• ベストアンサー

9月末より集中攻撃

毎日10件くらい、シマンテック社が検疫して削除したのお知らせメールがはいり、送受信をクリックするたび、修復ウイザード、検疫,完了とでます、 集中攻撃はいつまで続くのでしょう。気分は鬱寸前です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40123
noname#40123
回答No.1

根比べでしょう。 送り手が気づくか、相手があきらめない限りは変わらないでしょう。 なぜ送り手が気づくかと書き込みしたかと言えば、あなたの知り合い(アドレスを知っている人)が、 ウィルスに感染していることに知らない間は、ずっと続くでしょう。 9月末からと言うのであれば、その時期に感染していると思います。 相手があきらめるというのは、どうしても感染させられないと観念するまででしょう。 あと、消極的な方法としては、こっちがアドレスを変えるしかないです。

akaimi
質問者

お礼

根競べ、了解しました。おかげで鬱にならないですみました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

akaimi
質問者

補足

心からおれいを申し上げます。鬱寸前で、そうか根くらべしかないのか、とすっきりして居直れました。すぐお礼をかいたのに、2週間もとどいていませんでした。登録をしていなかったのでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • inota
  • ベストアンサー率22% (130/568)
回答No.4

Outlook Expressのツール→メッセージルール→マールで届くメールに制限を加えて行くと、そのうちにメールが届いてもサーバー上で削除され、手元に届くメールが少なくなります。そして何時の間にかその手のメールが一通も届かなくなります。愉快なものです。

akaimi
質問者

お礼

ご回答くださった皆様に感謝、お一人を選べといわれても、すべて参考になり、「そうか根競べでいいのか」と了解できたからです。このご回答も3回とどきました。結果がわかりましたので、もう悩みません。 ありがたくて、嬉しくて、初質問でした。

akaimi
質問者

補足

私の質問は「投稿から2週間が過ぎました。お役にたつ回答はよせられていますでしょうか」と通知がきて驚きました。すぐにお礼をかき。解決の感謝をいたしましたのに。締め切りもしましたのに。とどいていなかったようで、もうしわけありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.3

アドレスは、使い分けが大切です。 重要なアドレスは、限定して使います。 (身内、親友等) オークション関係に一つ、アドレスを使います。 残りの、案内等は、フリーメールアドレスを使います。 それにより、大体、見当がつきます。 私は、そうしています。 大体、状況は、つかめました。 最近、やっと来なくなりました。 嫌な気持ちは、良く解かります。 パソコン買って、インターネットに繋げば、問題なく使えると思っている方がほとんどです。 こちらで、対策を立てるしか、有りません。 参考にしてください。

akaimi
質問者

お礼

とても参考になりました。 4件のご回答にこころからお礼申し上げます。 闘志がわいたくらいで、鬱にはならないですきます ありがとうございました。

akaimi
質問者

補足

すみませんでした。2週間もたって感謝のお礼が届いていなかったようです。登録をしなかったようです。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も同じ経験をしました。 いちいち検疫しなきゃいけなくて、キレる寸前に。 私の場合は、今年の5月から始まりました。 3ヶ月くらいで治まりましたよ。今はもう来ません。 参考になさってください…??

akaimi
質問者

お礼

感謝しています.腹をすえる、おもいです。こなくなるまで、がんばれます。鬱にならないですみました。

akaimi
質問者

補足

申し訳ありませんでした。感謝とともに、おれいを書き、終わったつもりでいましたら、登録ができていなかったらしく、2週間も届いていないようです。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Norton AntiVirus2004の検疫項目にあるZIPファイル

    こんばんは。 AntiVirus2004の検疫項目にZIPファイル(感染ファイルの バックアップ)があります。推奨欄には「圧縮ファイルは 検疫に格納してシステムの残りから隔離できます。 中のファイルを修復または提出するにはこのファイルを 圧縮解除して下さい。」となってますが、これは修復せず 削除しても良いのでしょうか? 前にシマンテックに問い合わせた時、検疫に入る物は 全て削除して構わないみたいな事を言われたのですが…。 回答よろしくお願いします。

  • ノートンがメール受信中にウィルスを発見しました。

    メールの受信中にノートンがウィルスを発見しました。 検疫の画面でウィルスが1個いたので、修復しようとしても駄目でしたので削除してしまいした。 その後システムの完全スキャンとシマンテックのオンラインスキャンをしたのですが、ウィルスは見つかりませんでした。 これでもう大丈夫でしょうか? また、修復できなくて削除したことは正解なのでしょうか?

  • Trojan.Webkit!htmlって???

    Trojan.Webkit!htmlというのがシマンテックで発見されました。 クリーニング 失敗 : 検疫 失敗 : 削除 正常に完了 : アクセスが拒否されました こう出ています。 放っておいていいのでしょうか? 悪さしないでしょうか?

