉が厚過ぎる」し、「消極的な手」のある人物である。そのとおりに、クレイグ先生の性格もユーモアな観点から描写されている。彼はいつも漱石から講師料を前払いを頼んでいたし、授業をぜんぜん計画せずに、頭に始めて出ることで漱石に教えていた人物であった。  たぶん、明治時代に育った漱石は、イギリスへ留学する前に、西洋人をあまり見たことがなかったから、そんな主観的な描写が出てくるかもしれない。

  • 夏目漱石の弟子

    今日の大学入試に出たんですけど、答えわからないので教えてください。 夏目漱石の弟子は芥川龍之介以外に誰がいるんですか??? 参考書にはその他多数とあってわからなくて気になってます。 速急にお答えくださいませ~(><;)

  • 夏目漱石、小道具が登場する作品

     大学の課題で、夏目漱石の作品をテーマにレポートを書かなければなりません。漱石の作品ならどれでも良いと言う訳ではなく、作品中に小道具が登場するもので、その小道具の作品中での役割について論じなければなりません。  ちなみに、授業では「それから」の三千代の指輪について扱いました。「それから」以外で小道具が登場する作品を教えて下さい。お願いします。

  • 夏目漱石 作品論

    高校で原稿用紙5枚ていどの考察を提出しなければなりません。期限が近いので早めにおねがいします。 ◎夏目漱石はイギリス留学で精神病にかかったと聞きました。これは本当なのでしょうか??一般的に言われているだけで実は違うとかよゆうことなのではないのですか??このことが書いてある本のできればページも教えてください。 ◎前期三部作・後期三部作ともに裏切りがテーマらしいのですがこれはあらすじと裏切っている近くのページを教えてください。 ◎漱石は登場人物が邪魔になると消してしまうとゆうのもききました。(『こころ』の”k”の自殺など)これもほんとうでしたら本の題名とページを教えてください。あらすじも! 読まなくてはいけないと思いますが提出期限まで時間が兎に角ないので、ページとあらすじをきいています。ページはわからなくてもよいので色々教えてください。お願いします。