• ベストアンサー

出産祝について教えてください。

A-Kawaの回答

  • A-Kawa
  • ベストアンサー率32% (69/215)
回答No.3

"当然、私の両親は内孫になるので" "妻の両親に5万円包んで" という感覚がまったく分からないのですが。 ご実家の後を継ぐとかいうことですか。 助けてくれたらそれは「ありがとう」で、くれないことに対してどうこう考えるのは疲れませんか?それで迷惑がかかったならまだしも。 お年玉については奥様のご兄弟と取り決めされてはいかがですか。もらうほうも気を使いますから。

waterguy
質問者

補足

当然というのはおかしかったですね!すみません。 内孫なので、嬉しいのでしょう!お祝いをたくさん頂きました。 べつに私はお祝いが欲しくて言ってる訳ではないのですよ! くれなければくれないで良いのですが、妻が1ヶ月里帰りするので 妻の両親にお世話になるからと5万円渡しました。 これは妻から言われた事で、一般的には里帰りの際は お金を持たせると聞きました。 一般的に妻の両親もお祝いを出すだろうから、 5万円~7万円、包んで渡した方が良いと言うことを知人や友人 、 周りの経験者から聞いて金額を決めました。 くれなきゃくれないでいいですけど、こちらも里帰りの費用 渡す必要ないんじゃないかと思うのですが・・・。 それとお年玉、貰う方は全然気にしてないですよ! 今年あげましたから。

関連するQ&A

  • 同じ孫でも、娘の子供と息子の子供は違いますか?

    こんにちは。先日子供を産み、私の両親にとっても旦那の両親にとっても初孫で、みんなから望まれて生まれた幸せな子供になると思っていましたが、退院後実家にお世話になることになっていたので、実家に帰ったあと、急に母が「あんたの子供は外孫だから、うちの孫じゃないから、今後お祝い事(節句とか誕生日や進学など)があってもうちには関係ないから、旦那の実家になんでもしてもらえば?」と突然言い出して(別に母と喧嘩したわけでもありません)、その後もなにかと「外孫」にこだわります。 父は猫かわいがりしていて、自分のお小遣いから毎月私の子供の為に貯金をしはじめているくらいですが、母の様子がおかしいです。 娘しかいなくて孫が生まれても全て「外孫」というのなら寂しいのかなと思いますが、私には弟がいて、最近結婚したので弟に子供ができれば「内孫」ができますし、もう外孫とか内孫にこだわる時代でもないですし、どうしてそんなことを言うのか理解できません。 旦那の実家は遠くお盆とお正月くらいしか行けませんが、私の実家はとても近くていつでも行けます。 母はそう言いつつもしょっちゅう子供を見に来て育児に口出ししてきますが、素直にかわいがらずになぜかひねくれています。 母に対して今後どうすればいいでしょうか? さすがに毎回「外孫外孫」と言われ頭にきてしまいます。

  • 内孫と外孫。どう分けるのですか?

    とある家には二人の息子が居たとします。 長男は結婚して両親と同居。 二男は結婚して別に家を構えたとします。 どちらも婿入りなどはせず、嫁を貰い、両親の名字を受け継いでいます。 長男にも次男にも子供が産まれました。 さて、この場合、一緒に住んでいる孫が内孫で、一緒に住んでない孫は外孫ですか? ネットで調べると、自分の跡取りになる夫婦から生まれた子供だとか、男の子供の事を指すそうで、長男も次男もどちらの子供も内孫に思えるのですが・・・ 一緒に住んでない孫は外孫で、住んでる孫は内孫だと聞いた事があったのでよく解らなくなりました。 実家は家業など特にありませんので、後継ぎなども不要。 この場合どうなるのでしょうか?

  • 節句祝で私の息子に義姉?(私の姉の夫の姉)からお祝い(現金)を頂きまし

    節句祝で私の息子に義姉?(私の姉の夫の姉)からお祝い(現金)を頂きました。そこにも今年節句祝の子供がいる為、私達夫婦からお返しとお祝いの現金を渡しました。そこでそちらの子供に私の両親からもお祝いを渡した方がいいんじゃないかと人から言われました。そういう時は渡さなければいけないのでしょうか?私の両親とそこの夫婦は顔見知り程度なのですがどうなんでしょう?教えて下さい。お願いします。

  • 出産祝と初節句のお祝いを同時にいただいた場合

    生後4ヶ月の息子が今年初節句を迎えます。今日主人の伯母さんたちが3人いらして、出産祝と初節句のお祝いをそれぞれ現金でいただきました。出産の内祝の品は近日中に持って行くつもりですが、初節句のお返しはいつしたらいいでしょうか。義母は出産の内祝いと一緒に持って行けと言いますが、節句の前にお返しをするのはおかしいように思います。やはり節句が過ぎてから持っていくべきでしょうか?ご意見や体験談をお聞かせください。よろしくお願いします。 ちなみに伯母たちはそう遠くないところに住んでいますが、あまり行き来がありません。(息子が生まれても4ヶ月間お祝いに来なかったくらいですから…)初節句は私たち夫婦の両親のみを招いての会食の予定です。

  • 外孫は呼ぶ側呼ばれる側?

