• ベストアンサー

赤道は常に太陽に一番近い位置にあるのでしょうか?

赤道とは、地球の表面上で太陽に一番近い位置といえるのでしょうか? もし、そうでなければ、地球の表面上で太陽に一番近い位置には、何か名称がついているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanron
  • ベストアンサー率29% (206/690)
回答No.1

【黄道】ではなかったですか? 【赤道】を中心に 『北回帰線』と『南回帰線』の間を行ったり来たりしている 【黄道】このライン上の何処かに太陽がいるのではなかったかな? 地球が太陽に対して何度か地軸が傾いているからこうなるんですよね。

testchibo
質問者

お礼

ありがとうございました。 「黄道」って確かに昔習ったような気がしました。

その他の回答 (4)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

「地球の表面上で太陽に一番近い位置」の名称は,特にないと思います。 しいていうならば,「太陽がちょうど頭上に来ている地点」とでも呼べばいいのではないでしょうか。 その地点は時々刻々変化しています。春分・秋分のときには赤道上にあり,夏至のときに一番北に来て,冬至のときに一番南に来ます。また,地球の時点とともにたえず西へ西へと移動しつづけます。 一番北に来た時の限界線(これより北側にはこないよという線)を北回帰線,反対側を南回帰線といい,地図帳に点線で記されていることが多いです。 それぞれ,北緯23度27分と南緯23度27分です。 この両回帰線で挟まれた範囲全体が,「太陽に一番近くなることができる位置の集合」といえるでしょう。 黄道は,天球上に引かれている,太陽の通り道を示す線ですので,地球上の線ではありません。 なお,余談に割り込んで申しわけありませんが, 「太陽系の公転面が、少しずつ傾いていっているため、黄道が、徐々にずれてしまい、最近12星座から、13星座に増数したのです。」 といった説明が,13星座占いの本を見るとどれにもたいてい書かれています。その結果1000年ほど前から黄道は第13の星座であるへびつかい座も通るようになったのだと。 ところが,実はこの説明は間違いで,プトレマイオスが48星座(現在の星座の主なものはすべて含まれている)を定めた頃から黄道はへびつかい座を含む13の星座を通っていました。 詳しくは参考URLに説明があります(少し専門的ですが)。

参考URL:
http://rika.ed.ynu.ac.jp/archive/1996/1797.html,http://rika.ed.ynu.ac.jp/archive/1996/1851.html
testchibo
質問者

お礼

お礼が遅れてしまってすいませんでした。 回答どうもありがとうございました。

  • tak001
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.4

ごめんなさい。 横道(よこみち?)ではなく 黄道(おうどう、こうどう) でした

  • 005
  • ベストアンサー率27% (19/68)
回答No.3

「横道」は、天文学上では、地球を中心として、宇宙を眺めた時の 太陽の軌道のことです。 これは、12(13)星座の基準となる線です。 余談ですが、太陽系の公転面が、少しずつ傾いていっているため、 横道が、徐々にずれてしまい、最近12星座から、13星座に増数したのです。 思い出しましたか?

testchibo
質問者

お礼

お礼が大変遅れてしまって申し訳ありません。 回答どうもありがとうございましてた。 とても参考になりました。

  • tak001
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.2

>赤道は常に太陽に一番近い位置にあるのでしょうか? 常に、ではありません。春分の日と秋分の日だけです。 >赤道とは、地球の表面上で太陽に一番近い位置といえるのでしょうか? 一年間の平均距離にすれば、近いと言えるかも知れませんが、緯度ゼロの線、つまり赤道が一番長いので、何とも難しそうですね。 >地球の表面上で太陽に一番近い位置には、 一瞬一瞬では、一番近い地点があるのですが、(その点を結んだのが下の方も書いておられるように、横道…だったと思います)地球上で最も太陽に近い位置、は限定しにくい…限定不可能ではないでしょうか。

testchibo
質問者

お礼

お礼がものすごく遅れてしまって,ごめんなさい。 回答どうもありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 天の赤道は必ず1つ?

