• ベストアンサー

父の骨 (浄土真宗本願寺派に詳しい方にお尋ねします)

teinenの回答

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 浄土真宗本願寺派の教えでは,亡くなられた方はすぐに阿弥陀様のおられる極楽浄土に往生します。ですから,遺骨が一箇所にあろうと,分骨されようと,亡くなられた方は迷わず極楽浄土に往生されていますので,ご安心ください。    遺骨は,3つに分けられ、1つは納骨堂に,1つはおじ様が持っておられ,もう1つは質問者が持っておられるということでしょうか。  別々の場所に別れていても問題ありません。お釈迦様の遺骨も弟子達によって分骨され,別々の場所に埋葬されています。  親鸞聖人は「私が死んだら賀茂川に流して魚の餌にしてくれ」というようなことを言われました。実際には弟子達によって手厚く火葬されて埋葬されましたが,親鸞聖人自身は遺体や遺骨に執着していなかったのです。    1つは納骨堂に納められているのであれば,それはそれで宜しいでしょう。    1つは海に散骨されるとのことですが,これも宜しいでしょう。親鸞聖人でさえ,川に流してくれとおっしゃったぐらいですから,浄土真宗本願寺派の教義として,海への散骨を否定されていません。    いま1つは,質問者が持っておられ,どのようにすればよいかお迷いのようです。  浄土真宗本願寺派では,古くから,遺骨の一部を親鸞聖人の御廟(大谷本廟)に納めることを門徒のたしなみとして行われています。  ですので,京都市東山区にある大谷本廟に納められるのが宜しいかと存じます。  納骨は2万円から受け付けて貰えた筈です。  質問者の方のお住まいが分かりませんので,「京都は遠すぎて行けない」とおっしゃるかも知れませんが,自然に帰した方が良いとお思いでしたら,大谷本廟に納骨されることをお薦めします。

参考URL:
http://www.hongwanji.or.jp/honbyou/
naokoyo
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 大谷本廟、九州なので遠いですがいつか行く機会があれば納めたいと思います。 また分散していても問題ないということで安心いたしました。私も、お釈迦様の骨は全国にあるなあと考えていたところでした。 海への散骨ですが、おじと予定が合わなければ父の育った島へ行って散骨もいいかなあと思っています。 生前は何も親孝行な事をしなかったので、という残った者たちの気休めだと言う気もしていますが父も喜んでくれるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • お墓と浄土真宗西本願寺への納骨について

    浄土真宗本願寺派のものです(母が亡くなるまで知りませんでしたが・・) 母が亡くなり、父が墓を建てました。 火葬したときにお骨が2つありました。(一つは小さくのど仏?) 父は2つともお墓に入れると言っていましたが、まわりに聞いたところ、浄土真宗本願寺派では京都の西本願寺(大谷本廟?)に納骨すると言っていました。そこで、お伺いします。2つともお墓に入れるというのはおかしなことなのでしょうか?本人の気持ち次第と言われればそれまでなのですが・・・。あと、京都の西本願寺(大谷本廟?)に1つを納骨する場合にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。 ちなみに住まいは大阪です。 よろしくお願いします。

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 浄土真宗本願寺派と真宗大谷派

    先日、母方の祖母が亡くなり、四十九日までの間、手伝いに行くことになりました。 伯父も伯母も、お寺関係のことは祖母に任せきりだったようで、作法というかマナーをあまり知らないようでした。 これでは、お寺さんに失礼だと思い、質問させていただくことにしました。 祖母の家は真宗大谷派、私の嫁ぎ先は浄土真宗本願寺派です。 まず気になったのは、伯父や伯母がお坊さんのことを「和尚さん」と呼んでいたことです。 本願寺派では、「ごいんげさん」と呼びますが、大谷派は「和尚さん」でいいのでしょか? その他、大谷派の作法等で気をつける点があれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗について

    宜しくお願いいたします。 私の実家は、浄土真宗の本願寺派です。 浄土真宗のことが詳しく解らないのですが、いろいろ派?がありますよね。。高田派とか… それで、うちは高田派ではないのですが、いろいろ事情があって高田派に変えようという話が出ています。というか、お寺を変えようと思っていて、そうなると高田派になるんです。 うちのように、途中で派?を変えられた方とかいらっしゃいますか? その場合、戒名(法名?)も変わりますか?字数なども違いますか? お仏壇は、どうされましたか? 10年前に父が亡くなり、父の実家の派とは変わってしまう事になります。父の実家は遠方で車で8時間の距離です。 なので、今お仏壇に入っているのは父のみです。 わかりにく文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 和讃について(浄土真宗本願寺派)

