• ベストアンサー

外付けハードディスクが認識されなくなりました。

Service Pack 2をインストールした後、 外付けハードディスクが未フォーマットの状態に なりました。 システムの復元も復元ポイントを作成してなかったので 復元できず、Service Pack 2をプログラムから削除しました。 しかし、症状は治りません。 やはり再度フォーマットしないとダメでしょうか。 大切なファイルが保存されているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Device
  • ベストアンサー率48% (48/99)
回答No.1

他のPCがあれば、そこへ接続してみては? もし他にPCが無ければ、デバイスマネージャから該当のドライバを一度削除して再度ドライバを入れ直してみて下さい。 または、USBなら挿し口をかえてみるとか。 それでもダメならWindowsを再インストールしてみるとか。 (その前に知り合いのPCにHDDを接続してもらう方がいいです)

yame
質問者

お礼

他にPCがあったので接続してみましたが、 未フォーマットですと表示されダメでした。 あきらめてフォーマットします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクを認識してくれない

    IE8をインストールした直後からパソコンの調子が急におかしくなりました。インストールした直後はショートカットをダブルクリックしたらショートカット先のexeに行かずにそのショートカットのプロパティを開くといった事になりました。 再起動しなおした所、その症状は直り開けるようになりましたが、今度は外付けハードディスク全般を認識してくれなくなりました。 認識させるようにするにはどうすればいいのでしょうか? どなたかご指南お願いします。 ちなみにシステムの復元をしようとしてもなぜか復元ポイントがありませんでした。

  • 外付けハードディスクについてお伺いします。

    外付けハードディスクについてお伺いします。 PCに弱い者です。 実は、I-O DATA HDH-USR 320Gを購入し、ウィンドウズXP(Professional Version 2002 Service Pack 3)に接続して、データの保存をしておりました。 以前、MAC(OS:9.2.2)を使用していたのですが、CD-Rライターが無いため、素人考えで、MACに保存してあった大切なデータを一度外付けハードディスクにコピーし、それをウィンドウズで読み出してCD-Rに保存しようと考えました。 「USB接続で使用可能な外付けハードディスクなのだから、MACでも使用できるだろう」と考えたわけです。 MACに接続すると「初期化しますか」などの表示は出ずに、すぐにデスクトップ上にこのハードディスクのアイコンが出現し、データもアイコンの移動のみでコピーでき、確認のため外付けハードディスクのアイコンを開いてもきちんと保存されていました。 続いてCD-Rを作成しようとウィンドウズに接続したところ「初期化しますか」との表示が出ました。 これはいかんと思い、再度MACに接続しましたが、こんどはMACでも「初期化しますか」という表示が出てしまうようになってしまいました。 何回かウィンドウズやMACに接続しましたが、依然「初期化しますか」の表示が出てしまいます。 これは、OSの違うものに接続してしまったためにハードディスクが壊れてしまったのでしょうか。 また、もう復元は無理なのでしょうか。 大切な写真データのため、なんとかウィンドウズでもMACでも良いので復活させたいのですが。。。。。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • AdobePremiereElements 外付けハードディスク

    ずっと使っていた外付けハードディスクが一杯になったので、別の外付けハードディスクを使いたいです。 でも、元々のハードディスクを接続していないとプログラムが起動しないのです。 そこで、一度プログラムをアンインストールしました。 外付けハードディスクを外して再度インストールしましたが、やはり元の外付けハードディスクを接続しなければ起動しません。 OSはWindowsxp 、PremiereElementsは2006年に購入した物です。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスク

    外付けハードディスクにビデオカメラで撮った子供の記録を保存しています。 先日そこにデータを追加しようとしたときに、間違ってフォーマットをボタンをおしてしまい、 慌ててUSBを抜きました。(フォーマットは完了していません) その後、外付けを付け直したところ 「ドライブFを使うにはフォーマットする必要があります。」 「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。 必要なファイルシステムドライバーが全て読み込まれているか、 ボリュームが壊れていないか確認してください。」 というメッセージがでます。 なんとしても復旧したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 外付けハードディスクを認識してくれないのですが。