    天の赤道は必ず1つ? 天体の勉強をしようと思い、高校の時の教科書を見ました。太陽が中心に書かれてあり、その周りに春分、夏至、秋分、冬至の位置の地球が書かれてあります。そしてその周りに大きく天球も書かれてあります。(この書き方は日心黄道座標とみなしていいのかな・・・?)天球に黄道と天の赤道も書かれてありますが、黄道は地球と太陽の中心を結び延長し一回転した軌道とわかります。天の赤道は赤道の延長らしいですが、ここで疑問・・・この教科書に書かれてある天の赤道は春分と秋分の位置の地球の赤道の延長とは重なると思いますが、夏至と冬至での赤道の延長とは少しずれるのではないでしょうか。というわけで天の赤道は3つあるのでは?でも自分でいろいろ書店に行って調べても天の赤道が3つあるとはどこにも書かれてありませんでした。これはどういうことでしょうか?自分で考えてみたのですが、天球の大きさに比べると地球と太陽の距離は微々たるものだから地球の位置を太陽の位置に移動して天の赤道を描いてある?のでしょうか。地球を中心に図を書いたのはわかるのですが、今問題にしているのは太陽を中心にしてこの教科書の図は書かれている、ということです。どなたか、明確に分かっておられる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 北極が寒く、赤道が暑いのはなぜ?

    北極は、寒く、赤道に近くなるほど暑くなりますが、(気温は大きく変わりますが) 太陽と地球の距離を考えたら、そんなに、差がでるようには思えませんが、なんでなんでしょうか? 太陽と地球の距離にくらべたら、太陽~赤道、太陽~北極圏は小さなものだと思うんですが。

  • 太陽光線が年中、赤道に当たり続けたら?

    太陽光線が年中ずっと赤道に対して垂直に当たり続けたとしたら、地球の気候分布はどうなると考えられますか?

  • 赤道に近いと暑くて、北極・南極が寒い理由。

    太陽からの距離は赤道でも北極でも殆んど同じなのに、地表面の気温が違うのは何故でしょうか? 空気層の厚さは地球上どこでも同じだとしても、太陽光が空気層を通る距離は極地ては長く赤道上では短いこと、太陽光が当る地表面の太陽光線に対する角度は赤道上では直角(春分・秋分の日)でも、極地ではほぼゼロ度、などが考えられますが、具体的にどのように地表温度に影響しているのか良く分かりません。 また、赤道に近くても高山の頂上は大変寒い理由もよく分かりません。 空気密度の違いが原因のような気がしますが、完全に空気層から離れたらどんな温度になるのでしょうか? 太陽光が当る宇宙と、何か地球のような物体によって太陽光が遮られる宇宙空間では空気などのガスを持たない物体の表面温度は違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回帰線ではなく赤道がなぜ一番暑いのでしょうか。

    赤道付近が一番暑いといいます。 太陽光の入射の角度が垂直に近いほど、単位面積あたりの光量が多くなり、暖かくなるのでしたら、地球は傾いているので、赤道ではなく南北回帰線付近が一番暑くなるのではないでしょうか。

  • 太陽位置がわかるサイトってありますか?

    太陽の位置を地球固定座標系で表したデータを公開しているサイトは ありますでしょうか? もし、ありましたら教えてください。

  • 太陽の周長

    色々なサイトで見て 地球の赤道の周長 40076.76969kmと出ました。 極周長 39940.76873km しかし太陽の周長がどこにも掲載されていません。 よく地球1周4万kmだよ!なんて言うけど太陽は誰も言いません。 太陽は直径で表す1392000kmだよ!地球の109倍だよ!が多くて・・・ 計算したら太陽の周長が約437万kmだろうとは思ったのですが 正確な数値は分からないのでしょうか?

  • 赤道について

    赤道付近は1年通して比較的熱帯だと言われますが、それはアバウトな表現なのでしょうか。 地球の公転面に沿ったところ、つまり赤道から23,4度ずれたところが最も暑い気候になると考えたのですが、この解釈は間違っているのでしょうか。

  • 太陽電池

    地球の遠心力を使い赤道上の衛星軌道に乗せた太陽電池と 地上からワイヤーで繋ぎ電力を得られないでしょうか?

  • 赤道に関する僕の認識は正しいですか?

    小難しいことなしで、合ってるか判定してください。 「赤道とは、地球を2等分にわける線で、赤道より北側は北半球、赤道より南側は南半球という。」 また、赤道について、以下のURLの地球儀の画像の黒い点線のことですか? http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/stfirst1/cabinet/img56794529.jpg