  • どう対処して良いのか判断がつきません

    初めて質問をさせていただきます。 メール関連の質問です。 現在、セキュリティソフトは「ノートンインターネットセキュリティ2005」を使っているものです。 ここ数日の間、メールチェックをすると「シマンテック社の電子メールプロキシが次のメッセージを削除しました。」という表示で、まったく覚えのない送信元のアドレスが書かれた着信履歴が残っています。(正確にはこれまでに3件きました) それと共にアンチウィルスの「検疫項目」に不明なファイルが3件残されています。(検疫済みの時間を見ますと削除されたメールにあった(添付された?)ファイルのようです。修復しようとしても出来ませんでした。 ちなみにファイル名はそれぞれ「CC7.tmp」・「CC6.tmp」・「CC24.tmp」と表示されています。 過去の皆様の質問や回答を見ておりますと、この検疫項目にあるファイルは削除しても問題ないように思うのですが、削除しても良いものなのでしょうか? 併せて、このようなメールが来ないようにする方法のようなものはありますか? アドバイスを宜しくお願い致します。 また今回の質問の主旨とは直接関係がないのですが、検疫項目内にある「バックアップ項目」というのは、どういう状態のときにバックアップされるものなのでしょうか? ご面倒でなければ、こちらもご教示いただければ助かります。 重ねて宜しくお願い致します。

  • ウィルスが見つかったときの対応のしかた

    ノートンのアンチウィルスを使っています。 「電子メールスキャン」の設定についてお願いします。 『ウィルスが見つかったときの対応のしかた』 (1)自動的に感染ファイルを修復する (2)処理の選択を要求する (3)修復を試みてできなければ検疫する (4)修復を試みてできなければサイレントに検疫する (5)修復を試みてできなければサイレントに削除する 普段は(1)が“推奨”となっていたので、それにしていましたがメールにウィルスが検出されるたびに、処理をどうするかが出てきました。 面倒なので(4)にしました。  ここで(4)と(5)の「検疫」と「削除」はどの様な違いが出ますか?  今まで、ウィルスが検出された時、メールの本文はそのままに、「添付ファイルを削除しました」と出る場合と「シマンテックのメールプロキシがメールを削除しました」に件名が変わる場合と二種類出ましたが、この違いは?  また、(2)と(3)についても、それぞれどの様な効果(結果?)になるのでしょうか?

  • 【VBS.Redlof.A】に感染?後の処置方法

    いつもと同じようにネットサーフィンをしていると、突然ウイルス警告メッセージが出ました。 【VBS.Redlof.A】というウイルスです。 個人サイトを閲覧しようとページを開いて感染してしまったようです。 (まだ感染したかはっきりと分からない状態なのですが・・・) ※OSは【WIN98SE】/アンチウイルスソフトは【Norton AntiVirus】を利用しています※ 【Norton AntiVirus】を利用しているので、感染したと思われるファイル5件中、以下の4件の検疫は出来ました。 ・Folder.htt(C:\WINDOWS\Web) ・HTMLHELP.HTM(HTML Document) ・Kernel.dll(C:WINDOWS\SYSTEM) ・README.HTM(C:\WINDOWS) ※上記4件は「検疫」は成功しましたが、Live Updateを実施しても「修復」はできませんでした※ 検疫できなかった残りの1件は、以下のファイルです。 ・C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\Content.IE5\GDI3SHYR\links〔1〕.htm (検疫をしようとしても「アクセスが拒否されました」と出て、修復も削除もできません) 今までの皆さまの質問を拝見し、一時ファイルなどは全て削除してLANも外しました。 (現在は違うPCにて書き込みしております) ウイルススキャンも実施しましたが、ウイルスは検知されませんでした。 これは検疫が完了しているからでしょうか? また、検疫が完了したファイルは削除してしまっても良いのでしょうか。 (検疫したファイルをそのまま置いていて安全なのかが不安で・・・) 「検疫をした=感染した」という捉え方で良いのでしょうか。 初めての事で動転していて、感染したのかもよく分からないのです。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • Norton AntiVirusの検疫処理・・

    先日Norton AntiVirusでスキャンして、W32.HLLW.Gaobot.genと診断され、自動で修復ができません・・と出て検疫するに進みました。 レポートの項目から検疫項目が表示され、検疫済みになってます。そのさきがよくわかりません。ファイルの削除は どこからするのでしょうか。それともこれで完了なのでしょうか?

  • ウィルス

    こんにちわ。なんかウチのパソコンで「ウィルス警告」が出ました。ウィルス名は「Trojan.Chachecachekit」です。それで「Norton AntiVirus」でスキャンして修復→検疫→削除の順で進みましたが削除できません。シマンテックとやらのホームページでそのウィルスについて調べたけれど載っていません。どうしたらよいのでしょうか?初心者なので非常に不安です。だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 検出→修復できませんでした。再スキャンで見当たりません??

     よろしくお願いします。 今日ウィルスチェックをしたら(Nortonアンチウィルス2004)”検出しました”で7つほど見つかりました。 そのとき修復ををしたり、削除をしたり検疫をしたりしたのですが4つほど残ってしまいました。(詳細ではトロイの木馬のようでした。シマンテックのHPで調べました。) で、もう一度スキャンをする今度は「脅威は見つかりません」となっています。 このまま放っておいていいものでしょうか?

  • ウィルスが修復できません・・・

    ノートン社のInternet Security 2002を使用しています。0SはWindows98です。 今、ウィルスが検疫状態でそれ以降の処理の仕方がわからなくて困ってます。ポスペで受信の際、知らない人のフルネームでReとだけありました。すぐ手動で削除してしまいました。 ウィルスの修復を実行すると”修復できませんでした”と表示されウィルス定義を更新しても修復できませんでした。以前ウィルスが見つかり検疫の状態で修復ができなかったので、削除してしまいました。修復が最前の方法らしいのですが修復できない場合は削除以外方法はないですよね。また削除後はファイルを復元するようにと記載されていますがやり方がわからなくて何もしていません。 ちなみに現在検疫状態のウィルスのファイル名は、 BGJOKGA.GJO←BADTORANS.? Unknown04d4.data とあります。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCから印刷ができず、電源をOFFにできないトラブルが発生しました。
  • 在宅勤務中に突然発生した印刷と電源の問題に困っています。
  • ブラザー製品DCP-J988NでPCからの印刷ができず、電源のOFFができません。
回答を見る