• ベストアンサー

I want something to eat.の意味について

vanvanusの回答

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.6

不定詞内部において名詞が欠落しているときは形容詞用法です。 今回はeatに対する目的語(「何を」食べるのか)が抜けています。

関連するQ&A

  • I want something to eat.

    I want something to eat. こんにちは。タイトルの英文は、「私は何か食べたい。」と訳すのが自然だと思います。 しかし、これは中学や高校のの英語だと to不定詞の形容詞的用法になり、私は食べるべき何かがほしい。」と解釈すべきになると思います。しかし、この英文は to eatは wantの直接目的語の働きをして、somethingが更に wantの直接目的語になり、その際、to eatとsomethingが倒置されていると解釈することは出来ないでしょうか? つまり、不定詞の目的語が 不定詞と主語の定形動詞に挟まれている形になります。 そうして、これとパラレルに考えれば、“I don't know how to play baseball. ”のような構文も説明がつきます。中学や高校の英語では このような構文は to不定詞の品詞部類の範疇外に置かれていました。

  • 英文法は万国共通?

    例えば、数学なんかは定理は万国共通ですよね。 それでは、英文法も万国共通なのでしょうか? 例えば、次の文です。 I want something to eat. この文は「私は何か食べたい。」 と訳すのが普通だと思います。しかし、文法的にはto eatという不定詞はsomethingを修飾する形容詞的用法と解釈されます。でも、意味的な流れに沿って、somethingは to eatの直接目的語になっているが、to eatの前に置かれているとは、少なくとも日本では誰もそういう解釈はしません。 そこで質問ですが、こういう不定詞の解釈は日本だけでなく万国共通なのでしょうか? おまけです。 What are you looking at? この文ではatは前置詞扱いですが、前置詞で終わっている文です。それでも、副詞扱いする人はいないと思います。

  • something

     前までは分かっていたような気がしたのですが、今日になってなぜか理解できなくなってしまいました。 (1)Give me something hot to drink. (2)I want to eat something.     この2つでsomethingの位置が違うのはどうしてでしょうか。 (2)の方は 「I want something to eat.」とは出来ませんか?    形容詞的用法だとか副詞的用法だとか、そんな事考えてたら頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいました。教えてください。  それともう一つ、 「Yuki was the first girl to come.」 (ゆきは最初に来た女の子でした) についてなのですが、「to come」はどういう意味なのでしょうか。  これは形容詞的用法らしいのですが、「~するための」とか「~すべき」といった意味の語句が入っていないのはどうしてですか?  自分は一度「そういう事」と頭の中の入れてしまうと、どうしてもその枠からなかなか抜け出せずに、柔軟に対処できなくなってしまう所があるような気がします。馬鹿な質問とは思いますが、どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。    

  • 英文法、to不定詞の用法に関する質問

    英文法、to不定詞の用法に関する質問です。 例文 : He decided to found his own company    to create a new computer. この場合の"to create"のto不定詞は 文全体を修飾する副詞的用法でしょうか? またはcompanyを修飾する形容詞的用法でしょうか? どちらとも解釈できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定詞の修飾する対象について

    手元の文法の本には載っておらず、困っています。 (1)不定詞の形容詞的用法で、 We are to spend summer vacation in Hokkaido. となったとき、to以下はWeの補語になりますか? (2)副詞は名詞以外を修飾するといいますが、不定詞の副詞的用法でどのように『副詞』と『文全体』を修飾すればよいのかわかりません。例文などをあげていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • be able to について

    be able to~;~できる の"to~"は副詞的用法・形容詞を修飾する不定詞でしょうか?

  • turn to findの訳について

    turn to findの訳について いつもお世話になっております。 I felt something touch my elbow and turned to find Load Darlington という文章が 何かがひじに当たり、振り返るとダーリントン卿が立っていらっしゃいました。 と訳されています。 「turned」を振り返る 「find」を気づく と考え、 to findを to 不定詞と考え、以下の3つの意味で考えてみたのですが、 (1)~すること→主語・目的語・補語になっている→名詞的用法。 (2)~するための→名詞を修飾している→形容詞的用法。 (3)~するために/~して→動詞を修飾している→副詞的用法。 上記の訳が理解できませんでした。 to find を to 不定詞と考えたところが間違っているのでしょうか。 それとも 「turn to ~」 で「振り返って~する」 という意味があるのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • to go with?

    勉強してて分からなかったことがあったので質問です>< She is going to have another blouse made to go with her costume. 「彼女は自分の衣装に合うようなブラウスをもう1着作るつもりだ。」 この文でよくわからないことが2つあります。 1つは、have ~~ made という使役の文なのに、日本語訳ではあたかも主語の「彼女」自身がブラウスを作るかのように書かれているということについてですが、 これはただ単に「誰かに作ってもらう」を「作るつもりだ」と言い換えているだけでしょうか? それとも、文法上の例外みたいなのがあって、「彼女自身がブラウスを作る」という意味になるのでしょうか? あともう1つは、to go with~~の不定詞についてなのですが、 この不定詞は「目的」を表す副詞的用法なのでしょうか? 自分としてはanother blouseを修飾する形容詞用法だと考えたほうが納得がいく(another blouse goes with~~というSVの関係が生まれるため)のですが、another blouse の直後に不定詞がなく、madeが続くので、やはりここでは副詞的用法なのかなぁ?と迷ってしまいました。 ここでのto不定詞は副詞的用法なのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします><

  • something unavoidableについて

    Something unavoidable has come up. 英語の勉強中に上記のような英文が出て来ました。 主語が「名詞+形容詞」となっていますが、 なぜでしょうか。 形容詞が後ろから名詞を修飾することがあるのでしょうか? それともunavoidableが副詞なのか、あるいはto不定詞のto be unavoidable の「to be」が省略されているのか・・・ 分かる方、説明をお願いします。

  • to不定詞

    to不定詞 the advances of modern medicine have been done much to relieve suffering 現代医学の進歩が苦しみを軽減させるために大いになされてきた muchの後のtoなのですが、解説では目的を表す副詞用法とあります。 私はmuchは代名詞だと思ってtoをmuchを修飾する形容詞的用法としたのですが間違っていますか? 解説者はmuchを副詞とみたのでしょうか?