• ベストアンサー

お古のベビー用品について

john_taylorの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

普通ではないですよ~!! とくに子供のお古などは、親御さんの気持ちも考えて 「いるようだったらたくさんあるから言ってね」 という程度にしています。 それは差し上げる、ということ大前提です。 売りたいものはリサイクルショップかネットオークションですね。知り合いからお金をもらおうとは思いません。 都会に住んでいても、相手の気持ちを考えるし、お金の話には気を遣います。 そのお知り合いの方は、不用品をお金に替えたかったのであなたに声を掛けたのでしょうね。 それがうまく伝えられなくて誤解が生じたのでしょう。 ただ不器用な方なのかもしれませんね。

roli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お嬢さんが、金欠病なのにすごく気前がいいからと前置きされていました。リサイクルショップで買うより得したっていう値段でいいからとも。。。 でも知り合いなのでお古でもありがたいと思っただけで、リサイクルショップと比較してみて値段をと言われても何だか。。。 価値観の違いでしょうかね。。。

関連するQ&A

  • お古の服のお礼

    0歳の息子を持つ者です。 教えて頂きたい事が有りまして、 こちらに書かせて頂きました。 現在3歳の娘さんと5歳の息子さんをお持ちのママさんが お下がりの服を譲って下さいました(手提げ紙袋1つ分)。 私の直接の知り合いでは無いですし、 「気は心」と思うので、 少しだけですが、気持ちで何かお礼をしたいと思っています。 ただ、その位の年齢のお子さん達が どんな物を喜ぶのかが解らないので 「今、こんな物が流行ってるよ」 「これなら喜ぶと思う」 「ウチはこうしたよ」など 何でも結構ですので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 妹からマタニティ&ベビー用品を借ります。

    妊娠5ヶ月、3月出産予定の初産婦です。 私の妊娠・出産にあたり、この春出産した妹が使っていたマタニティウェアや名付け本、 妊婦雑誌などを貸してくれました。 今後必要になるであろうベビー用品(ベビーバス・ベビーカー・ベビー服など)も 貸せるものがあったら貸すから、早まって買わないようにと言ってくれてます。 とてもありがたく、何かお礼でもしなきゃなーと思っているのですが、 親戚などからベビー用品を貸してもらったことのある方は、どのように対応されましたか? これからちょこちょこと、色々な物を借りる形になるだろうと思うのですが、 どのようなタイミングでお礼をしようか、どの程度のお礼をしたらよいか、 お礼も現金(もしくは商品券)がいいか、何か形にしたものがいいか… と、色々悩んでおります。 みなさんの経験談、アドバイス等よろしくお願いたします。

  • 「家電リサイクル券について」

    8月頃にテレビを購入し、その際申請したエコポイントの書類が記入漏れがあるということで返送されてきました。 というのも「家電リサイクル券がないため」 という理由によるものでした。 古いテレビは近所のリサイクルショップにて1000円で買い取ってもらったのですが、「家電リサイクル券」なるものは貰っていません。 他の質問者様の書き込みを見ていると、皆さんお金を払ってリサイクルした際に「家電リサイクル券」をもらっているようなので、 私のように、お金をもらってリサイクルした場合は、エコポイント申請ができないのでしょうか? 結構な金額の商品券が貰えそうだったので、かなりショックを受けています。。。

  • BABY用品のお古を探しています

    こんにちは~^^ もうすぐ出産の妊婦です。赤ちゃん用品って本当お金かかりますよね(><)生まれる前のものをそろえて、通院・入院費用だけで破産寸前です。貯金もほとんどありません。 そこで、赤ちゃん用品(洋服からなんでも)のお古・中古・リサイクルのショップ・オークションでお勧めな所がありましたら教えてください。調べてみたのですが数が多すぎて。(友達で詐欺にあった子もいるんで、実際利用したことがあるという所を教えていただけると嬉しいです) ちなみに住まいは名古屋です。

  • お下がりのお礼のつもりが、またお礼・・・

    いつもお下がりを頂く知り合いがいます。 それに対して、特別なお礼などはしたことがありません。 そこで今年入園と聞き、「入園のグッズは全て私が作る」とかって出ました。 そして7点ほど仕上り、遊びに来た時に手渡して、 「これは私からの入園祝いと、いつも頂きっぱなしのお礼の意味も込めて、代金は頂かない。貰ってしまったらもうお下がりは貰えないから。」と冗談交じりに話して、なんとか納得して頂けました。 と、思ったのですが、先日「靴を持っていく」と紙袋を届に来てくれて、そのまま忘れて開けるのが今日になってしまい、見てみたら一万円の商品券が入っていました。 その方にはいろいろ頂き物をしているので、本当に困ってしまいました。 そして、今までお礼もせずに頂いてばかりいた自分が馬鹿だったと反省もしました。 1、商品券を頂いたお礼と菓子折を持って行き、これからも頂き物をしたら、その都度お礼。 2、商品券をお返しして、もうお下がりは頂けない事をお詫びする。 皆さんならどちらにしますか? その時、どのような言い回しをするかも一緒に教えていただけたら嬉しいです。 無知ですみません。