    最近になって、毎日までとはいきませんが、祖父母の月命日を 中心として正信偈だけをあげております。 (以前、こちらで教えて頂いた浄土真宗本願寺派CDを参考に)  そこで改めて詳しい方にお尋ねしたいのですが、日常の家庭での 勤行というのはどこまで読経すればいいのでしょうか? 正信偈+和讃6首+回向でいいのでしょうか?  それと、一つ分からないことがあるのですが、ネットで調べると 和讃6首を読むとありますが、これは「浄土真宗 聖典 勤行集」でいうと 「念仏和讃」のことを指すのでしょうか?  それとも『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』も含めた中から適当に あるいは順番に6個ずつ読んでいくという意味でしょうか? (少し前に知人のお母さんが亡くなった時、お通夜が始まる前に 近所の方で正信偈を読経していたのに感動(?)し、 現在、手探りながら自分の家の宗派の作法を覚えたいと思っております。 私ももうすぐ30歳。地域の仏事に参加することもあるでしょうし、 なにより、子どもも一緒に仏壇の前に座って手を合わせる様な 家庭にしたいと思います。(今はお供えのお下がり目当てですが...) 父母に聞いても詳しくないので浄土真宗本願寺派の 作法に詳しい方アドバイスお願い致します)

  • 浄土真宗の納骨について

     父が去年8月になくなりました。四九日に遺骨をお寺に預かってもらいましたが、母が遺骨から骨を抜いて自宅でもっていることが最近わかりました。   やっと墓が出来て納骨するのですが、母は うちにあるお骨をもっていたいといいますが、もっていてもいいものでしょうか?   母の気持ちを考えるとあまり進めたくはありませんが、できれば納骨して欲しいとおもっています。

  • 浄土真宗本願寺派と大谷派について

    それほど厳格ではありませんが浄土真宗本願寺派の家系の仏壇があり毎日手を合わせるくらいです。 新年のご挨拶に近くにあるお東さんで手を合わせさせて頂いてもよろしいでしょうか? いろいろ事情があり(距離的な問題も含む) お西さんに行くことができません。 新年のご挨拶に本願寺派の私が大谷派に行ってもいいのでしょうか? 近くに真言宗のお寺もあるのですが そこよりはお東さんの方がいいですよね?

  • 戦前の浄土真宗の弔いにつきまして

    浄土真宗にお詳しい方にお尋ね致します どうかよろしくお願い致します 先祖のお墓を探しておりまして、弔っていただいた浄土真宗のお寺がわかりました (一族の没年は明治20年から昭和16年までです) お寺の過去台帳に全員の俗名と法名が載っておりますが そちらにはお墓はなく、納骨もなく、預骨の台帳にも載っていないそうです 古くからある公営の墓地も探しましたが埋葬の記録はありません 調べてみますと浄土真宗ではお墓や遺骨は重要ではないということがわかりました まだお墓は探してはいるのですが、亡くなった後に弔っていただき法名もいただき 火葬にして遺骨をお寺にお任せしたという可能性が高いのでしょうか あるいはお寺で弔っていただいてその後はすべてお任せして合祀合葬されたと 考えたほうがいいのでしょうか

  • 浄土真宗 納骨

    浄土真宗の無量寿堂納骨について、お聞きしたいのですが・・よろしくお願いします。現在、祖父母が納骨されています。上にお仏壇があり下に鍵つき扉があり中は3段になっています。父が亡くなり{母と離婚後1人ぐらしでした}納骨をしたいのですが、生前の希望によりお葬式なしで火葬いたしました。亡くなってから、浄土真宗のお寺と知りました。私は無宗派で、ぜんぜんわかりません。たぶん無量寿堂納骨だと思います。納骨のさい必要な書類?があるのか?生前父は「5人まではいれるから、自分が死んだ時は頼む・・」と言っていましたが・・納骨のたび使用料?など維持費?のようなものが、いるのでしょうか?無量寿堂納骨がどういうものか?お寺に行き納骨したい事をお話しすると、「いつでもできますよ。お経が必要なら住職のスケジュールを見ます・・」と、言われたのですが私が納骨してもいいのでしょうか?

  • 浄土真宗です。 初七日の法要後について

    浄土真宗です。 昨日、父の葬儀と初七日の法要を済ませました。 実家は二階に仏間があり、階段も家の一番奥でとても急な造りになっています。 父の知人は高齢の方が多いため、階段を上がって仏間に行ってもらうのがとても心苦しいのです。 玄関に近い部屋に遺影とお骨を置いて、来られた皆さんにそこでお別れをしていただけないかと、思っています。 そこで質問なのですが、仏壇と遺骨が離れたところでも大丈夫でしょうか。 離れたところに置けるようにできるなら、どのような方法があるのか教えていただけますか。