• 締切済み

anted???

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.1

ante で英和/英英辞書を引いてみてください。 それでわからなかったら、レスをつけて頂ければ幸いに存じます。

minibarasuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、辞書を引いても分からなかったのです。

関連するQ&A

  • as と that の違い

    We could not get the result AS we had wanted. と We could not get the result THAT we had wanted. ・この二つの文章の違いを教えてください。 ・片方がより自然と思われるのなら、その理由も教えてください。 自分であったらTHAtを使うんです。ASを使うと意味が同じなのか違うのか、それから、どのようなニュアンスがあるのか教えて頂けますか? よろしくお願い致します。

  • 仮定形が分かりません。

    当方、英語初心者です。 今さっき英語の問題集を解いていたのですが、 It would be nice if we (  )a bit more room の文のカッコに当てはまる言葉を解く問題が記載されてあったのですが、 これは【もうすこし部屋が広かったらよかったのに】という意味の文の仮定法だと思い、私が(could had)と答えたところ、正解の答えは(had)でした。なぜこの文にcouldはつかないで、hadなのですか? きっと私の訳し方が間違っているのかと思うのですが、そもそも仮定法というのは、If節やIf節の前後にある文章の主語の後にcouldやwould、mightがつくのではないのでしょうか? なんだかさっぱり仮定法のこと自体分からなくなってしまったので、どなたか教えて下さい。 よろしくおねがいいたします!

  • 英語の仮定法の質問です。

    英語の仮定法の質問です。 we ( )( )( )to the airport earlier,if we had not lost. もし道に迷わなかったら、もっと早く空港にきていたでしょう。 で、could have come にしたんですが、答えは、would have comeでした。どうして、could じゃなくて、would何ですか? 参考書などを読んでみたんですが、どれも抽象的すぎてよくわからなかったし、上の問題のようになんとうりにも意味をとれる問題は、どうしたらいいですか?

  • other than 節 の構文について

    以下の文のother than 節 はどのように考えればいいのでしょうか? (歴史と歴史家に関する文章中の一文です) We cannot have the events other than they are. (ジーニアス英和辞書の文例です) The result was quite other than we had expected. 一文目だと形容詞節をまとめると同時に節の中のtheyを受けているような気がします asで似たような構文を見たことがあります 二文目だと形容詞節をまとめると同時に 節の中で名詞として働きexpectedの目的語になっているような気がします 関係詞の働きに似ているような気がします そうすると、どうやら1文目と2文目の用法は根本的に違うのかなと思ったのですが 解説書には同じ構文であると書いてありました しかし、どういう意味かは書いてありませんでした どう考えれば良いのでしょうか?

  • 皆さんの名(迷)回答を自慢しちゃってください

    振りかえってみると、私もこのサイトで今まで170回以上の回答をしていました。 さて、おなじみの皆さんも過去の自慢の名(迷)回答を披露してください。 いわば同じ回答でポイントをゲットのWチャンスです!(笑) 私の自慢の迷回答は、まずhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1799142 そして http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1696885 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1783673 この質問の複数回答は全てネタと思われたようでポイントは無しでしたが、良い回答が出来たと思ってます。 さらにマジメなものとしてはhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1756616 です。この質問には本当に親身になって回答したつもりだったので、良回答とされた時にはすごく嬉しかったです。

  • 英語、mustとhave toについて

    英語の問題で The car broke down ,and we ( ) a taxi. でカッコに入るもので must get とhad to get が選択肢にあります。 正解はhad to get だったのですが、 このときのmust get ではいけない理由がわかりません。 より適切なほうを選ぶとき、 時制を考えるとhad to get を選ばなくてはいけないというのはわかりました。 ただ、やはりmust ではいけない理由がわかりません。 詳しい方、教えてください。

  • 関係代名詞について

    もしも私から何かを口にしていたのなら終わりが見えてる、始まりなんかじゃなかったはずだね の英訳で次のような文が書かれていたのですが、これでいいのでしょうか。 If I had said something , then we probably wouldn't have had the sort of beginning where we could already see the end. これだと、 If I had said something , then we probably wouldn't have had [the sort of beginning where we could already see the end]. 「もしも私から何かを口にしていたのなら[終わりが見えてるような始まり]ではないだろう」という意味になるのでは?と不思議に思っているのですが、どうなのでしょうか。教えてください。

  • The place was packed but fortunately we were able to get a table.

    The place was packed but fortunately we were able to get a table. この一文で could もたしか使えたと思いました。could を使っても、「実際に座れた」の意味になると思いますが、違いますか?

  • 仮定法主節のcould

    If we had had a map, we would have been able to avoid getting lost. という文を本で見ました。この主節部分は we could have avoided getting lost. としてもよいのでしょうか。もしOKの場合、意味やニュアンスに違いはあるのでしょうか。

  • 仮定法と直接法というけれど、、、

    「もしそれを言ってくれていたなら、私たち今からでもやり直せるのに。」 をどう英語で訳したらいいか教えていただければありがたいです。 If you told me that, we still could start over.にすると仮定法に聞こえますよね??? 本人は直接法で言ったつもりですが。。。つまり 「もし仮に今それを言ってくれるなら、やり直せるかもしれないじゃないか。」のように。。。 それとも、、、 If you had told me that, we could start over. というように、仮定法と直接法を混ぜることができるのでしょうか???