• ベストアンサー

日本サッカーも敵国にアウエーの洗礼をしているのでしょうか?

simpkinの回答

  • simpkin
  • ベストアンサー率55% (32/58)
回答No.3

こんにちは。 「アウェイの洗礼」と「嫌がらせ」は別ものです。 「嫌がらせ」をすることは「民度の低さ」を世界へ向けて証明しているようなものなので、日本人には絶対やってもらいたくないですね。まあ、やるわけないとは思いますけど。 1970年W杯メキシコ大会の中米予選でホンジュラスとエル・サルバドルの二カ国間で「嫌がらせ」がありました。ホンジュラスのホームの時にホンジュラスのファンがエル・サルバドルチームが宿泊しているホテル周辺で一晩中騒動を起こして眠らせなかった。そしてエル・サルバドルのホームの時にはホンジュラスチームに対して報復を行った。これが引き金となって両国間で戦争になりました。「サッカー戦争」と呼ばれましたが、もちろん「嫌がらせ」ごときが戦争の「原因」にはなりえないわけで、「原因」はエル・サルバドルからホンジュラスへ不法越境した数十万人の農民だったわけですが。 えっと、これは私の個人的な意見なので読み流してもらって構わないんですが、「嫌がらせ」のアイディアの例で「暴走族」を使うのはどうかと思います。しかも「走り回って『もらう』」っていう書き方って。

mach-mach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あの~、例はですね~例ば(たとえば)ですw そういうことをして「いじわる」しようという意見ではありません。「はっは~、そういうやり方もあるのネ」というネタが無いかなぁ?と、、、ご理解のほどを。

関連するQ&A

  • 日本はアウェーの洗礼をしているのか?

    代表、クラブチームが海外で試合をすると、アウェーの洗礼(練習場、宿泊面などでの試合外での嫌がらせ)を受けると、よく聞きます。 ACLでガンバ大阪も練習グランドがデコボコだったり、釘が落ちていたり、照明が暗かったりと、酷かったとの新聞記事を見ました。 日本でも海外からのチームに、そんな事はしてるんでしょうか? そんなマイナスイメージになる事を、対外的に流さないとは思いますが、サッカーの、そういった報道を見ていると日本もピッチ外での狡さも必要かなと思いました。

  • アウェーの洗礼

    こんにちは。 今回の日本代表対バーレーン戦のときも、練習中ずっと大音響でコーランを流されたり、試合のハーフタイム中に冷房を切られサウナ状態で閉じ込められたり。 そのほかにも、練習場が急に使えなくなるなど、アジアの大会では必ずといっていいほど、「アウェーの洗礼」というものがあります。 たんなる嫌がらせというやつです。 それに対し、日本もホームで試合をするとき、同じように相手国に何か嫌がらせ的なものをしているのでしょうか。 何でもいいので、知っている方がいれば教えてください。

  • アウェー・オマーン戦

    いつもお世話になります。 昨日(2012.11.14)の、アウェーのオマーン戦、観ていませんが、よろしければ、下記質問にご回答下さい。 (質問) 勝ちましたので、結果オーライとも言えるのでしょうが、いくらアウェーとは言え、オマーンが相手ならば、完封して、前回ホーム戦のように、圧勝して欲しかったです。冷や汗ものの勝ち点3、だと思いますが、日本は、どこが悪かったのでしょうか。 アジアレベルの戦いでは、アウェーだろうが何だろうが、圧倒的に強くあって欲しい、と欲深く、思っております。 そのために、仏・伯とも対戦したのでしょうに。 これでは、仏相手にアウェーで勝った意味がないような。 オマーンには失礼ですが。 まだ朝刊も来ていない時間帯に、投稿しております。 よろしくお願いいたします。

  • アウェーの洗礼

    なんで日本が海外に遠征、試合の予選に行くと コンディションが最低の練習場を与えられたり スパイク使うなとか 汚いホテルとか 勝手に練習時間の制限を決められたり 警備も手薄でほぼ外出はできない なんか試合以外で嫌がらせに近い事されるのでしょうか? 他にも絶対敵地で敵国の料理は口にするなが鉄則だともありました。 敵地では普通なんですか? 日本なんて国際試合でも使われる試合場を貸したり 帰国前から日本側がすごい警備をしたり おもてなしが半端ないじゃないですか? 日本ってお人よしすぎなんですか??

  • 洗礼

    スポーツに、サッカーに疎いので教えてください。 日本対ヨルダンのサッカーの試合結果がニュースになっています。 アウェーの洗礼……とテロップで表現されています。 レーザー光線はフェアじゃない、と感じますが、洗礼と言う表現はひっかかります。 むかし昔、ドーハの悲劇と呼ばれた試合もありましたね。 ロスタイムと言え、相手チームに得点取られた事に悲劇とは!? 昨日の試合に対しコメンテーターとして出演されている元サッカー選手も「俺らの時にもドーハの悲劇があった」なんて発言をしています。 聞いてるこちらはなんだか神がかった表現に思え……何を悲劇的に語るのかわかりません。 わたしは洗礼や悲劇と言う表現に違和感あるのですが、皆さんはどうですか?教えてください。

  • ホーム有利、アウェーが不利なスポーツって何?