  • 勤務先以外からの収入

    会社勤めをしています。 知り合いに頼まれて知り合いの会社の事務もしています。 お礼として月に1万円を商品券でいただきます。 年間12万円分商品券で貰っていますが確定申告は必要でしょうか? もし必要がない場合はいくらまでもらえますか?

  • お詫びについての相談です。

    先日会社の飲み会で騒ぎまわって会社のオシャレおじさん(先輩50代)のブレスレットをなくしてしまいました。 お店に確認したところないと言われ おじさんにはもちろん謝罪し説明したところ、なかったら諦めるけど悪いけどできるだけ探して見てね。といわれました。 その後ももう一度お店に確認し、駅などにも探しに行きましたがみつかりませんでした。 もちろんお詫びをしようと思っていますが、シルバーのブレスレットなので値段もピンキリですし、どこのかもわかりません。 おじさんに色々探したのですが見つけられませんでした。と謝罪しどこのブレスレットの物なのか教えて頂けますか?聞いて、言ってきたら弁償+お詫びの品するべきか、 気にしないでと言われたら、デパートなどの商品券+菓子折りなどにすべきなのか… または、どこのブレスレットなのか聞かずにデパートなどの商品券+菓子折りを持って色々探したのですが見当たらずこんな物で足りないと思いますが、受け取って下さいと謝罪した方が良いですか? オシャレおじさんなのでブレスレットは多分高価なものだと思います。 また思い入れがある物だったり貰い物の場合同じ物を返しても意味がありませんよね? 商品券もいくらぐらいの物を渡せば良いでしょうか。知り合いには1万円が妥当ではと言われました。 大変な事をしてしまったので多過ぎるという事はありませんが、逆に気を遣わせてしまうのも嫌です。 ちなみに私は20歳です。 長々とすみません。回答をお願いします。

  • 引渡し時のお礼

    30代の者です。 もうすぐマイホームが完成し、引渡しとなります。 そこで営業さん、設計士さんには、大変よくして頂いたので何らかのお礼を形にしたいと考えていて、商品券1万円+簡単な菓子折り・・などと考えていましたが、気持ちとはいえ少し多すぎでしょうか。 商品券5千円くらいにしようか、とも思ったり・・。 ここまで特にお礼らしいものはしていなく、引渡し時に何かしたいとはずっと考えていました。 アドバイス・ご意見のほど、よろしくお願いします。

  • お古のお返し

    初めての妊娠に際して、知り合いの女性から、お古のマタニティ服6着とベビー用寝具一式をいただきました。 マタニティ服については、6着貰ったものの、好みやサイズや季節などの理由から、着れるのは1~2着かなという感じ。 ベビー用寝具一式は、まだモノは見ていないのですが、ほぼ新品のような美品とのこと。 謙遜でしょうが、「不用品処分できて助かったわ~。なんかゴミをおしつけたみたいになってごめんね。」と言っています。 その人との関係は、夫の職場の同僚で、どちらかというと夫のほうが目上の立場です。 私も以前そこに勤めていたことがあるので、面識があります。 夫は、お返しに5000円の商品券を考えているようですが、私はかえって相手に気を使わせてしまうほどの高額じゃないかなと思うのです。 「贈り物やお返しをケチるのは、金の使い方を知らないヤツだ。いずれ回り回って自分の得になるんだから。」 というのが彼の持論のようで、結婚祝いの時も半返しは当然、人によっては7割返しぐらいになった人もあったほどです。 若いときから仕事の関係で“良い生活”をしている人との付き合いが多かったからなのか、 はたまた、彼は“見栄っ張りの関東人気質”私は“ケチケチの関西人気質”の中で育ったせいなのか・・・。 ウチは“良い生活”とはほど遠い、ギリギリの家計でやってるような家なんですけどね。 そこで質問としては、このお返しをどうしたらよいのか?ということで皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • お礼はどれくらい?

    お礼はどれくらい? もうすぐ出産を迎える者です。 知り合いのママからベビーベッドをあげると言われています。 不要だし、もらってくれるとうれしいと。 私も欲しかったので、うれしい申し出です。 そこで、質問なのですが、どれくらいのお礼をするのが常識でしょうか。 千円分の商品券と千円程度の菓子折りにしようと思っていますが、少ないでしょうか。

専門家に質問してみよう