    ちっさいことを考えてるのもなんなんですが、気になったので質問します。 先日義祖母の四十九日法要がありました。 施主は義父で夫は内孫です。 だから私は内孫の嫁なので喪家の人間だと思います。 四十九日の会食のとき、席順は出入り口に近いほうから義父母、内孫三人、義祖母の子、外孫、外孫嫁、内孫の嫁という風に並んでいました。 なんで内孫嫁が外孫嫁より奥なのかというのも不思議でしたが、会食が終わり隣組の方から順に帰っていくときに義父母が「本日はありがとうございます」とお礼をのべるなか、義祖母の子は誰も挨拶をしていないし内孫も長男しか挨拶していないのになぜか外孫夫婦だけが一緒に並んでお礼をいってお辞儀をしていました。 すごくへんじゃないですか? というか外孫ってお礼をいう立場ではなくて呼ばれてる側ではないのでしょうか? それとも施主、内孫外孫勢ぞろいでお礼をいうのが普通だったのでしょうか。 外孫夫婦はすごく若くて新婚ほやほやです。 ただの世間知らずで知らずにやってしまったとみるべきでしょうか? はたからみると内孫次男三男と嫁は気が利かないの図に見えたかな?と・・・ また一回忌や三回忌もあるし、今後の参考のために教えていただきたいです。 一般的にはどんな風ですか?

  • 内孫とは?外孫とは?

    もしかしたら、常識的なことかもしれませんが、内孫、外孫の分け方の基準はなんですか? 私は今まで、息子のところにできた孫(長男、次男関係なく)を内孫、娘のところにできた孫を外孫、 もし、娘だけなら、家系を次ぐ娘の子供なら内孫、嫁に行った娘の子なら外孫だと思っていました。 ところが先日知人から 「家系をつぐ子供のところにできた孫が内孫で、それ以外は息子の孫でも外孫」 といわれ、ある意味、カルチャーショックでした。 回答、よろしくお願いします。

  • 内孫と外孫

    内孫というのは、跡取りの子供から産まれた孫のことですが、一緒に住んでいなくても長男夫婦の子供は内孫と呼びますか? では次男、三男の子供のことは、外孫になりますか? 嫁にいった娘の子は外孫というのはわかるのですが、男側に兄弟がいてなおかつ同居していない場合の言い方を教えてください。

  • 二人女の子供がいる女性に聞きます

    何故、同じ自分の娘なのに 長女の子供は、内孫 次女の子供は、外孫 と、差別するのでしょうか? 次女の私からしたら、納得いかないし、ムカつきます 幼い頃から、姉と差別され、誕生日も祝ってもらった事無い、クリスマスプレゼントもらった事無い 姉は、誕生日もクリスマスプレゼントがあり、学校の入学祝、成人式の祝いもしてもらってます 私には、何も無い祝ってもらった事が一度もありません 自分の子供にも、差別するなんて… 内孫ってそんなに大切、内孫って特別なのって思いませんか?

  • 入学祝の金額について教えてください

    私は46歳のパート勤務です。 仕事で出入りしている先の奥様に、昨年私の息子の大学合格祝いをいただきました。 この春その奥様のお孫さんが高校入学するのにあたって 祝いを差し上げるかどうか迷っています。 今年入学されるお孫さんは外孫さんで 来年は内孫さんが高校入学予定です。 来年のみにお祝いを上げたほうが私は経済的に楽なのもありますが 来年は私の子供も大学受験で、また気を遣わせてしまうかもと 考え込んでしまいました。 昨年私が頂いたお祝いは一万円です。 金額のアドバイスもお願いします。

  • 内孫と外孫、どっちがかわいい?

    私は2人姉妹の長女です。数年前に結婚し、夫の姓を選択しました。 妹は昨年結婚し、実家の姓を選択しました(妹の夫が婿養子ではありません。姓の選択です) 現在、私には子供がおり、妹にはまだおりませんが、両親にとっては私の子は外孫で、妹の子は内孫です。私も妹両親のそばにすんでいます。 今は、私の子は大変実両親になついており、実両親もよくかわいがってくれます。 そこで質問なのですが、やはり祖父母は内孫の方がかわいいものでしょうか?というか、孫としての認識の違いはありますか? よく、外孫であっても、娘の子はかわいいとの話を聞きますが、私の場合、内孫も両親にとっては娘の子なので。 両親は決して孫の前で、内孫、外孫を区別する人ではありません。(それに内孫はまだ生まれてませんし)。今までどおりかわいがってくれるし、孫の前では平等に接してくれるのは明白です。が、でもそう思えるだけに両親が心の中で、やはり内孫に対して、うちの子と違う感情をもつのであれば、やはり、今までどおり甘えていいのもか、私が何か1線を張らなくてはいけないのでは?(露骨にするわけではありません、時間をかけて)と悩むのです, 本当は内孫、外孫意識なく妹夫婦も含めて近所にすんでいますし、両親を含め、大家族で従兄弟どうし、兄弟に近い形で楽しく暮らしたいのですが、私達夫婦はそれでよくても、両親や妹夫婦や今後どう思うか不安です。両親や妹夫婦が大好きなだけに傷つけたくないのです。 私はどうすればいいですか とくにお孫様を持つ方、ご意見いただけたらと思います。

専門家に質問してみよう