    数年前ガッツ石松がテレビで、「 よその国に行って試合すると、パンチを受けた時全然きいてないのに、すごい歓声になる。逆にこっちのパンチが相手に入ってるのに歓声が無い。日本でやるより焦る。」 と言っていました。 ホーム、アウェーで有利、不利なスポーツって他にどういうのがありますでしょうか? エピーソドも交えて教えて下さい。 (応援、歓声、食べ物、気候、ホテルの条件などなど。。)

  • 韓国で競技をする場合、別の場所にも審判が必要では?

    まぁ、クソのする事ですから、この位は当たり前なのかも知れませんが、仁川で行われているアジア大会 バドミントンで、日本の田児選手が、格下の韓国選手に敗れるという、波乱があったそうです。試合後のインタビューでは、『アウェーの洗礼』とし、大人の対応をしておられましたが、ゲーム中は、そう簡単には行かず、怒りを露にする場面も、あったそうです。田児選手は、『第1ラウンドは無風、先取したが、その後は明らかに風が吹き、コートチェンジをしても変わらなかった』との思いを言っていましたが、それでも『アウェーの洗礼』は有り得る事、解りながら対処出来なかった旨を、悔しそうに、言っておられましたが、何もこの"疑惑の風"は、日本戦だけでは無く、他国の選手も、同じ目をしたとの事です。ここまでなら、我慢も出来るというものですが、相手の韓国選手が、『条件は同じ』などと言うのは、我慢がなりません。一体何様のつもりか?格下の下が、いくら調子が良くとも、第1ラウンドを落とし、その後、人が変わったように強くならない事位、コイツ自身が一番解っているのではないのでしょうか?まぁ、例の如く、韓国が敵に回したのは、日本だけではないらしく、今後、世界のあらゆる大会で、逆の事が起きれば、万々歳ですが、その時は、金ヨナの時のように、国を挙げて抗議するつもりでしょうか?都合が良いにも程があり、もう一人、審判の審判と、空調設備監視の為、もう2名ほど、審判を加えれば、良いのですが?所詮はこの程度の事しか出来ない輩ですが?

  • 中国が台湾を占領すれば、日本の生殺与奪は中国に握られる??

    【安全保障読本】(20)中国海軍による日独潜水艦戦術の恐怖 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081103/plc0811031701004-n1.htm 潜水艦にちなんだ過去の戦争そして未来の有事を想定した記事ですが、 台湾とはそれほどまでに軍事的に重要な意味を持っているのですか? そもそも台湾って国なのか中国一部なのかよくわかりませんがどういう場所なのですか? なんとなく中国は反日で台湾は親日なイメージがありますがこれはなぜでしょうか? 日本の未来を守るためには中国から防衛することが最も重要なのですか? こういったことを考えるとやはり日本は自衛軍を保有して強硬に日本を守るべきなのではありませんか? 自国の国民と財産を自国の軍隊で守ることは至極真っ当なのではありませんか? 相手が撃ってこなければ反撃できないとかはとても不自然なことなのでは? 敵と認識したならば即座に先制であっても撃沈撃墜し未然に守らないのは不自然に感じますがどう思いますか? いろいろ教えてください!

  • 「出っ歯で眼鏡」の日本人のイメージ

    西洋人から見た日本人のイメージは、「出っ歯で眼鏡」らしいです。 外国の風刺漫画では、出っ歯で眼鏡をかけさせて、日本人を表している例をよく見ます。 ちょっと調べてみますと、明治8年(1875年)の「ジャパンパンチ」に載っています。 こんなイメージを作り上げた張本人は誰だか知りませんが、21世紀になっても、 まだ、こんなイメージの漫画が出ています。 質問は 1. 幕末から明治初期の日本人で、眼鏡をかけた著名人はいますか。 2. 英、仏、独から来日した人たちがこんな日本人像を自国に発信しているのですが、「出っ歯と眼鏡」は、当時の西洋では何を意味しているのでしょうか。 蔑視ですか。 あるいは、当時は高価だと思われる眼鏡をかけている日本人が、そこそこ多くいたのでしょうか。 つまり、身なりは粗末だが、眼鏡を持っているという驚きでしょうか。 よろしくお願いします。 なお、「出っ歯」については、別のカテで質問しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4615748.html

  • 審判によるアウェーの洗礼という意味がわかりません

    サッカーを見ていて、「今日はアウェーなのでなかなかファールを貰えません」という言葉を聞きますがホーム以外の試合の時には相手が少し有利になるような判断を下すのは当たり前なのですか?