     少しややこしいことをしてしまいましたが、解決法が分かる方、教えてください。  バッファロー製の外付けポータブルハードディスク(HD-PHG-U2)の中身を取り出して、別のハードディスクケースに入れてフォーマットした後、またもとのケースに戻してフォーマットしようとしたら、認識されません。  USBでつなげると「新しいハードウエアの検索ウィザードの開始」が表示され、実行しても「インストールされません」となり、デバイスマネージャを見ると、「その他のデバイス」の中の「HDD LOADER USB2.0-IDE Bridge」と表示されます。  メーカーの保障外のことをしてしまっているのですが、解決法わかるかた教えてください。システムはXPです。

  • 外付けハードディスクが認識されない。

    USB2.0接続の外付けのハードディスクが認識されず困っております。 他の機器ではこの外付けHDDは問題なく使用できるので、外付けHDDの問題ではなさそうです。デバイスマネージャでは不明なデバイスとでています。ドライバ削除をし再度接続してみたりもしたのですが問題解決とはなりませんでした。他のUSBメモリ(USB2.0のもの)などは問題なく使用できています。 WindowsXP SP2の再インストールまで行ってみたのですが、これでもダメで同じ状況です。 解決の手段やアドバイスなどいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスク

    本日、突然外付けハードディスク(HDD)がおかしくなりました。 症状は、ファイルを外付けHDDに保存しようとしたら、フォーマットしてくださいと出てきました はて?と思い、マイコンピューターで外付けHDDのデータを確認しようとしたらやはり同じようにフォーマットしろとのメッセージがでました。 マイコンピューターのハードディスクドライブ欄にはちゃんと表示されているので認識はされているようです。 外付けHDD自体は諦めが付くのですが、中身のデータは困るので、データだけでも取り出せれば助かるのですが・・・ 何かいい回復方法があればアドバイスよろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクについて

    知人に作って貰った自作機なので、内部のことはよく分からないのですが機種は【WindowsXP】です。 パソコンのハードディスク容量が少なくなったのと、パソコンのバックアップ用に、外付けハードディスクを購入しようと思っております。 そこで質問ですが、 (1) 現在使用しているパソコンのファイルシステムが【C:ドライブはNTFS】で【D:ドライブはFAT32】になっているのですが、購入した外付けハードディスクをフォーマットする場合、【NTFS】と【FAT32】のどちらでフォーマットすれば良いのでしょうか? (2) 近いうちにノートパソコンを購入予定ですが、外付けハードディスクで保存したファイルとかバックアップしたファイルは購入したノートパソコンで使用できるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDが認識できない

    NotePC WinXP+外付けHDD(USB接続) 内臓HDDをFormatし再度XPをInstallするために、必要なDataを外付けHDDに保存しておりました。 XPの再Install終了後、外付けHDDをクリックすると、「Formatされていない」「Formatしますか?」と聞いてきて、中が全く覗けません。大変困っています。何か方法はないでしょうか?

  • service pack 2

    sp2を削除したいのですが、プログラムの追加と削除にありませんでした。でもシステムのプロパティで確認したら、service pack 2となってました。 しかたないのでシステムの復元をしようと思ったのですが、どの日にちで試しても、 復元は失敗しましたコンピュータには何の変更も加えられませんでした。システムの復元は、指定された復元ポイントまで、コンピュータを復元できませんでした。別の復元ポイントを選択し、復元処理を再度実行してください。 となって、sp2が憎くてたまりません。 消すにはどうしたらいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS3530を購入し、パソコンに接続する方法が分からない
  • セットアップ後、プリンタ名が表示されず、WPS PINを入力する必要がある
  • ユーザーマニュアルが不親切で接続方法が詳しく書かれていない
回答を見る